お気に入りに追加 お気に入りを外す
代美術家で京都造形芸術大教授のヤノベケンジ氏作品の像。 2011年3月11日に発生した東日本大震災からの復興と再生を願って、出身地である茨木市に建立。 テーマは、巨大な未来の子ども像。 高さ6.2mの強化プラスチック製。 防護服を着た子どもがヘルメットを脱ぎ、放射線を測定する胸のガイガーカウンターはゼロを示している。 右手には「希望のエネルギー」「再生の光」を象徴する太陽。 1997年、事故が発生したチェルノブイリ原発付近を訪問中、廃虚となった保育園の壁に描かれていた太陽の絵がモチーフ。
2015年3月31日
2018年9月19日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
代美術家で京都造形芸術大教授のヤノベケンジ氏作品の像。
2011年3月11日に発生した東日本大震災からの復興と再生を願って、出身地である茨木市に建立。
テーマは、巨大な未来の子ども像。
高さ6.2mの強化プラスチック製。
防護服を着た子どもがヘルメットを脱ぎ、放射線を測定する胸のガイガーカウンターはゼロを示している。
右手には「希望のエネルギー」「再生の光」を象徴する太陽。
1997年、事故が発生したチェルノブイリ原発付近を訪問中、廃虚となった保育園の壁に描かれていた太陽の絵がモチーフ。
2015年3月31日
2018年9月19日