お気に入りに追加 お気に入りを外す
民俗学者で福崎町名誉町民第1号の柳田國男氏や文学・民俗学・医学・美術等の世界で活躍した松岡家5兄弟の顕彰を目的に設立され、一般公開されている。
1886年、神東・神西郡役所として竣工。 洋風建築である旧郡役所の保存と活用および地域文化振興を目的として開館した。
正面玄関に据えられた、上端にアカンサスの葉が彫刻された典型的なコリント式の円柱・角柱等は西洋の新古典主義建築の様式を取り入れたもの。 館内の郡長室であった部屋には洋式暖炉が設置されている。
2016年10月8日
2017年1月10日
営業中9:00~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
民俗学者で福崎町名誉町民第1号の柳田國男氏や文学・民俗学・医学・美術等の世界で活躍した松岡家5兄弟の顕彰を目的に設立され、一般公開されている。
1886年、神東・神西郡役所として竣工。
洋風建築である旧郡役所の保存と活用および地域文化振興を目的として開館した。
正面玄関に据えられた、上端にアカンサスの葉が彫刻された典型的なコリント式の円柱・角柱等は西洋の新古典主義建築の様式を取り入れたもの。
館内の郡長室であった部屋には洋式暖炉が設置されている。
2016年10月8日
2017年1月10日