あかん!京都、えらいおもろすぎる!
まいどおおきに! 千年の都・京のまちには関西だけやなく遠くは海外からもぎょうさんの観光客が押し寄せ、にぎわおうてはりまんねやけど、ここのプランでは地元・京都府民でも知りはれへんような名所も含めてご案内していきまひょ。 京の都には「清水の舞台から飛び降りる」っちゅう日本の故事・諺の由来にもなった清水寺、「絶景かな!絶景かな!」っちゅう台詞で知られる南禅寺、球技の神様、落語の神様、美人の神様、芸能の神様、髪の毛の・・・髪様!?もおすすめ。 ほんでそれら観光名所に向かう道中でも、京の魅力を味わおうていただきたいさかい、京の都を流れる鴨川沿いで川床の先斗町、伏見稲荷すぐそばで京地酒、嵐山で湯葉の名店、ご家族やご友人など幅広い世代で楽しめる京都鉄道博物館、マンガミュージアムもおまっせ。 ほんでさらに、肉じゃが、海軍カレー発祥の地の赤レンガパーク、西日本最大級規模を誇る丹後王国食のみやこなど京の都の「おもろいもん・おもろいとこ」だけを抜粋し、それだけを追求したおでかけプランでおます。 是非この機会に知る人ぞ知る穴場も併せて京の都を巡ってみはったらどないですやろか。 ぜひ、参考にしておくれやっしゃ。
京都市学校歴史博物館
1998年、閉校となった元番組小学校の一つである開智小学校の校舎を利用して開館。 施設内では京都の学校教育の元番組小学校を中心とした常設展の他、企画展を開催。 国家による学校制度(学制)が1872年に創設されるその先駆けとなった。 1869年、当時の住民自治組織「番組(町組)」を単位として京都の町衆たちの手によって64の小学校が創設。 かつて京都の上京と下京には「町組」という住民自治の組織があったが、明治維新の頃に「番組」という地域的なまとまりを持つ組織に再編。 1870年、各番組小学校において「稽古はじめ」式が催され、授業が開始。 授業科目は「句読」「暗誦」「習字」「算術」の4科。
がんばれお好み焼き負けるな焼きそば 堀川三条店
通りすがりに見つけた面白い名前のお店。 その名も「がんばれお好み焼き まけるな焼きそば」。 関西の”粉もん”を励まし続ける地元に愛されてきたお店。 「名物おとうふのお好み焼き「ふかふか焼き」も興味深い。
五老スカイタワー
正式名称は、五老ヶ岳公園展望タワー。 1995年、舞鶴市市制50周年事業として建設された。 東舞鶴と西舞鶴を分ける標高約301mの五老岳に整備された五老ヶ岳公園内にある展望塔。 近畿百景第1位に選定。 タワーの最上階にある展望室からは舞鶴湾やリアス式海岸、舞鶴市街地、国際ふ頭の舞鶴国際ふ頭などを一望できる。
ログイン