お気に入りに追加 お気に入りを外す
「天送埤火車站(駅)」は、1921年に開業した「羅東森林鉄道」の駅の一つ。 「天送埤」の南にある「太平山」は、1914年より開発され「ヒノキ伐採」を開始、当初は伐採した木を水路運搬していましたが、効率が良くないために「森林鉄道」を建設、この駅舎も1921年に造られました。 「羅東森林鉄道」は、現在の「羅東駅」付近の「竹林駅」から伐採場の「土場駅」を結ぶ約37kmで、当時は「天送埤」付近を流れる河で水力発電所の建設も行われていたので、建材運搬用としても利用されていました。 ヒノキ生産量の低下により鉄道は1979年に廃線、近年「天送埤駅」周辺が整備され、現在「天送埤森鐵文創園區」となっています。
2022年7月6日
営業時間外9:00~18:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
「天送埤火車站(駅)」は、1921年に開業した「羅東森林鉄道」の駅の一つ。
「天送埤」の南にある「太平山」は、1914年より開発され「ヒノキ伐採」を開始、当初は伐採した木を水路運搬していましたが、効率が良くないために「森林鉄道」を建設、この駅舎も1921年に造られました。
「羅東森林鉄道」は、現在の「羅東駅」付近の「竹林駅」から伐採場の「土場駅」を結ぶ約37kmで、当時は「天送埤」付近を流れる河で水力発電所の建設も行われていたので、建材運搬用としても利用されていました。
ヒノキ生産量の低下により鉄道は1979年に廃線、近年「天送埤駅」周辺が整備され、現在「天送埤森鐵文創園區」となっています。
2022年7月6日
2022年7月6日