お気に入りに追加 お気に入りを外す
「どんがめっさん」と呼ばれ、親しまれている大きな岩。 よく見ると、海を泳ぐ亀の形をしていて、話題を集めている。 場所は、本州の姫路市と離島の家島とを結ぶ高速いえしまの真浦港すぐ。
「どんがめっさん」は古くから伝説が残っていて、ある日、長老が亀の背に乗って釣りをしていたとき、大集団の船が見えた。 そして、その大集団の船員たちは、長老に対して水先案内を頼んだ。 一旦、港へ案内し、船員たちをを摂津へと案内した。 亀は忙しい主人をあとに、先に帰ってきた。
亀は、長老の帰りを待ち侘びながら、いつしか石になってしまった。 現在は、水天宮として祀られている。
2017年3月4日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
「どんがめっさん」と呼ばれ、親しまれている大きな岩。
よく見ると、海を泳ぐ亀の形をしていて、話題を集めている。
場所は、本州の姫路市と離島の家島とを結ぶ高速いえしまの真浦港すぐ。
「どんがめっさん」は古くから伝説が残っていて、ある日、長老が亀の背に乗って釣りをしていたとき、大集団の船が見えた。
そして、その大集団の船員たちは、長老に対して水先案内を頼んだ。
一旦、港へ案内し、船員たちをを摂津へと案内した。
亀は忙しい主人をあとに、先に帰ってきた。
亀は、長老の帰りを待ち侘びながら、いつしか石になってしまった。
現在は、水天宮として祀られている。
2017年3月4日