せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

八重洲・日本橋

八重洲・日本橋

まいどまいど! 東京を代表する繁華街といえば八重洲・日本橋。 名は日本橋でも「にほんばし」と読み、大阪・日本橋の「にっぽんばし」とは読み方がちゃいまんねん。 また東京の日本橋は経済の中心地としても知られ、中心部には日本銀行本館、日本銀行金融研究所貨幣博物館、そして東京証券取引所などがおまして、ビジネスマンの姿が絶えへん界隈ともなってまんねん。 周辺には厳かな雰囲気を持つ三越百貨店があり、日本初の店前現銀売りや現銀掛値無し、小裂何程にても売ります(切り売り)を行った場所としても知られてまんねん。 最近では日本初のファッションショー、日本初の自動車(配達用)、デパートのバーゲンセール、第一回無形文化財日本伝統工芸展を開催。 その他、第一国立銀行跡・銀行発祥の地としても知られておまして、日本初の民間資本による銀行の発足ならびに株式会社が設立。 ここにも渋沢栄一氏の足跡を感じることができまんねん。 また、郵便局発祥の地としても知られ、郵便局を発足させた前島密氏の銅像も建立。 日本初・世界初がぎょうさん詰まった八重洲・日本橋界隈を闊歩しまひょ。

竹久夢二港屋跡
E

竹久夢二港屋跡

日本の画家・詩人として活躍。 1884年、酒造業を営む岡山県瀬戸内市邑久町で生まれた。 本名、竹久 茂次郎。 大正ロマンを代表する画家で多くの美人画や風景画を残し、日本画の技法や洋画(キャンバスに油彩)技法によるその抒情的な作品は「夢二式美人」「大正の浮世絵師」とも。 文筆の分野では詩、歌謡、童話など創作、詩「宵待草」は大衆歌として人気を集め、全国的な愛唱曲となった。 生活と結びついた美術を目指し、産業と融合すべきとの理念を持って商業美術(グラフィック・デザイン)の概念を描いたとも。 1899年、兵庫県神戸市の兵庫県神戸尋常中学校(兵庫県立神戸高等学校)に入学。

日本橋
F

日本橋

東京都中央区内を流れる日本橋川に架かる橋の一つ。 水系は一級水系 荒川。 水源は神田川で隅田川と合流。 徳川家康が東京に移封、江戸幕府が開幕。 平川(神田川上中流)に流れる神田川開削の天下普請が行われた。 このとき、三崎橋から堀留橋までが埋め立てられ堀留となり、飯田堀、飯田川とも。 徳川家康は全国の道路網(街道)整備計画に際し、初代の橋(木造の太鼓橋)を架橋、公儀橋とした。 以降、流域は経済・運輸・文化の中心として発展、堀の両側には河岸が点在、全国から集められた物資で賑わい、鎌倉河岸、裏河岸、西河岸、魚河岸、四日市河岸、末広河岸、兜河岸、鎧河岸、茅場河岸、北新堀河岸、南新堀河岸があった。

日本橋北詰西側
H

日本橋北詰西側

戦前、道路法では各市町村に道路の始点となる道路元標の設置を義務付け、東京府東京市では日本橋を道路元標とした。 このため、日本の道路元標が設置され、日本の道路網の始点となった。 1604年、道路元標は徳川幕府を開いた徳川家康公が日本橋を五街道の起点と定め、全国の里程の起点とした。 1873年、日本橋は諸街道の起点と定め、橋の中央をもって国内諸街道の元標とされた。 1911年、現在の日本橋に架け替えられた際、橋の中央に「東京市道路元標」が設置。 1972年、道路改修が行われ、「東京市道路元標」が移設。 当時の佐藤栄作内閣総理大臣の名前が刻まれた。

日本橋三越本店
I

日本橋三越本店

三越は三越伊勢丹が運営する日本の老舗百貨店で日本初の百貨店。 商号の三越は、三井家と創業当時の呉服屋「越後屋三井八郎右衛門」からとったもの。 1673年、呉服店「越後屋」が伊勢松坂出身の商人・三井高利によって東京・日本橋に創業。 1904年、合名会社三井呉服店から株式会社三越呉服店へ改称。 1914年、日本橋本店のルネッサンス様式の新館が落成。 「スエズ運河以東最大の建築」と称され、アール・デコ調の内装と合わせ建築史上に残る傑作とも。 1935年、日本橋本店が竣工。 キャッチフレーズ「飾る日も 飾らない日も 三越と」「This is Japan」。

三井記念美術館
J

三井記念美術館

旧財閥三井家の伝来品の収蔵展示を目的に設立された私立美術館。 1985年、東京都中野区上高田「三井文庫別館」(三井文庫本館は史料館)として開館。 2005年、旧三井鉱山があった東京都中央区日本橋室町の三井本館に移転「三井記念美術館」と改称。 旧財閥三井家が所蔵していた社会経済史料の保存のため、1965年に財団法人三井文庫が設立され、1985年に「三井文庫別館」が開設。 円山応挙「雪松図」、刀剣類、藤原定家の日記「熊野御幸記」、金剛右京家伝来の能面類、日本最古の年紀「船氏王後墓誌」、 陶磁器、志野茶碗「卯花墻」などを収蔵。

三井本館
K

三井本館

設計はトローブリッジ・アンド・リヴィングストン(英語版)社(米国)、ワイスコッフ・アンド・ピックワース社。 1929年、地上7階、地下2階として竣工。 三井本館は三井財閥の本拠であり、現在は三井不動産が保有し、三越の前身にあたる越後屋の跡地。 團琢磨暗殺事件(血盟団事件)の現場にもなった。 1902年、旧三井本館が竣工するも1923年の関東大震災で被災。 1945年から2年間、連合国軍最高司令官総司令部が一部を接収。

日本橋高島屋
Q

日本橋高島屋

大阪府大阪市中央区に本社を置く老舗百貨店。 1831年、京都で飯田新七が古着・木綿商を開業、義父の飯田儀兵衛の出身地・近江国高島郡(滋賀県高島市)から髙島屋と名付けた。 明治時代、貿易業に参入。 1890年、日本橋本石町「たかしまや東京出張所」設置。 1919年、髙島屋呉服店として大阪・長堀橋に開店。 1932年、南海ビルディングが大阪・難波に竣工。 1933年、東京・日本橋に日本橋店を開店。 2012年、店舗の正式名称を東京店から日本橋店に改称。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版