お気に入りに追加 お気に入りを外す
別名、養父の明神さん。 養父市場は古くから但馬牛の牛市の中心地として知られ、神社は農業の神様として信仰を集めてきた。 祭神は倉稲魂命、大己貴命、少彦名命、谿羽道主命、船帆足尼命。 船帆足尼命とは谿羽道主命の子孫で但馬国造の祖。 かつて弥高山山頂に鎮座していた上社に大己貴命、中社に倉稲魂命と少彦名命、下社に谿羽道主命を祀った。 崇神天皇30年創祀。 江戸時代、水谷山普賢寺が別当寺であった。 1814年、伊能忠敬が測量に訪れている。 拝殿の前には尻尾を高く上げた狼の石像があり、口を開けているのが雌、閉じているのが雄。 田畑を荒らす猪や鹿から作物を守る益獣として、狼を守り神にしているという。
2024年1月3日
但馬國三之宮 養父神社より約1240m(徒歩21分)
朝来市ら養父市までを結ぶ兵庫県道104号物部藪崎線沿いにある道の駅。 愛...
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
別名、養父の明神さん。
養父市場は古くから但馬牛の牛市の中心地として知られ、神社は農業の神様として信仰を集めてきた。
祭神は倉稲魂命、大己貴命、少彦名命、谿羽道主命、船帆足尼命。
船帆足尼命とは谿羽道主命の子孫で但馬国造の祖。
かつて弥高山山頂に鎮座していた上社に大己貴命、中社に倉稲魂命と少彦名命、下社に谿羽道主命を祀った。
崇神天皇30年創祀。
江戸時代、水谷山普賢寺が別当寺であった。
1814年、伊能忠敬が測量に訪れている。
拝殿の前には尻尾を高く上げた狼の石像があり、口を開けているのが雌、閉じているのが雄。
田畑を荒らす猪や鹿から作物を守る益獣として、狼を守り神にしているという。
2024年1月3日