みなとまち・高砂の繁栄と工楽松右衛門
まいどまいど! 兵庫県の播磨地域に属している高砂市には山陽電気鉄道が東西方向に走り抜け、市内中心部に位置する高砂駅は特急も停車しますねん。 駅前やその周辺には昔ながらの雰囲気が色濃く残っているとして人気を集め、国内外から観光客が絶えないとか。 かつては海運業が盛んで、江戸時代には港が整備。 まちには舟の積み荷が集積し、蔵が乱立していたという。 現在も蔵の一部が現存し、外部から見学も。 周辺には由緒ある高砂神社が鎮座し、能で取り上げられた「高砂」ゆかりの地。 姫路藩主池田輝政が築城したとされる高砂城の伝説も色濃く残り、かつての面影を偲ばせる。 境内の2本の松は縁結びにご利益があるとされ、参拝者が絶えないとか。 軽くて丈夫な帆布の考案者である工楽松右衛門の出身地とされ、邸宅跡が博物館として整備され、自由に見学することができまんねん。 その他、国鉄という愛称で親しまれた日本国有鉄道高砂線の高砂駅跡があり、広場として整備。 ここから眺める寺院仏閣や昔ながらの雰囲気が残る銭湯など街並みが面白い。 街歩きを堪能した後には高砂名物の穴子を使用した穴子飯やにくてんのグルメもおすすめ。
堀川の舟留り
江戸時代、高砂は漁業や海運業の拠点として発展し、港町高砂の物流の中心地となった。 姫路藩主の池田輝政が港整備を行い、明治時代まで物資の集積地として、また船の寄港地として繁栄。 加古川舟運が栄えていた当時、堀川周辺には多くの荷揚げ倉庫が立ち並び、本瓦葺き屋根の蔵が集まっていた。 1913年、加古川の舟運を代替する目的で設立された播州鉄道が開通し、衰退。
つりた
鮮魚や天ぷらなどを製造販売する仕出し専門店。 店内には刺身や天ぷらをはじめ、弁当も。
梅ヶ枝湯
1943年、風呂屋(銭湯)として開業。 建屋は木造建築で、玄関側はモルタル造り、建物側面と煙突には煉瓦が使われた混構造。 現在も薪を使用して湯を沸かすという数少ない銭湯。 最近では2001年に公開された日本の長編アニメーション映画「千と千尋の神隠し」を連想させると人気。
国鉄高砂線 高砂駅跡地
高砂駅は兵庫県の加古川市にある加古川駅から高砂市にあった高砂駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)高砂線の停車駅の一つ。 1913年、加古川の舟運を代替する目的で設立された播州鉄道が、舟運の物資集散地であった高砂と流域各地を結ぶ路線として開通。 鉄道事業が播丹鉄道に譲渡されるも1943年の国有化により高砂線に改称。 従来の停留場が駅に変更。 1970年、無人化。 本線から西側へ向かい国鉄高砂工場方面へ続く構内側線が分岐。 その工場線から東播磨港高砂地区に面するキッコーマン高砂工場やタクマ播磨工場、黒崎播磨高砂不定形工場、三菱重工業高砂製作所、神戸製鋼所高砂製作所へ続く専用線がそれぞれ分岐。
松宗蔵
1823年、土蔵造平屋として建築。 登録有形文化財に登録。 堀川の西岸に位置し、内部は一室で荷摺木を並べる。 江戸時代、高砂は漁業や海運業の拠点として発展し、港町高砂の物流の中心地となった。 海陸産物を納めた蔵として利用された。
旧花井家住宅
江戸時代、高砂は漁業や海運業の拠点として発展し、港町高砂の物流の中心地となった。 花井家は肥料問屋を営み、明治時代に住宅家屋として建設。 南正面に出格子、上階は漆喰で塗り込め、格子窓を並べる。 登録有形文化財に登録。 2010年、高砂地区まちづくり協議会が運営・活用する県民交流広場の拠点施設となった。
藍屋町・大崎家住宅
1900年頃、木造2階として建築。 登録有形文化財に登録。
百間蔵跡と津留穀留卸番所跡
百間蔵は江戸時代、姫路藩主の池田輝政が京の伏見にあったものを移築。 江戸時代、高砂は漁業や海運業の拠点として発展し、港町高砂の物流の中心地となった。 加古川を下る物資は全て高砂に運び込まれ、蔵は姫路藩の倉庫としてだけでなく、諸藩や旗本の年貢米の集積地として繁栄。
石造地蔵菩薩坐像 (川地蔵)
境内には石造地蔵菩薩坐像が建立。
駅前観光案内所ちちり
兵庫県の高砂市やその周辺の観光案内、情報発信などを行っている観光案内所。 帆布発祥の祖ともされる工楽松右衛門が発明した松右衛門帆を再現した鞄や高砂市のマスコットキャラクター「ぼっくりん」のグッズ等を販売。 「ちちり」とは、松かさの訓読した読み方であるとか。
ログイン