
播州ラーメンと播州織が名産地やねん!日本の中心で国産和牛を味わう
兵庫播州ラーメンと播州織が名産地やねん!日本の中心で国産和牛を味わう
まいどまいど! 日本の中心といえば、標準時子午線が南北に通る兵庫県明石市が有名やけど、同じ兵庫県でも西脇市は明石市とは違ったおもろさがおまっせ。 標準時子午線が南北に通る西脇市内には「日本のへそ公園」が整備され、時計にまつわるオブジェやにしわき経緯度地球科学館などがありまんねん。 その他、緯度、経度にまつわるものとして、加古川に架かる橋は緯度橋、最寄り駅は加古川線の日本公園駅がその代表。 ほんで、西脇市はそれだけやおまへん。 西脇市には国道175号線が走り、兵庫県明石市から京都府舞鶴市までを結ぶ大動脈の中間地点にあたる。 ここではそんな長距離ドライバーをはじめ、ドライブを楽しんでいる付近住民の憩いの場として道の駅がおまして、ブランド牛の一つ黒田庄をじっくりと味わうことができまんねん。 たとえば、「黒田庄和牛 牛めし弁当」と黒田庄和牛を使用した「ネーブルバーガー・クラシック」。 さあ、皆さんもブランド牛をここでじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。 ほんでまた西脇市は西脇のソウルフードというべき播州ラーメンや織物・播州織物の名産地。 昔からの名店が各地に点在してまっせ。
-
日本標準時子午線が南北に通る町として知られ、大正時代に標柱が建立。 西脇市は東経135度、北緯35度として知られ、にしわき経緯度地球科学館がある。 加古川に架かる橋は、緯度橋、最寄り駅は加古川線の日本公園駅など、緯度、経度に関するスポットがある。
-
日本の標準時子午線である東経135度線が南北に通り抜ける兵庫県西脇市。 当公園のテーマは「日本のへそ=子午線=時」。 自然豊かな環境に恵まれた場所として知られ、キャンプを楽しむことができる。 園内にはオートキャンプサイト、コテージ、ロッジ、バーベキューサイトなど。
-
施設内では西脇市と多可町が取り組む「北はりま田園空間博物館」の有形・無形の地域情報を発信しているだけでなく、2014年にNHK大河ドラマで放送された「軍師官兵衛」の主人公・黒田官兵衛(黒田孝高)ゆかりの地としての情報発信を行っている。 物産販売では、播州織製品、金ゴマ、巻き寿司、新鮮野菜等を販売している。 また、地域の食材を使用した料理を味わえるレストランも併設され、多くの人でにぎわっている。
-
黒田庄和牛 牛めし弁当
地元の特産品の一つとして販売されていた弁当「けんしん亭 黒田庄和牛 牛めし弁当」。
-
黒田庄和牛 牛めし弁当
約7割が神戸牛として格付けされているという兵庫のブランド牛「黒田庄和牛」は、ご当地グルメNo.1として人気を集めている。
-
-
ハンバーガーショップ「STARSスターズ」では、約7割が神戸牛として格付けされているという兵庫のブランド牛「黒田庄和牛」を使用した地産地消のバーガーとして人気を集めている。 ハンバーガーは「できたて」が売りで、注文を受けてから約10分の調理時間をかけてじっくりつくられた「ネーブルバーガー・クラシック」。 ネーブルとは「へそ」のことで、日本の標準時子午線が南北に貫くという「日本のへそ」に位置する西脇市から、地元生まれの美味しさを伝えたいという願いを込めて名付けられたとか。
-
道の駅 北はりまエコミュージアムに併設されている北はりま田園空間博物館で活躍するマスコットキャラクター「でんくるくん」と出会えるかも。 北はりま田園空間博物館を略して「でんくう」にたくさんの人が来るように、という意味を込めて「でんくる」と名付けられたとか。
-
市原駅とはかつて、当地に存在した西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の停車駅の一つ。 1921年、加古川流域の運輸を目的として1910年に発足した播州鉄道洋館風駅舎の市原駅として建設。 播州鉄道の株主であり西脇商業銀行(太陽神戸銀行の前身)の創設者の一人の藤井滋吉が出資。 単式ホーム1面1線のみを有していた地上駅。 現在、駅の跡地には旧駅舎を復元した鍛冶屋線市原駅資料館が建設。
-
鍛冶屋線市原駅記念館
施設内では資料や記録を展示、公開。 キハ30-70、キハ30-72の2両が常設展示。 付近では藤井滋吉旧宅が「コヤノ美術館 西脇館~豪農の館~」として保存。 2008年、旧宅が西脇館として開館。 建物は1890年に建設され、国登録有形文化財に登録、県指定景観形成重要建造物等に指定。
-
廃駅
1990年、野村と鍛冶屋を結ぶ鍛冶屋線が廃線となり、廃駅となった。
-
- アプリで地図を見る
-
