かじやカレー・いなみころを味わうMIKIドライブ旅
まいどまいど! 兵庫県の東播磨に位置する三木市では昔、兵庫県加古川市の厄神駅と三木駅とを結ぶ三木鉄道三木線が営業。 廃線となった今は、旧駅舎が博物館に、車庫は夢ステーションとして「出発進行!」。 鉄道車両は走ってまけんけども、軌道跡は今も残っておまして、一部は自由に散策することができまんねん。 旧三木駅舎が残る三木鉄道公園では三木鉄道の面影を、夢ステーションでは、三木市内で獲れた農産物やお土産も販売してはりまんな。 次に参ります場所は「三木城」。 大阪城を築城、天下統一を成し遂げたこととしても知られる豊臣秀吉ゆかりの場所でんねん。 かつてここでは、別所家が三木城を築城し、城を守ってきてましてんけど、当時の羽柴秀吉による攻撃で敗戦。 今では、織田方の羽柴秀吉と別所長治による兵糧攻め、三木合戦(三木の干殺し)として知られておます。 ほんで、周辺では、美術館、資料館があり、美術館で作品を、資料館で三木市内の歴史、文化を学ぶことができまっせー! その他、自然豊かな特徴を生かした三木山森林公園や道の駅、馬が放し飼いにされたホースランドなど魅力的な名所がぎょうさんあるさかい、参考にしてってんか~。
山陽自動車道 三木SA 上り線
上り線は、兵庫県三木市大村字大門1067-110 下り線は、兵庫県三木市加佐字湯谷1142 上下線とも24時間、通行可能のウェルカムゲートがあり、一般道路からでも利用可能。 1996年、山陽自動車道の神戸ジャンクションと三木小野インターチェンジ間の開通とともに設置。 1998年、明石海峡大橋開通に伴い、ハイウェイショップ、スナックコーナー、レストラン、ガソリンスタンドなどが開業。
秀吉本陣跡
三木城攻めを目的に、羽柴秀吉の本陣とした付城。 1578年、織田信忠が当地に着陣して築城。 羽柴秀吉が引継ぎ平井山に津田宗及を招いて、初めての主催となる茶会を開催。 三木城を本拠とする別所方が襲来、平井山合戦が勃発。 別所治定らが討ち死にし敗北。 1579年、三木城攻めによる三木合戦に参加したが竹中重治(半兵衛)は病に倒れた。 初名は重虎。
ログイン