お気に入りに追加 お気に入りを外す
紅葉狩り
2022年8月19日
比較的静かな宇治川右岸の山の麓にある古刹。 開祖は道元禅師で、鎌倉時代初期に伏見の深草に曹洞宗の道場として創建されたものが江戸時代に入ってからこの地に再興されたのだそうです。日本に14000余りある曹洞宗寺院の中で最古のお寺なのだとか…。 最初に見えてくる山門は竜宮造りになっていて白い漆喰塗りが印象的ですよ。竜宮門に続く坂は「琴坂」と呼ばれ、初夏の新緑、秋の紅葉がことに美しいとされています。
2020年4月5日
道元禅師の開いた禅寺。本堂は伏見城の遺構です。慶長5年、関ヶ原合戦の直前のことです。数少ない東軍の兵で守っていた伏見城を西軍の大軍が攻めてきました。壮絶な戦いの後、伏見城は落城。伏見城で討死した武者たちの血で染まった床板が、このお寺の天井にはめられています。この伏見城の床板は、武者たちの供養のため、京都市内の5か所のお寺の天井に分けられたようです。戦国の歴史を語るお寺ですが、境内は別世界のように清々しく、修行道場らしい静寂な雰囲気に満ちています。
2016年9月7日
2017年1月6日
営業時間外10:00~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
紅葉狩り
2022年8月19日
比較的静かな宇治川右岸の山の麓にある古刹。
開祖は道元禅師で、鎌倉時代初期に伏見の深草に曹洞宗の道場として創建されたものが江戸時代に入ってからこの地に再興されたのだそうです。日本に14000余りある曹洞宗寺院の中で最古のお寺なのだとか…。
最初に見えてくる山門は竜宮造りになっていて白い漆喰塗りが印象的ですよ。竜宮門に続く坂は「琴坂」と呼ばれ、初夏の新緑、秋の紅葉がことに美しいとされています。
2020年4月5日
道元禅師の開いた禅寺。本堂は伏見城の遺構です。慶長5年、関ヶ原合戦の直前のことです。数少ない東軍の兵で守っていた伏見城を西軍の大軍が攻めてきました。壮絶な戦いの後、伏見城は落城。伏見城で討死した武者たちの血で染まった床板が、このお寺の天井にはめられています。この伏見城の床板は、武者たちの供養のため、京都市内の5か所のお寺の天井に分けられたようです。戦国の歴史を語るお寺ですが、境内は別世界のように清々しく、修行道場らしい静寂な雰囲気に満ちています。
2016年9月7日
2017年1月6日