播磨地域名物の播州ラーメン専門店。 播州ラーメンとは兵庫県西脇市を中心とした播州地方の名物料理の一つ。 スープは醤油味、甘さが強いのが特長。 タレは地元産の醤油を使用し、玉葱や林檎、魚の出汁、氷砂糖などを煮込んだもの。 出汁は鶏ガラ、トンコツ、野菜などがベース。 麺は細めの縮れ麺、具にはチャーシュー、ネギ、モヤシ、板海苔。 スープの由来は戦後に隆盛を極め、播州織に代表される繊維産業の町であった西脇市。 当時、中学校を卒業した女性を中心とする集団就職で織物工場に就職。 播州ラーメンを名付けたのは西脇多可料飲組合。 西脇大橋ラーメンは播州ラーメンの元祖とも言われる。
-
特製ラーメン
メニューは特製ラーメンとジャンボラーメンのみ。 店内はカウンター席とテーブル席がある。
-
-
通称、播州成田山。 本尊は不動明王。 大本山成田山の平和の大塔建立の際、仏師松久宗琳が大塔本尊不動明王の原型として制作したものが奉安祭祀されている。 940年、大本山成田山新勝寺が寛朝大僧正によって開山。 1950年、大本山成田山新勝寺の大本山直末の成田山分院「播州成田山法輪寺」として開山。 1829年、大本山成田山新勝寺仁王門の上棟式当日、大工の辰五郎が足場から転落。 このとき、成田山の焼き印を押した手形が割れたものの辰五郎は怪我もなく、これを不動明王の加護として以来、焼き印を押したこの手形札が「成田山の身代わりお守」として、広く授けられている。
-
境内
境内にはインドのブッダガヤ大菩提寺の大塔を模した釈迦塔が建立。 奈良県生駒山宝山寺より聖天尊・十一面観世音菩薩の分霊を勧請祭祀。
-
本殿
十二支守り本尊、一願成就鎮守大神様、子授け安産子安地蔵尊、清瀧大権現など多くの神々が祭祀。 ネパール様式の三層祈祷殿法輪閣が建立、大本山成田山新勝寺において開眼した立像不動明王像が鎮座。
-
七福神
本堂の裏には七福神、胎蔵界大日如来が祭祀。
-
-
青少年健全育成の場として整備されたキャンプ場。 敷地内にはテントサイト、炊飯場、あずま屋、トイレなど。
-
播磨地域名物の播州ラーメン専門店。 播州ラーメンとは兵庫県西脇市を中心とした播州地方の名物料理の一つ。 スープは醤油味、甘さが強いのが特長。 タレは地元産の醤油を使用し、玉葱や林檎、魚の出汁、氷砂糖などを煮込んだもの。 出汁は鶏ガラ、トンコツ、野菜などがベース。 麺は細めの縮れ麺、具にはチャーシュー、ネギ、モヤシ、板海苔。 スープの由来は戦後に隆盛を極め、播州織に代表される繊維産業の町であった西脇市。 当時、中学校を卒業した女性を中心とする集団就職で織物工場に就職。 播州ラーメンを名付けたのは西脇多可料飲組合。
-
西脇大橋ラーメン
西脇大橋ラーメンは播州ラーメンの元祖とも言われる。 メニューは特製ラーメンとジャンボラーメンのみ。
-
-
1910年、童子山に都市公園として開園。 童子山は標高約96.7m。 園内には遊歩道、展望台、四阿、芝生広場、屋外ステージ、遊具、バードケージ、池などが整備されている。 その他、総合市民センター、郷土資料館などが併設。 「おまつり広場」では毎年8月に「へその西脇・織物まつり」が開催。 西脇市郷土資料館では播州織の歴史、昔の農機具・日常雑貨を常設展示。 フーコーの振り子は1981年に開催された神戸ポートアイランド博覧会の川鉄地球館で設置されたフーコーの振り子を移設したもの。
- アプリで地図を見る
-
西脇市内に開校した公立小学校。 1873年、学制発布により為祥小学校として開校。 1887年、小学校令。開性尋常小学校と改称。 1917年、町制施行。西脇尋常高等小学校に改称。 1937年、校舎建替え。現有木造校舎が竣工。 設計は内藤克雄。 1941年、国民学校令施行。西脇国民学校に改称。 1947年、学校教育法施行により西脇町立西脇小学校に改称。 1952年、市制施行。西脇市立西脇小学校に改称。 兵庫県の景観形成重要建造物に指定、日本の美しい小学校に選定。
-
国指定重要文化財
西脇市内での国指定重要文化財は初で、現役小学校として指定されるのは全国3例目、兵庫県では初となる「旧西脇尋常高等小学校」として国の重要文化財(建造物)に指定。 2020年、木造校舎の改修を対象にグッドデザイン賞が授与。
-
-
播州織のアパレルメーカーの一つ。 オリジナルブランドtamaki niimeは主力商品であるショールを中心に、シャツ、パンツ、子供服、バッグなどが販売。 綿の無農薬栽培に取組み、生産の全工程での純日本産化を目指す試み、社員らが自ら栽培した無農薬野菜を提供するカフェも併設。 2006年、福井県勝山市出身でファッションデザイナーの玉木新雌により設立。 設立当初、生地の生産を行っていた。
-
播州織
その後、糸染め、縫製、加工までの一貫した工程を行い、1965年製のベルト式力織機で、玉木新雌自らが織り上げる「only one shawl」は人気となり、現在、ショール、シャツ、パンツ、バッグ、子供服なども製作。 ショールは経済産業省の「ザ・ワンダー500」にも選定。
