お気に入りに追加 お気に入りを外す
別名、知識寺。 600年代、茨田宿禰を中心とした「知識」と呼ばれた仏教信徒の財物及び労力の寄進によって建立。 従来、民間の力で建立された寺院を「知識寺」「智識寺」と称したが、その中でも河内六寺の一つで河内国の知識寺は後に「日本三大仏」に数えられた廬舎那仏を安置するなど、大きな規模を持っていた。 廃寺となった太平寺からは白鳳期の瓦や薬師寺式伽藍配置の痕跡などが発掘。 740年、聖武天皇は同寺に行幸、廬舎那仏の姿に魅了され、後に東大寺盧舎那仏像を造像するきっかけになったとか。 聖武天皇の娘にあたる孝謙天皇も2度、行幸。 765年、国家は同寺の保護に乗り出し、封戸50戸が寄進。
2019年11月3日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
別名、知識寺。
600年代、茨田宿禰を中心とした「知識」と呼ばれた仏教信徒の財物及び労力の寄進によって建立。
従来、民間の力で建立された寺院を「知識寺」「智識寺」と称したが、その中でも河内六寺の一つで河内国の知識寺は後に「日本三大仏」に数えられた廬舎那仏を安置するなど、大きな規模を持っていた。
廃寺となった太平寺からは白鳳期の瓦や薬師寺式伽藍配置の痕跡などが発掘。
740年、聖武天皇は同寺に行幸、廬舎那仏の姿に魅了され、後に東大寺盧舎那仏像を造像するきっかけになったとか。
聖武天皇の娘にあたる孝謙天皇も2度、行幸。
765年、国家は同寺の保護に乗り出し、封戸50戸が寄進。
2019年11月3日
2019年11月3日