お気に入りに追加 お気に入りを外す
真言宗醍醐派の寺院。 山号は君尾山。 本尊は千手観音 599年、聖徳太子によって開創。 673年、役小角は修験道の道場とした。 醍醐寺開祖の聖宝(理源大師)により真言密教の道場として中興された。 最盛期には山上山下に72坊を有したという。 1200年代、二王門が建立された。 門の再興には延暦寺西塔院の僧・覚承が関わった。 1527年に勃発した大栄の乱(赤井の乱とも)の兵火を受けて焼失。 以後、地元の有力者である上林氏により伽藍が再建されたが、明智光秀によって焼失。
2018年11月10日
2017年9月10日
君尾山光明寺より約1530m(徒歩26分)
綾部温泉が楽しめる温泉施設「二王の湯」がある。 泉質は、ナトリウム、炭酸...
君尾山光明寺より約1920m(徒歩33分)
グラウンドゴルフやパターゴルフ、テニスコートなどがあり、さまざまなスポー...
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
真言宗醍醐派の寺院。
山号は君尾山。
本尊は千手観音
599年、聖徳太子によって開創。
673年、役小角は修験道の道場とした。
醍醐寺開祖の聖宝(理源大師)により真言密教の道場として中興された。
最盛期には山上山下に72坊を有したという。
1200年代、二王門が建立された。
門の再興には延暦寺西塔院の僧・覚承が関わった。
1527年に勃発した大栄の乱(赤井の乱とも)の兵火を受けて焼失。
以後、地元の有力者である上林氏により伽藍が再建されたが、明智光秀によって焼失。
2018年11月10日
2017年9月10日