-
-
播州織の資料、製品などを展示・販売する施設。 建物は元播州織製品工場を使用。 特徴は鋸屋根。 かつて織物工場であったといい、建物を改装。 地場産業である播州織の歴史を紹介、播州織の商品の展示、販売を行っている。
-
1918年、銀行員として働いていた来住梅吉氏が自邸として建造。 母屋・離れ・客湯殿は国登録有形文化財に登録。 朝香宮殿下や犬養毅などの著名人も滞在したとか。 来住家は元々、糸商を家業とし、西脇商業銀行(神戸銀行の前身)の創始者。
-
洋館は播州織製品を販売する施設。 オーダーシャツの販売も行っているとか。 コミュニティレストラン「梅吉邸」で構成。
- アプリで地図を見る
-
「みいつけた!」「あっというまっ!」「明日があるさ」「バンザイ~好きでよかった~」「笑えれば」などのヒット曲で知られるトータス松本さん。 1988年に結成されたロックバンド「ウルフルズ」のメンバーの一人で主にボーカルを担当、「ええねん」「大阪ストラット」「ガッツだぜ!!」など数々の名曲を生み出した。 兵庫県西脇市黒田庄町出身、新型コロナウイルス感染症の拡大により低迷している地域経済を活性化させようと、トータス松本さんに因んだ「トータス丼」が2020年5月28日より登場。 弁当は、西脇多可料飲組合が企画、地域名産の一つ黒田庄和牛を使用、西脇市や多可町で営業する飲食店や道の駅など20カ所で販売。
-
トータス丼
価格は1000円。 計1万食を目標。 2010年、トータス松本さんが地元で野外ライブを開催し、その時に販売していたという弁当を再現させた復刻版。 ラベルは直筆のイラストで、兵主神社(西脇市黒田庄町岡)にある牛の像がモデル。 組合の企画に参加した店舗で、弁当の容器は統一させ、材料や調理法も共通であるとか。 特製調味だれで焼いた黒田庄和牛はタマネギとご飯、金ゴマによく合い、美味しくいただく。
-
-
野菜やパン、惣菜、弁当、花などを中心に店頭販売。 2011年、西脇市立の農産物直売所として開業。 周辺には西脇市地方卸売市場があり、新鮮な食材を使用した飲食店やラーメン店などが立ち並ぶ。
-
長明寺の境内にはヌエ退治伝説で知られる弓の達人の源頼政の碑が建立。 源頼政は平安時代に活躍した武将・公卿・歌人。 兵庫頭源仲政の長男。 別名、馬場頼政。 頼政は源頼光の系統の摂津源氏で、畿内近国に地盤を持ち中央に進出、朝廷や摂関家近くで活動する京武士。 摂津国渡辺(現在の大阪市中央区)を基盤とし、当地の滝口武者の一族である嵯峨源氏の渡辺氏を郎党にして大内守護の任に就く。 朝廷で平家が専横を極める中、それまで正四位下を極位としていた清和源氏としては突出して従三位に叙せられた。 源三位の通称が伝わる。
-
保元の乱と平治の乱
保元の乱と平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に。 従四位下に昇叙。 後白河天皇と崇徳上皇が対立、鳥羽法皇が重篤に陥った際、美福門院へ頼りにすべき武士として名を挙げた一人に頼政の名も。 頼政は大内守護として、嫡男の仲綱とともに二条天皇・六条天皇・高倉天皇の三代に仕え、後白河法皇の武力として活動。 平清盛から信頼され、従三位に昇り公卿に列した。
-
藤原俊成や俊恵、殷富門院大輔など
鹿ケ谷の陰謀事件が勃発、法皇の関与が疑われた。 法皇と対立した清盛は福原で挙兵、京でクーデターを断行、院政を停止して法皇を幽閉。 平家の専横に不満が高まる中、後白河天皇の皇子で以仁王(高倉宮・三条宮)と結んで挙兵を計画、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝えた。 計画が露見して準備不足のまま挙兵、平家の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害。 一方、藤原俊成や俊恵、殷富門院大輔など著名歌人と交流。
-
-
651年、法道仙人によって開基。 宗派は真言宗。 高松町やその周辺は頼政公の所領であったことから遺言により境内の阿弥陀堂近くに墓が築かれた。 頼政公は歌人としても知られ、歌碑の道が作られた。 境内山林には江戸時代・文政年間に開創された「四国八十八箇所」がある。
-
祭神は大年神、誉田別命、迦具土命、 1799年創建。 境内には祇園神社、秋葉神社、機殿神社が鎮座。 機殿神社の祭神は神服織機殿大神、神麻続機殿大神。 三重県松阪市にある織物にゆかりがあるとか。 西脇市は古くから先染綿織物の播州織の産地として知られ、播州織の発展を願って建立。 毎年8月にはへその西脇・織物まつりと織物感謝祭が開催される。
- アプリで地図を見る