お気に入りに追加 お気に入りを外す
ここもまた今度
2025年6月18日
室生寺は、女人禁制の高野山に対し、古くから女性の参拝が許されていたことから「女人高野」として親しまれています。 現在でも女性からの人気は高く、それは春の桜やシャクナゲ、秋の紅葉、さらに屋外では日本最小の五重塔や、やわらかな表情の仏像など、女性の気持ちをなごませてくれるポイントが多いから。いつもではないけれど、参道の途中に散った花びらや落ち葉が、ハート型に集められているなどの遊びごころも。カメラを持って、自然と建築物との調和や、ハート型の花びら・落ち葉を探して、写真に収めながら歩くのもきっと楽しい!
2021年4月30日
女人高野とも呼ばれる室生寺
2021年1月30日
女人高野とも称される室生寺。 豊かな森林に囲まれて自然を感じれた。
2018年6月5日
五重塔
2017年11月29日
最高の 紅葉 ですよね〜!
朱の欄干を渡ると・・・!
女人高野の室生寺です。 本堂へと向かう途中の鎧坂下からの新緑の景色ととバン字池に写り込む景色が最高にきれいです。 また、国宝や重文の仏様や五重塔も見ごたえあります。 奥の院には弘法大師を祀る大師堂がありますが、道中に圧巻の上り階段があり、それを聞いて諦める人もいました。ただ、道中は巨木が立ち並び、かなり荘厳な雰囲気を醸し出しており、上る価値はあると思います。
2017年6月5日
2017年5月6日
2017年4月23日
営業時間外9:00~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
ここもまた今度
2025年6月18日
室生寺は、女人禁制の高野山に対し、古くから女性の参拝が許されていたことから「女人高野」として親しまれています。
現在でも女性からの人気は高く、それは春の桜やシャクナゲ、秋の紅葉、さらに屋外では日本最小の五重塔や、やわらかな表情の仏像など、女性の気持ちをなごませてくれるポイントが多いから。いつもではないけれど、参道の途中に散った花びらや落ち葉が、ハート型に集められているなどの遊びごころも。カメラを持って、自然と建築物との調和や、ハート型の花びら・落ち葉を探して、写真に収めながら歩くのもきっと楽しい!
2021年4月30日
女人高野とも呼ばれる室生寺
2021年1月30日
女人高野とも称される室生寺。
豊かな森林に囲まれて自然を感じれた。
2018年6月5日
五重塔
2017年11月29日
最高の 紅葉 ですよね〜!
2017年11月29日
朱の欄干を渡ると・・・!
2017年11月29日
女人高野の室生寺です。
本堂へと向かう途中の鎧坂下からの新緑の景色ととバン字池に写り込む景色が最高にきれいです。
また、国宝や重文の仏様や五重塔も見ごたえあります。
奥の院には弘法大師を祀る大師堂がありますが、道中に圧巻の上り階段があり、それを聞いて諦める人もいました。ただ、道中は巨木が立ち並び、かなり荘厳な雰囲気を醸し出しており、上る価値はあると思います。
2017年6月5日
2017年5月6日
2017年4月23日