せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

海風吹き抜ける堺駅と幕末の堺

海風吹き抜ける堺駅と幕末の堺

まいどまいど! 日本万国博覧会の前身にあたる内国勧業博覧会が大阪府堺市と大阪市天王寺区と浪速区で開催され、連日、多くの見物客でにぎわってたっちゅうて、その偉業は現在も語り継がれてまして。 開催地の一つとなった大阪府堺市内の大浜公園では随所に、その名残を見ることができまんねん。 ほんでまた、周辺では、旧堺港、旧堺灯台、旧大浜水上飛行場が残ってまんねん。 かつて、南蛮貿易で栄えた堺港は大阪経済を栄え、東洋のベニスと呼ばれ、海外から訪れた宣教師も堺の繁栄ぶりに驚きはったんやで。 せや!この歴史も立派な功績やさかい、語り継いでいきまひょ! っちゅうことで、シンボルの龍女神像が建立されましてん。 今では多くの観光雑誌に取り上げられてまんねやけど、それ以外にも堺では、与謝野晶子氏の出身地として知られ、生誕地や居住跡、そして像が建立されてまんねん。 どや!?すごいでっしゃろ? ほんでから、現在の関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)の前身にあたる旧大浜水上飛行場は大阪市大正区に移転される日まで、実際に使用されてたんやで~。 堺はまだまだおもろいとこがあるさかい、遊びに行きまひょ!

幕末の堺旧港
H

幕末の堺旧港

天然の良港で海外貿易港として発展、自由貿易都市の玄関口として繁栄。 1704年、大和川の付け替えによる大量の土砂が堆積(現在の南島町、松屋町、山本町などが新田開発)。 1730年、堺沖に石堤が完成、港湾機能が衰退。 1792年、江戸の材木商・吉川俵右衛門らによって市之町沖に大波止(大浜北町)と小波止(北波止町)を整備、市之町から中之町(堺市堺区南半町南半町)まで内川(濠)を掘削するなど堺旧港を復元、環濠都市としての礎を築いた。

天誅組義士上陸遺蹟碑
I

天誅組義士上陸遺蹟碑

別名、天誅組の変、大和義挙、大和の乱。 1863年、吉村寅太郎ら尊皇攘夷派浪士の一団(天誅組)は公卿中山忠光を主将として大和国で決起、幕府軍の討伐を受けて壊滅。 長州藩など各地から集結した浪士などから成る尊攘派は、朝廷にも強い影響力を持っていた。 尊攘派の主張で、朝廷は直接各藩に攘夷を命じるほか、畿内を朝廷の直轄領とするなどの意見があったが、天誅組の蜂起は、幕府に対する尊攘派の初めての武力蜂起という点で画期的なものであった。 天誅組の挙兵によって幕府領支配の拠点である陣屋や居城が公然と襲撃された。

堺事件
J

堺事件

1868年、フランス海軍のコルベット艦「デュプレクス」は、駐兵庫フランス副領事M・ヴィヨーと臨時支那日本艦隊司令官ロアら一行を迎えるべく堺港に入り、同時に港内の測量を行った。 士官以下数十名のフランス水兵が上陸して市内で遊んでいたが、夕刻、近隣住民の苦情を受け、六番隊警備隊長箕浦元章(猪之吉)、八番隊警備隊長西村氏同(佐平次)らは仏水兵に帰艦を諭示させたが言葉が通じず、土佐藩兵は仏水兵の捕縛を試みた。 仏水兵側は土佐藩の隊旗を奪って逃亡し、土佐藩兵側は発砲。 双方銃撃戦の末、仏水兵を射殺、溺死させ、遺体は16日に引き渡した。

天ぷら 大吉
L

天ぷら 大吉

堺を代表する堺魚市場内にある天ぷら専門店。 紅生姜、玉葱、南瓜、茄子などの野菜類、海老、穴子、烏賊などの魚介類などの単品の他、てんぷら盛り合わせ、日替わり定食などを味わうことができる。

龍神橋
O

龍神橋

龍神橋付近には龍神に関する碑が建立。 1704年、大和川の付け替えによる大量の土砂が堆積(現在の南島町、松屋町、山本町などが新田開発)。 1730年、堺沖に石堤が完成したことによって港湾機能が衰退。 浜の人をはじめ、付近住民は港湾復興を願い、越後の国の龍沢山善法寺の僧に祈祷を依頼。 祈祷が終了し、日没後、海面一面には明かりが灯った。 これは龍神の霊験なりと評判となり、この新地を龍神と名付け、龍神橋となった。 新地とは1800年代に存在した龍神遊郭のことで、付近には高須遊郭、乳守遊郭、栄橋遊郭も存在した。 第二次世界大戦中の堺大空襲で戦災に遭い、衰退。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版