お気に入りに追加 お気に入りを外す
東京都港区新橋一丁目と新橋二丁目とを結ぶ東京都道405号外濠環状線(通称、外堀通り)の一部。 皇居(旧江戸城)外濠(外濠川)と日本橋川の分岐点に架橋。 日本橋川に架かる橋では最も低い。 2000年、竣工。 江戸時代、北橋詰の本両替町に幕府金座御用の後藤庄三郎、南橋詰の呉服町に御用呉服商の後藤縫殿助の屋敷があり、橋が破損、これらの両後藤の援助により再建。 そのため後藤の読みから「五斗」、「五斗+五斗で一石」ともじった洒落から一石橋(別名、後藤橋)と名付けられた。 1963年、首都高速都心環状線が開通した際、親柱を撤去。 1973年、鈑桁橋に改修される際に袖柱を撤去、上流側に親柱2本が残るのみ。
2021年10月13日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
東京都港区新橋一丁目と新橋二丁目とを結ぶ東京都道405号外濠環状線(通称、外堀通り)の一部。
皇居(旧江戸城)外濠(外濠川)と日本橋川の分岐点に架橋。
日本橋川に架かる橋では最も低い。
2000年、竣工。
江戸時代、北橋詰の本両替町に幕府金座御用の後藤庄三郎、南橋詰の呉服町に御用呉服商の後藤縫殿助の屋敷があり、橋が破損、これらの両後藤の援助により再建。
そのため後藤の読みから「五斗」、「五斗+五斗で一石」ともじった洒落から一石橋(別名、後藤橋)と名付けられた。
1963年、首都高速都心環状線が開通した際、親柱を撤去。
1973年、鈑桁橋に改修される際に袖柱を撤去、上流側に親柱2本が残るのみ。
2021年10月13日
2021年10月13日