
福岡県北部のレトロな散歩
福岡福岡県北部のレトロな散歩
明治時代、日本の産業基盤確立に大きな貢献を果たしたエリアを巡ります。世界文化遺産、世界記憶遺産、NHK朝ドラの舞台など、レトロを味わえます。写真を撮ることが楽しいですよ!
遠賀川の河口から約12キロにある八幡製鐵所の送水施設です。八幡製鐵所第一期拡張工事に伴う工場用水不足を補うため1910年より中間市で操業を開始しました。2015年に世界遺産登録され、『明治日本の産業革命遺産』の構成資産のひとつとして注目されています。
大正8年に建設され、石炭積出港として繁栄した頃の若松港の姿を伝える数少ない存在で、歴史的建築物として極めて価値が高い。
クロワッサン三日月
クロワッサン美味しいですよ!
筑豊の炭鉱が閉山によって少なくなった昭和46年7月、「炭鉱の歴史」を後世に伝えるため、直方市石炭記念館が誕生しました。屋外には蒸気機関車、採炭機械、救護隊の訓練坑道、メタセコイヤ(石炭の木)などが展示されている。
筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。アールヌーヴォー調のマントルピース、イギリス製のひし形のステンドグラスのある応接間、一畳たたみを敷き詰めた長い廊下等様々な芸術的技法を取り入れ、妻白蓮の為にと改築を続けた歴史的建造物です。
日本初の世界記憶遺産となった山本作兵衛氏の炭坑記録画・記録文書等が保管され、炭坑文化資料や歴史資料が展示されていま。国登録有形文化財に指定されている伊田竪坑櫓(たてこうやぐら)と伊田竪坑第一・第二煙突は、築造当時から位置を変えずに歴史遺産として残されています。
バードコーヒー
ドライブのおともにコーヒーはいかがですか!
日本の実業家で明治専門学校(現九州工業大学)の創設者の1人、松本健次郎がかつて暮らしていた住宅であり、洋館・日本館各1棟および蔵2棟から成る。
福龍
戸畑チャンポンが、美味しい!
- アプリで地図を見る
明治の後半から横浜や神戸と並ぶ国際貿易港として栄え、今も当時の面影を色濃く残すレトロな建物が数多く立ち並ぶ。
世界遺産。1901年に創業開始し、日本の産業近代化を支えた製鐵所。