お気に入りに追加 お気に入りを外す
織田、徳川連合軍と武田軍の決戦の場、100名城の一つです。
2022年6月19日
三河設楽郡長篠にあり、「長篠の戦い」に先立つ長篠城をめぐる激しい攻防戦でも知られるお城です。1508年に菅沼元成によって築かれ、豊川と宇連川の合流点に位置し、三方が崖で北方に人口の塀と土塁がある堅固な造りとなっていました。 天正3年(1532年)、武田信玄の後を継いだ勝頼の15000の大軍を迎え、21歳の若き城主 奥平貞昌以下500の城兵が城を守って奮戦、設楽原の戦いでの織田・徳川連合軍勝利のきっかけを作ったのです。
2016年4月7日
営業中9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
織田、徳川連合軍と武田軍の決戦の場、100名城の一つです。
2022年6月19日
三河設楽郡長篠にあり、「長篠の戦い」に先立つ長篠城をめぐる激しい攻防戦でも知られるお城です。1508年に菅沼元成によって築かれ、豊川と宇連川の合流点に位置し、三方が崖で北方に人口の塀と土塁がある堅固な造りとなっていました。
天正3年(1532年)、武田信玄の後を継いだ勝頼の15000の大軍を迎え、21歳の若き城主 奥平貞昌以下500の城兵が城を守って奮戦、設楽原の戦いでの織田・徳川連合軍勝利のきっかけを作ったのです。
2016年4月7日