【銚子】御朱印(車で9寺社)と地元民が愛するグルメ✨お土産スポットも❗️
銚子市の歴史ある寺社を巡るコースです😃銚子観光の参考にどうぞ❗️市内移動は電車やバスでも可能ですが、本数が少ないので車移動をおすすめします🚗💨また御朱印帳をお忘れずに💡海上八幡宮、銚港神社、渡海神社で御朱印を頂きたい方は事前に電話連絡をしましょう。神主さんがいない時があります。①威徳寺と妙福寺 ②銚港神社と飯沼観音(円福寺)は両社歩いて行ける距離です。また、川口神社は神主不在であるため銚港神社にて頂きましょう。新鮮な海鮮以外で人気のあるお店をピックアップしました⤴️銚子は海鮮以外も楽しめますよ⭐️
川口神社
川口神社は、利根川の流れと銚子漁港の船の出入りが一望できる川口町の小高い丘の上にあります。寛和2年(986年)に創建の古社です。祭神は、速秋津姫命を祀っています。昔から利根川河口を出入りする漁船の船主や漁業関係者の守り神として、漁師の信仰が厚く、拠り所となってきました。また、白紙明神ともいわれ、あざ除けの祈願に訪れる女性も数多くいます。祭りは旧暦の6月15日に「大潮まつり」と称し行われています。 御朱印は銚港神社にて頂けます。
妙福寺
銚子駅のすぐ近くにある日蓮宗のお寺で、妙見さまと呼ばれています。藤の花が有名で、樹齢800年あまりの古木は見事な紫すだれを見せてくれます。遠方からも沢山見にこられ、5月第1土曜と日曜に藤まつりが開かれます。
威徳寺
威徳寺は円福寺(飯沼観音)の末寺で、もと袋町にありましたが、明治22年1月11日に灰燼に帰し、同44年現在の地に再建しました。寺伝によると、創立は嵯峨天皇弘仁元年(810年) 弘法大師東国遊化の砌り、下総国銚子港荒野袋町(現 銚子市双葉町) に草庵を結び 本尊薬師如来の尊像を自ら彫刻せられ安置し給いてよりはじまります。
ログイン