お気に入りに追加 お気に入りを外す
雨宝院さんの西側にある木立の中にある巨石…こちらが「岩上さん」です。大正時代に織物業を営む千切屋(ちきりや)によって敷地内に祠が建てられ今に至っているのですが、この岩には元をたどればこんな言伝えが…。 堀川二条にあった霊石が六角通りに遷され、さらに御所内へ遷されたところ、吠えたり、泣いたり子供に化けたりと言う怪異な現象が起きたのだとか。そんなことから僧侶によりこの地に遷され祀られたそうです。以降、「有乳山 岩上寺」の霊石として授乳や子育ての信仰を集めてきた岩上さんなのです。
2017年4月29日
2018年9月19日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
雨宝院さんの西側にある木立の中にある巨石…こちらが「岩上さん」です。大正時代に織物業を営む千切屋(ちきりや)によって敷地内に祠が建てられ今に至っているのですが、この岩には元をたどればこんな言伝えが…。
堀川二条にあった霊石が六角通りに遷され、さらに御所内へ遷されたところ、吠えたり、泣いたり子供に化けたりと言う怪異な現象が起きたのだとか。そんなことから僧侶によりこの地に遷され祀られたそうです。以降、「有乳山 岩上寺」の霊石として授乳や子育ての信仰を集めてきた岩上さんなのです。
2017年4月29日
2018年9月19日