お気に入りに追加 お気に入りを外す
真言宗醍醐派の準別格本山。 山号は竜池山。 665年、役小角によって創建、薬師如来像を自作し、本尊とした。 祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられた。 空海によって中興。 空寂が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願。 空寂を慕って歌人と知られる西行法師がこの寺を訪れ、終焉の地となった。 江戸時代、歌僧似雲がこの寺を訪れ、西行堂を建立。
天武朝期に勅願寺となり、行基や空海もここで修行したと伝わる。 また、境内には、大阪府指定の天然記念物「海棠(バラ科の一種)」が生息する。
西行記念館では、西行直筆の掛け軸をはじめ、西行法師にまつわる数多くの資料が展示されている。
2016年1月12日
2017年1月6日
弘川寺より約1040m(徒歩18分)
コンセプトは「人と自然と動物たちの心のふれあい」。 1989年、動物たち...
弘川寺より約1060m(徒歩18分)
営業中10:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
真言宗醍醐派の準別格本山。
山号は竜池山。
665年、役小角によって創建、薬師如来像を自作し、本尊とした。
祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられた。
空海によって中興。
空寂が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願。
空寂を慕って歌人と知られる西行法師がこの寺を訪れ、終焉の地となった。
江戸時代、歌僧似雲がこの寺を訪れ、西行堂を建立。
天武朝期に勅願寺となり、行基や空海もここで修行したと伝わる。
また、境内には、大阪府指定の天然記念物「海棠(バラ科の一種)」が生息する。
西行記念館では、西行直筆の掛け軸をはじめ、西行法師にまつわる数多くの資料が展示されている。
2016年1月12日
2017年1月6日