せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

色鮮やかな花が咲き誇る花博記念公園鶴見緑地

色鮮やかな花が咲き誇る花博記念公園鶴見緑地

まいど! 春にはチューリップ、夏はサルビア、秋はコスモスと、色鮮やかな花が咲き誇る花博記念公園鶴見緑地はお散歩コースにぴったり。 公園内ではゆったりとした時間が流れ、日ごろの慌ただしさを忘れてしまうかのよう。 1990年、この場所では、「地球ふしぎ・生命ふしぎ」をテーマにした国際花と緑の博覧会(花の万博、花博)が開催された。 閉幕以後、咲くやこの花館、いのちの塔(展望タワー)、水の館ホール(鶴見スポーツセンター)、風車を残して都市公園に再整備。 休日になると、多くの花見客でにぎわうてはりますぅ。 花博記念公園鶴見緑地がある大阪市鶴見区は、大阪市の北東部に位置し、大正駅(大阪市大正区)と門真南駅(大阪府門真市)までを結ぶ地下鉄長堀鶴見緑地線が走ってまんねん。 地下鉄長堀鶴見緑地線で採用された鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄は、1990年に開業以後、都営地下鉄大江戸線、神戸市営地下鉄海岸線、福岡市地下鉄七隈線、横浜市営地下鉄グリーンラインなどに採用された。 日本の最先端技術が備わった大阪市鶴見区で楽しむ最高のひと時。 良い週末のための素敵なおでかけプランをご案内いたしまひょ!

「茨田」地名由来
B

「茨田」地名由来

古代、茨田地域を含む河内国の多くは海「河内湾」であったとされ、河川の土砂により河内湾から河内潟、河内湖へと地形が変化し陸地が形成。 地域内の低湿地「茨田(万牟多)湿地」がツルの群生地で、仁徳天皇は渡来者の土木技術を活用して北の河の南端の支流「古川」に堤「茨田堤」を築き、農耕地を広げる我が国最古の国家的大事業を行い、淀川の治水に功績のあった河内の豪族、茨田連衫子の名に因み、地名「茨田」の由来に。 鎌倉時代、源頼朝が富士の裾野で獣を捕らえる狩りをしていた際、千羽の鶴に金の短冊をつけて放したところ、この地に飛来して住み着いた。 その鶴を見物に訪れる人が増えていく中で地名「鶴見」の由来となったとか。

つるぎかいどうの石碑
C

つるぎかいどうの石碑

京街道と南河内狭山方面を通る東高野街道を結ぶ道で摂津と河内の国境を通る。 京街道の土居付近で分かれ、貝脇、上辻、馬場を過ぎ般若寺付近より下辻(現在の鶴見)に出る。 徳庵井路の完成後、放出村の中を通って阿遅速雄神社に出るこの付近を剣街道(別名、放出道)と呼び、放出にある渡しを利用し、深江で奈良街道を通過、平野より狭山方面に向かうという。 剣街道と称する所以は阿遅速雄神社(別名、八剣神社)の参詣道であることから。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版