小柳 恵一
小柳 恵一

プランにスポットを追加しました

東海道散歩その2 (三条大橋から新居宿)

東海道散歩その2 (三条大橋から新居宿)

東海道五十三次 宿場を歩く。 ファイルが大きくなったので日本橋から浜松宿までの東海道散歩その1と京都三条大橋から舞坂宿までの東海道散歩その2に分けました。

有松天満社

有松天満社

有松天満社 菅原道真公を祀る。元祇園寺境内の神祠であったが、寛政10年(1798)この地に奉遷せられ、当地新興特産の絞り業最盛期を迎えて文化7年(1810)八棟造りの荘麗な社殿が建立され、以来絞り産業の町、有松の産土社と仰がれている。

服部家住宅

服部家住宅

服部家住宅 当住宅は、旧東海道に面する町屋建築の遺構であり、有松における絞問屋として代表的な建築である。主屋は塗篭造で卯建を設け、倉は土蔵造で腰に海鼠壁を用い防火対策を行っている。服部家は屋号を井桁屋と言う。

寂応庵跡

寂応庵跡

寂応庵跡 曹源寺のホームページによると、「慶応元年(1865)知多郡北崎村(現 大府市北崎町)の素封家浜島卯八の三女「とう」が寂應和尚の感化を受け、当時の東海道の街道を行き来する旅人の難儀を救わんと剃髪して仏門に入り明道尼と改名し、東海道の街道に面した落合(現 新栄町1丁目)の集落に浜島卯八の援助で寂應庵を建立した。その庵を東海道を旅する人のための無料休憩所として毎日お茶の接待を行い人々の心身を癒した。」とある。

阿野一里塚

阿野一里塚

阿野一里塚

知立神社

知立神社

知立神社 旧称は「池鯉鮒大明神」。江戸時代には「東海道三社」の1つに数えられたとの事。

知立宿本陣跡(池鯉鮒宿本陣跡)

知立宿本陣跡(池鯉鮒宿本陣跡)

池鯉鮒宿本陣跡

池鯉鮒宿問屋場之跡碑

池鯉鮒宿問屋場之跡碑

池鯉鮒宿問屋場之跡碑

東海道 池鯉鮒宿

東海道 池鯉鮒宿

東海道 池鯉鮒宿

池鯉鮒宿の松並木

池鯉鮒宿の松並木

池鯉鮒宿の松並木

無量寿寺

無量寿寺

無量寿寺 Wikipediaによると、無量寿寺の所在地である八橋は、平安時代の歌人在原業平が「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」と句頭に「かきつばた」の5文字をいれて詠んだように、伊勢物語の昔から知られるカキツバタの名勝地である。花札の5月の10点札「菖蒲と八ツ橋」(「杜若に八ツ橋」とも)は当地がモデルである。また、京都の銘菓八ツ橋は一説にはこの八橋にちなむとされる。

八橋かきつばた園

八橋かきつばた園

八橋かきつばた園 Wikipediaによると、無量寿寺の所在地である八橋は、平安時代の歌人在原業平が「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」と句頭に「かきつばた」の5文字をいれて詠んだように、伊勢物語の昔から知られるカキツバタの名勝地である。花札の5月の10点札「菖蒲と八ツ橋」(「杜若に八ツ橋」とも)は当地がモデルである。また、京都の銘菓八ツ橋は一説にはこの八橋にちなむとされる。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版