せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

「火垂るの墓」ゆかりの地。日本酒の名産地・東灘区と灘五郷

「火垂るの墓」ゆかりの地。日本酒の名産地・東灘区と灘五郷

まいどまいど! 第二次世界大戦での体験を描いた「火垂るの墓」の舞台ともなった兵庫県東灘区。 ここでは、豊かな水源に恵まれ今も昔も日本酒の名産地としても名高い。 古くから兵庫県西宮市と神戸市を中心とする西宮郷、今津郷、魚崎郷、御影郷、西郷は、灘五郷と呼ばれ、「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地。 かつては伊丹・池田が代表的な酒処でおましてんけど、江戸時代、当時の技術では品質を落とさずに江戸まで酒を輸送するには困難やったさかい、輸送所要日数が短縮可能な灘地区が主流となり、絞油業も賑わいを見せたという。 環境省のかおり風景100選にも選定。 現在、酒蔵が立ち並ぶ酒所としてだけやなく、日本酒の製造工程や製造に必要な備品の展示、歴史の紹介などを行っている酒蔵博物館が開設され、見学することもできまんねん。 さらに一部では、お土産の販売や利き酒のコーナーもおまして、日本酒を楽しむ人もぎょうさんいたはりまっせ。 特に、灘五郷は駅からも近く、駐車場も完備。 徒歩で、多くの酒蔵をめぐる人やバスツアーで当地を訪れる人など、灘五郷の楽しみ方は様々。

御影駅(阪急)
H

御影駅(阪急)

阪急電鉄神戸線の停車駅の一つ。 1920年、阪急電鉄の前身にあたる阪神急行電鉄神戸線開通と同時に開業。 1943年、会社合併により京阪神急行電鉄の駅となる。 1973年、社名変更により、阪急電鉄の駅となる。 1995年、阪神淡路大震災により被災。 その後、復旧。

石屋川公園
Q

石屋川公園

東灘区と灘区を流れる石屋川沿いに整備され、遊歩道や公園がある。 石屋川は標高931mの六甲山系の一つで標高376mの坊主山を源流とする二級水系の本流。 かつて六甲山から切り出された御影石を加工する石材屋が川沿いに軒を連ねたことから石屋川と名づけられたとか。 急流であるため、古くから度々氾濫を起こし、阪神大水害など大きな水害をもたらしてきた。 その他、石屋川沿いには西日本旅客鉄道の前身にあたる日本国有鉄道の石屋川隧道が存在した。 現在、住吉駅と六甲道駅間に石碑が建立されている。

旧石屋川隧道跡
R

旧石屋川隧道跡

1976年まで存在した鉄道トンネル。 1871年、大阪と神戸とを結ぶ日本で2番目の鉄道を敷設する際、現在の住吉駅と六甲道駅間に日本で初めての鉄道トンネルが竣工。 当時、車両は勾配に弱かったことから、芦屋川、住吉川、石屋川のそれぞれにトンネルを開削。 1874年、鉄道開通で供用を開始。 イギリスの技術を元に水流を仮の木橋で変え、川を取り崩した。 そこにレンガを積みトンネルを組み立てた後、再び川を埋めるという開削工法であった。

綱敷天満神社
S

綱敷天満神社

祭神は、菅原道真、別雷大神、蒼稻魂大神。 創建時期など詳細は不明となっている。 当初、御影山手の天神山にある祭壇地に祀られていた。 中世、現在地に遷座。 茨城国造の天道根命は天神山に別雷神を祀ったがはじまり。 後に天津彦根命に伝えられて子孫代々、祭祀を司っていたとか。 菅原道真は讃岐守として任地に赴く道中と昌泰の変によって大宰府へ左遷された道中の2度、参拝。 後堀河天皇の時代、道真の九世孫にあたる菅原善輝は太宰府の神官に任ぜられた。 筑紫に赴く途中、参拝に訪れて道真公ゆかりの地として社殿を建立し、石の上に綱を敷いてお迎えした由緒をもって「綱敷天満宮」と社名を定めた。

神戸市立 御影公会堂
T

神戸市立 御影公会堂

1929年、兵庫県神戸市に本社を置く日本酒を中心とした各種酒類の製造・販売を行っている白鶴酒造の嘉納治兵衛の寄付により建設を計画。 1933年、大林組により建設され、竣工。 設計は清水栄二。 1945年、神戸大空襲により神戸・御影やその周辺は焦土と化し、公会堂も一部を被災。 1947年、御影幼稚園が再開。 1951年、幼稚園が移転。 1953年、修繕・改修を開始し、使用を再開。 大ホールは約1000人が収容できる神戸市最大の集会施設であった。 1957年、結婚式場が設置され、最盛期には年間1100件の挙式があったが、1983年に閉鎖。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版