お気に入りに追加 お気に入りを外す
テレビでしか見たことなかったけれど、とても言葉が出てこなかった。 近くにいた地元の方が声をかけてくださり、色んな歴史をお話ししてくれた。
2019年7月3日
広い!とにかく広いです!(長崎に比べて)
2018年6月9日
テレビでしかみたことのない場所でしたが、いざ近くで目にすると2人とも言葉をなくしてしまいました。
2017年9月17日
1939年に日本とドイツ、イタリアの日独伊三国同盟による枢軸国陣営とアメリカ、イギリス、ソビエト連邦、中華民国などの連合国陣営との間で勃発した第二次世界大戦。 1945年8月6日、アメリカ軍による原子爆弾が広島市に投下された。 現在、世界に向けて人類の平和を願い訴えることと、過去の過ちを繰り返さないことを目的に整備。 設計には、丹下健三氏、アメリカ人彫刻家イサム・ノグチ氏らが携わった。 毎年8月6日、平和記念式典が開催され、原爆が投下された午前8時15分には黙祷が捧げられる。 式典では、市内中学校、高校の吹奏楽部による「ひろしま平和の歌」の伴奏、広島市の合唱団等による合唱が行われる。
2017年8月24日
沢山の人が。外人さん多い。ちょうど お祭りの日で 大変な賑わいでした。
2016年11月23日
これから広島へ向かいます。
広島市内にある平和記念公園です。 広島駅から出ている路面電車に乗り、20分程度で着きます。
2016年5月7日
テレビでは何度もみたことのあるこの場所。無知な部分が多いので、改めて勉強しよう。
2016年3月26日
世界遺産の一つ、原爆ドームです✲*゚ 元安川の水を採取しました!ここは下流になるらしい(笑)
2015年12月17日
原爆ドームの川向いに平和記念公園が広がっています。とても緑が濃く気持ちのよい場所です。慰霊碑のあいだから原爆ドームがまっすぐに見えます。すぐ近くには火がたなびいていて静謐な空気に包まれています。国籍、年齢、性別を問わないたくさんの方々が祈りを捧げていました。敷地内には原爆で亡くなった方の遺骨が眠る場所があります。
2015年5月6日
営業中24時間営業
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
テレビでしか見たことなかったけれど、とても言葉が出てこなかった。
近くにいた地元の方が声をかけてくださり、色んな歴史をお話ししてくれた。
2019年7月3日
広い!とにかく広いです!(長崎に比べて)
2018年6月9日
テレビでしかみたことのない場所でしたが、いざ近くで目にすると2人とも言葉をなくしてしまいました。
2017年9月17日
1939年に日本とドイツ、イタリアの日独伊三国同盟による枢軸国陣営とアメリカ、イギリス、ソビエト連邦、中華民国などの連合国陣営との間で勃発した第二次世界大戦。
1945年8月6日、アメリカ軍による原子爆弾が広島市に投下された。
現在、世界に向けて人類の平和を願い訴えることと、過去の過ちを繰り返さないことを目的に整備。
設計には、丹下健三氏、アメリカ人彫刻家イサム・ノグチ氏らが携わった。
毎年8月6日、平和記念式典が開催され、原爆が投下された午前8時15分には黙祷が捧げられる。
式典では、市内中学校、高校の吹奏楽部による「ひろしま平和の歌」の伴奏、広島市の合唱団等による合唱が行われる。
2017年8月24日
沢山の人が。外人さん多い。ちょうど お祭りの日で 大変な賑わいでした。
2016年11月23日
これから広島へ向かいます。
2016年11月23日
広島市内にある平和記念公園です。
広島駅から出ている路面電車に乗り、20分程度で着きます。
2016年5月7日
テレビでは何度もみたことのあるこの場所。無知な部分が多いので、改めて勉強しよう。
2016年3月26日
世界遺産の一つ、原爆ドームです✲*゚
元安川の水を採取しました!ここは下流になるらしい(笑)
2015年12月17日
原爆ドームの川向いに平和記念公園が広がっています。とても緑が濃く気持ちのよい場所です。慰霊碑のあいだから原爆ドームがまっすぐに見えます。すぐ近くには火がたなびいていて静謐な空気に包まれています。国籍、年齢、性別を問わないたくさんの方々が祈りを捧げていました。敷地内には原爆で亡くなった方の遺骨が眠る場所があります。
2015年5月6日