お気に入りに追加 お気に入りを外す
寄合町には湊本町とを結ぶ寄合橋が架けられている。 寄合橋とは、紀の川支流の市堀川に架けられた橋梁。 付近の京橋などは公費で架けられたが、寄合橋は町方支配の橋で、架設費や維持費は町方が負担した。 周辺には火の見櫓や橋の管理や通行人の監視を行った番所、高札場が設置。 第5代藩主松平吉宗(第8代将軍徳川吉宗)によって、学校(紀州藩藩校学習館)が設置され、学生はこの橋を利用した。 1873年、学習館の移転後、雄尋常小学校(現在、和歌山市立雄湊小学校)となった。 博物学者の南方熊楠、実業家の松下幸之助らを輩出。
2019年10月6日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
寄合町には湊本町とを結ぶ寄合橋が架けられている。
寄合橋とは、紀の川支流の市堀川に架けられた橋梁。
付近の京橋などは公費で架けられたが、寄合橋は町方支配の橋で、架設費や維持費は町方が負担した。
周辺には火の見櫓や橋の管理や通行人の監視を行った番所、高札場が設置。
第5代藩主松平吉宗(第8代将軍徳川吉宗)によって、学校(紀州藩藩校学習館)が設置され、学生はこの橋を利用した。
1873年、学習館の移転後、雄尋常小学校(現在、和歌山市立雄湊小学校)となった。
博物学者の南方熊楠、実業家の松下幸之助らを輩出。
2019年10月6日