せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

天満橋・八軒家浜と大大阪の礎

天満橋・八軒家浜と大大阪の礎

まいどまいど! 日本で初めてとなる本格的な首都「難波宮」が現在の大阪市中央区で造営された。 以後、日本の政治、経済の中心地として栄え、首都機能が奈良県、京都府に遷都後も、副首都としての機能を果たしてきた。 太閤・豊臣秀吉によって大阪城が築城、再び全国から注目を集めることとなりまんねん。 江戸時代の大阪は天下の台所として栄え、全国から物資が運び込まれ、経済が活発となりました。 市内中心部では町民によって川が掘削され、ぎょうさんの船が行き交うようになり、やがて交通の要衝に。 大阪のシンボルとして名高い大阪市中央区の道頓堀川もまた市民の力によって掘削されたんやね。 明治、大正、昭和前期にかけての大阪は、「大大阪(だいおおさか)」。 人口規模では、東京市を抜いて全国1位となり、世界でも6位に数えられるほどに経済が発展していた。 現在の大阪の礎を築いた面影をわてと一緒に散歩しまへんか。 京阪電車本線・中之島線のターミナル駅でおます天満橋駅を降りると目の前に大川。 中之島を眺めつつ、訪れるは行列のできるベーカリー屋さん。 美味しいパン・サンドイッチが並んでいると人気でんねん。

川の駅『はちけんや』
B

川の駅『はちけんや』

2008年、大阪市による「往時の八軒家浜のにぎわいを水都大阪の再生の拠点とするため」として、八軒家浜船着場が開設。 2009年、観光船案内所、情報発信スペース、レストランから構成される「川の駅はちけんや」が開業。

八軒家船着場
C

八軒家船着場

摂津国の旧淀川河口付近に存在した港湾。 別名、窪津(九品津)。 当地は上町台地の北端に位置するため、瀬戸内の島々や京の都とも水運の航路で結び、奈良時代の難波津や難波京の玄関口としての機能も果たしていた。 また四天王寺や住吉大社、熊野三山を目指す参詣客でにぎわいを見せ、熊野古道の起点となった。 江戸時代、船宿など8軒が軒を連ねていたことから「八軒家浜」と呼ばれた。 京と大坂を結ぶ「三十石船」が全盛期を迎えるなど淀川舟運の要衝として発展。 十返舎一九「東海道中膝栗毛」第八編では、舟を下りた弥次郎兵衛と北八が「大坂の八軒家」で上陸する場面も。 明治時代、鉄道が開通し、舟運は衰退。

常夜燈
E

常夜燈

八軒家船着場に設置された常夜灯は明治時代まで、八軒家浜に存在した常夜灯を復元。 初代の常夜灯は、1860年、町人や馬仲間、浜仲間が協力して建設。 1886年、八軒家船着場から生国魂神社に移設。 江戸時代に全盛期を迎えた三十石船も、鉄道の開通などでその役割を終え、八軒家船着場も衰退・ 二代目の常夜灯には、堺屋源兵衛が御東地方(東町奉行所の地方=租税徴収・出納などの事務係)に提出した口上書が刻まれている。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版