難波八十島と野田藤
大阪市福島区海老江1丁目
古代、現在の大阪府は、そのほとんどが海の底「河内湾」であったとされている。
平安時代、淀川や大和川などが氾濫するたびに、多くの土砂が流れ込み、御幣島や柴島、歌島、堂島、中之島などが形成されるようになった。
これら多くの島が点在していたことから、それらをたとえて、八十(やそ)島と言う。
ちなみに、多くの町が有る、多くの橋が架かっていることを、八百八町、八百八橋という。
その中に、野田州と呼ばれる村があり、その東には、福島があった。
この場所に、野田藤と呼ばれる命が芽生え、今日にその姿を伝える。
野田藤と福島区の歴史がここに刻まれている。