お気に入りに追加 お気に入りを外す
真言律宗の寺院。 本尊は十一面観音。 別名、隅寺、隅院、角寺、角院とも。 710年、平城遷都の際、藤原不比等は土師氏から土地を譲り受け、邸宅を構えた際、北東隅にあった寺院は壊さずに残した。 この寺院が海龍王寺の前身。 不比等の没後、娘の光明皇后が相続し、邸宅は皇后宮となる。 皇后は遣唐留学僧・玄昉が仏法を携え、帰国を願って寺院の伽藍を整備。 734年、玄昉が帰国、聖武天皇・光明皇后は仏教や鎮護国家の基礎となる仏教政策を学んだ玄昉を重用し、内裏に近いこの寺院の住持に任じた。 玄昉が唐からの帰路、暴風雨に遭遇、「海龍王経」を唱えて帰国を果したことに因んで、寺号が海龍王寺となった。
2022年4月4日
2019年3月14日
営業中9:00~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
真言律宗の寺院。
本尊は十一面観音。
別名、隅寺、隅院、角寺、角院とも。
710年、平城遷都の際、藤原不比等は土師氏から土地を譲り受け、邸宅を構えた際、北東隅にあった寺院は壊さずに残した。
この寺院が海龍王寺の前身。
不比等の没後、娘の光明皇后が相続し、邸宅は皇后宮となる。
皇后は遣唐留学僧・玄昉が仏法を携え、帰国を願って寺院の伽藍を整備。
734年、玄昉が帰国、聖武天皇・光明皇后は仏教や鎮護国家の基礎となる仏教政策を学んだ玄昉を重用し、内裏に近いこの寺院の住持に任じた。
玄昉が唐からの帰路、暴風雨に遭遇、「海龍王経」を唱えて帰国を果したことに因んで、寺号が海龍王寺となった。
2022年4月4日
2019年3月14日