せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

ベーカリーショップに電車!?カニが伝説に!?

ベーカリーショップに電車!?カニが伝説に!?

まいどまいど! 京都といえば、京都市や舞鶴市などが注目されがちでんねんけど、今回は木津川にスポットを当て、皆さんにご紹介していきまひょ。 木津川市は今昔物語集「蟹の恩返し」ゆかりの地として知られ、その舞台となった蟹満寺の境内にはカニがあちらこちらに。 蟹を探してみるのも、おもろおまっせ。 ほんでまた、店内には、全品天然酵母100%でビタミンやミネラル、食物繊維を多く含むライ麦であるセーグルを使用した商品が並ぶベーカリーショップがおますねやけど、何やら一風変わってるっちゅうて話題を集めてまんねん。 店内にはJR西日本から譲り受けたという電気機関車の先頭部分が展示され、その迫力に圧巻。 電気機関車が実際に走っているところは見たことがあっても静態保存され、目の前で観察できるのも珍しい。 あれ?ここって、ホンマにパン屋さん!?(笑) さて、かつては木津川市内を実際に蒸気機関車が走っていたとされ、その歴史に触れつつ、跡地を探しに出かけるのもおもろおまっせ。 その他、木津川市は茶葉の名産地として知られ、茶の美味しさに触れて楽しみまひょ!

山城茶業之碑 石碑
C

山城茶業之碑 石碑

別名、上狛茶問屋街。 木津川市内では木津川が流れ、古くから水運を中心とする交通の要衝として発展。 上狛やその周辺では日本の緑茶を代表する静岡茶、狭山茶と並ぶ宇治茶の生産地として知られる茶畑があり、茶葉を販売、製造する茶問屋街、工場が次第に増え「茶問屋ストリート」を形成。 茶畑から収穫された茶葉を中心とする商品は船で上狛浜から淀川を経て、大阪や神戸に運搬。 神戸港からアメリカやイギリスなどの海外に輸出され、兵庫県の神戸市を「西神戸」、当地を「東神戸」と呼び親しまれた。 江戸時代から昭和時代にかけての建物が約40件現存。 2004年、山城茶業組合創立120周年を記念して建立。

(株)福寿園 本社
D

(株)福寿園 本社

京都府木津川市に本社を置く製茶会社。 1790年、創業。 現在、初代当主福井伊右衛門の名に因んだブランド「伊右衛門」を中心に販売する。 ここでは福寿園が運営する本社工場、そして福寿園の歴史を中心とする資料を展示した資料館などがある。 また、日本の緑茶を代表する宇治茶は静岡茶、狭山茶と並ぶ日本三大茶に数えられ、工場周辺にある資料館前には宇治茶の郷の碑が建立。

浄瑠璃寺
I

浄瑠璃寺

宗派は真言律宗。 山号は小田原山。 本尊は阿弥陀如来、薬師如来。 開基は義明上人。 寺名は薬師如来の東方浄土「東方浄瑠璃世界」に因む。 通称、九体寺(9体の阿弥陀如来像を安置していることから)、西小田原寺。 境内には池を中心とした浄土式庭園と、平安時代の本堂及び1178年に京都の一条大宮から移建した三重塔が現存。 浄瑠璃寺が位置する地区は当尾の里と呼ばれ、付近には鎌倉時代の石仏、石塔を中心とする当尾石仏群がある。 浄瑠璃寺は興福寺一乗院(奈良県奈良市)の末寺。 明治時代、真言律宗に改宗後、西大寺の末寺。 東方浄瑠璃世界の薬師如来は現世の苦しみを除く仏で、阿弥陀如来は西方極楽浄土の教主。

岩船寺
J

岩船寺

宗派は真言律宗。 山号は高雄山。 院号は報恩院。 本尊は阿弥陀如来。 開基は行基。 別名、アジサイ寺(アジサイの名所であることから)。 当地区は当尾の里と呼ばれ、付近には鎌倉時代の石仏、石塔を中心とする当尾石仏群がある。 奈良時代、行基が鳴川(奈良市東鳴川町)の阿弥陀堂を建立。 その後、空海(弘法大師)が善根寺(鳴河寺)を建立。 空海の甥で弟子の智泉が嵯峨天皇の皇子誕生を祈願して、善根寺の東禅院灌頂堂に報恩院を建立。 1279年、報恩院を現在地に移して落慶供養を行った。 興福寺一乗院(奈良県奈良市)の末寺であった。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版