お気に入りに追加 お気に入りを外す
宗派は浄土宗。 山号は護国山。 奈良時代、聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、但馬国国分僧寺の後継寺院にあたる。 現在の境内は創建期の国分寺跡と重複し国分尼寺跡も立地。 741年、国分寺建立の詔の頃に創建。 国分寺領は法勝寺を本家として荘園化。 1338年、光厳上皇の院宣によって「法勝寺領但馬国分寺」が白河中将(白河伊宗)に安堵された。 1351年、地頭の伊達朝綱が南北朝の戦いで「国分寺」に参陣。 1371年、白河侍従に安堵された。 1391年、奈良の西大寺の末寺。 1560年、国分寺の土地の一部が日光院に寄進。
2021年8月23日
国指定史跡 但馬国分寺跡より約1010m(徒歩17分)
蘇武岳から湧き出る新鮮な水「蘇武の縄文水」と国産大豆を100%使用した手...
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
宗派は浄土宗。
山号は護国山。
奈良時代、聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、但馬国国分僧寺の後継寺院にあたる。
現在の境内は創建期の国分寺跡と重複し国分尼寺跡も立地。
741年、国分寺建立の詔の頃に創建。
国分寺領は法勝寺を本家として荘園化。
1338年、光厳上皇の院宣によって「法勝寺領但馬国分寺」が白河中将(白河伊宗)に安堵された。
1351年、地頭の伊達朝綱が南北朝の戦いで「国分寺」に参陣。
1371年、白河侍従に安堵された。
1391年、奈良の西大寺の末寺。
1560年、国分寺の土地の一部が日光院に寄進。
2021年8月23日