せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

横浜・日本大通界隈で見つけた「日本の初めて」

横浜・日本大通界隈で見つけた「日本の初めて」

まいどまいど! 南京町(兵庫県神戸市)や長崎新地中華街(長崎県長崎市)と並ぶ日本三大中華街として名高い神奈川県横浜市。 ここは、一般的に中華街と呼ばれ、国内外問わず、ぎょうさんの観光客が訪れてはりまんな。 その他にも横浜みなとみらい21、横浜スタジアムなど、見どころはぎょうさんありますが、その中でも、現在の横浜が発展するその礎を築いたのが横浜港。 1241年に現在の横浜港の前身にあたる横浜湊が開港して以来、1859年に本格的に開港し、海外からぎょうさんの人が訪れ、横浜の街を行き交い、ぎょうさんの「もの・文化」が誕生しました。 例えば、それまでの日本には無かった食パンやアイスクリーム、洋裁業、消防・救急、ホテルなどが上陸し、人々を驚かせました。 また、ぎょうさんの外国人が住み暮らした居留地が整備されたことで、まちにはぎょうさんの洋風建築ならびに近代建築物が建てられ、その独特な外観からまるで海外を訪れたかのような雰囲気を漂わせてはります。 諸説ありますが、それらの横浜発祥・横浜元祖・横浜文化などなどの横浜らしさを日本大通界隈で見つけてきましたので、ぜひ、参考にしておくれやっしゃ~。

神奈川運上所跡
H

神奈川運上所跡

1859年、横浜港開港と同時に関税業務や外交業務などを扱う神奈川運上所が神奈川奉行によって設置。 通関業務、船の入出港手続き、洋銀両替、各国領事との交渉、違法行為取締りなどの業務を行った。 1871年、神奈川運上所が横浜運上所に改称。 1872年、横浜運上所を横浜税関に改称。 1934年、横浜税関の本関庁舎(クイーンの塔)竣工。 神奈川県庁(本館(キングの塔))前に碑が建立。

横浜銀行集会所建物基礎
N

横浜銀行集会所建物基礎

1894年、現在の横浜銀行協会の前身にあたる横浜銀行集会所は、横浜の銀行業界の社交施設として設立。 当初、弁天通4丁目に位置していた、加盟銀行の増加に伴い建物が手狭になったことからを受けて、弁天橋際の本町6丁目84番地(現在の横浜市庁舎所在地)に移転。 設計は建築家の遠藤於菟氏。 横浜銀行集会所は、1905年に事務所を設立した遠藤の第1作。 建物は煉瓦造り2階建。 階段の踊り場部分には鉄筋コンクリートが導入。 デザインは当時ヨーロッパで流行していたという新様式アールヌーボーを採用。

弁天通り
P

弁天通り

現在は町名の一つとなっており、弁天通1丁目から弁天通6丁目まで存在する。 江戸時代、1859年の横浜港開港に伴い、建設された日本人居住区の一角。 当初、北西から順に2丁目から5丁目まで置かれたが、1871年に南東から順に1丁目から6丁目に改められた。 当初は横浜町、1878年に横浜区、1889年に横浜市、1947年からは横浜市中区の町名となる。 町名の由来は横浜村の鎮守である洲干弁天社に通じる道沿いであったことに由来。 1869年、洲干弁天社は中区羽衣町に遷座している。

下岡蓮杖顕彰碑
Q

下岡蓮杖顕彰碑

上野彦馬や鵜飼玉川らと並ぶ日本最初期の写真家(写真師)、画家。 1823年、静岡県下田市生まれ。 号は蓮杖、通称は久之助 父は浦賀船改御番所の元、下田問屋六十三軒衆の一人。 幼少期、江戸で絵師を目指すも日本橋横山町の足袋問屋で丁稚奉公。 1843年、下田奉行所の臨時下田御台場附足軽に就職。 上役の取次を得て江戸に向かい、伊豆出身の狩野菫川に入門。 菫円(園)、菫古、全楽堂、伝神楼とも。 師の用事で旗本家に出向き、オランダ船の1枚のダゲレオタイプを見て、蓮杖は写真術を学ぼうと決心。 恩を忘れないため「菫」の字が蓮の根を意味することから5尺3寸の唐桑の木で蓮根の形を表した杖を作って持ち歩いた。

日本興亜馬車道ビル[旧川崎銀行横浜支店]
R

日本興亜馬車道ビル[旧川崎銀行横浜支店]

1922年、川崎銀行横浜支店として建設された。 設計は、川崎銀行の本店・支店の建築を数多く手掛けた矢部又吉。 矢部は隣接する横浜正金銀行本店(神奈川県立歴史博物館)を設計した妻木頼黄に師事していた。 建物はネオルネッサンス建築。 1階にはイタリアに多い「ルスティカ積み」。 1989年、ファサード保存として建物の一部が残される形で改築が完工した。 横浜市認定歴史的建造物の第1号として認定された。 1990年、日本建設業連合会主催の第31回BCS賞を受賞した。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版