お気に入りに追加 お気に入りを外す
1711年、尼崎藩を治めた桜井松平家(明治時代、松平から桜井に改姓)の初代信定から16代忠興までを祀る。 桜井松平家は武蔵松山藩・遠江浜松藩・上総佐貫藩・駿河田中藩・遠江掛川藩・信濃飯山藩を経て、摂津尼崎藩に至る。 祭神は櫻井信定公(五十橿戈衝立豊柱根命)、櫻井忠重公(青雲伊多々須昆古命)、楼井忠喬公(波奈具波之佐久良命)など。 1882年、旧藩士の有志が尼崎城西大手橋東詰に建立、創建。 1961年、現在地に遷座。 桜井忠興、田野口藩主の伯爵大給恒、元老院議官で伯爵の佐野常民らが設立に係わった博愛社(日本赤十字社)の記念碑が境内に建立。 また、尼崎城の棟瓦が飾られている。
2020年5月13日
2019年6月5日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
1711年、尼崎藩を治めた桜井松平家(明治時代、松平から桜井に改姓)の初代信定から16代忠興までを祀る。
桜井松平家は武蔵松山藩・遠江浜松藩・上総佐貫藩・駿河田中藩・遠江掛川藩・信濃飯山藩を経て、摂津尼崎藩に至る。
祭神は櫻井信定公(五十橿戈衝立豊柱根命)、櫻井忠重公(青雲伊多々須昆古命)、楼井忠喬公(波奈具波之佐久良命)など。
1882年、旧藩士の有志が尼崎城西大手橋東詰に建立、創建。
1961年、現在地に遷座。
桜井忠興、田野口藩主の伯爵大給恒、元老院議官で伯爵の佐野常民らが設立に係わった博愛社(日本赤十字社)の記念碑が境内に建立。
また、尼崎城の棟瓦が飾られている。
2020年5月13日
2019年6月5日