 
微魔女の旅@台北
海外微魔女の旅@台北
3ヶ月から半年に一度のペースで1人旅。今回はディープなとこ抜きで定番を食べられるお店をご紹介。 基本、面倒なことが嫌いなため行列に並ばずに楽しめる旅をご紹介します。
- 
結構ガッツリ食べたい時にオススメ。出てくるのも早い。店内は広いけど、すぐ満員になるので相席にも。 - 
  看板メニューの排骨飯。鶏肉なんだけど、はんぺんかと思うほど薄く伸ばしてます(笑。黒胡椒と八角が効いて美味しいです! 
- 
  セットの魯肉飯漬物風の野菜とワンプレートに。ココの魯肉飯、セットになって脇役っぽいですが、なかなか侮れないほど美味いんですよ。 
- 
  スープは基本。台湾では、筍もよく使われる食材です。このセットで140元。 
- 
  昭和のキャバレーみたいな店内(笑。いや、昭和の時代のキャバレーは行ったことないんですが、来てみたら分かります。ネオンに演歌みたいな世界。 おばちゃんの店員さん沢山いるけど、日本語ペラペラの人が1人いらっしゃいます。料金は前払い制(席にて)。 
 
- 
- 
日本人ばっかり食べに来る、マンゴーの有る時期しか営業しない有名なお店。正直、日本人客9割って逆に行き難いな。これは開店準備中の画像。入口右手に列ができます。 - 
  11月から4月頭頃に行くと、こんな感じ。日本人は限定に弱いので、更に食べたい気持ちが煽られるんでしょうね。 
- 
  美味しいマンゴーが無ければお店開けないんです。徹底してますね。食べたい気持ちが高まります。 
- 
  オープンは11時から。それまでは目の前のセブンイレブンで待機です(笑。しかしあまりの日本人客の多さに、空いてる夜の時間に行き直しました。席は疎らですが、居た人たちはやはり日本人。昼間の営業でマンゴー切れて食べられなくなるので、盛夏の夜は運次第。 
- 
  人気ナンバーワンのマンゴー雪花冰シンプルですが、侮らないで下さい。あの有名なマンゴー氷を出す御三家より私は美味しいと思いましたよ。 フワフワの氷自体にミルクが混ざって、更にマンゴー&練乳て…旨さ倍増です。 
 
- 
- 
雙連駅から歩いてすぐ近くの朝ご飯屋さん。台湾の定番メニューが並びます。 - 
  鹹豆漿甘くない塩が少し効いてるアツアツの豆乳に揚げパンが千切って入ってます。 
- 
  蛋餅と大根餅奥にある薄い卵焼き。甘辛いタレと辛いタレの両方を付けてくれました。甘い方が好きかな。手前左のは大根餅。大根の味がしないんだよね、ホントに大根なんかな?硬め厚切りのはんぺんみたいな食感と味です。3皿全部で85元。約300円(!) 
- 
  卵をクレープで巻いてます。キレイに巻いてる。 
- 
  地元の人が殆どですが、ちゃんと日本語メニューもありましたよ。ココ、ノーマークなお店でしたが、台湾朝食でかなりオススメかも。 
 
- 
- 
よく有る細切れ肉じゃない、塊の豚肉がデーンてご飯に乗っかってる珍しいスタイルの魯肉飯。味は間違いない。 - 
  デカいお肉。魯肉飯とホルモンのスープ。 美味しかった。でもスープは薄味。 
 
- 
- 
西門駅すぐのところにある杏仁豆腐のお店。 - 
  杏仁茶は無い感じ…何にするか迷いに迷い、赤なつめと木クラゲのスープの杏仁豆腐に。 
- 
  見た目が微妙な仕上がり…なんか海のクラゲか卵とじ、みたいですね(笑)。大丈夫、味は保証します。 
- 
  ぷるぷるの杏仁と透明な木クラゲのトッピング杏仁の味とキクラゲのツルツル感が絶妙。クコの実も入ってます。いや、見かけじゃないね。味はパーフェクト。 
 
- 
- 
  台湾ファッションて正直💧…ですが、掘り出しモノはどこの国でも有るはず!そして楽しいはず!て事で問屋街です。 正直、ココまで来る甲斐は…。台北駅裏の問屋街のが良かった。 - 
  この通りは広い方。大半がこの道の半分以下の幅しかない通りに、ドゥワーーーっと服が置いてあります。 
- 
  しかし…日本人にはオススメ出来ない品揃え(苦笑。ダサさ200%全開の服が所狭しと並んでいます。値段は一着50〜100NTDからあるのでお安いはお安い。ネタとして行くならアリなのかも。 
- 
  行き交うバイク、車⁉︎こんなに狭いのに、スクーターがバンバン走って来ます。凄いスピードで、しかも車もガンガン入って来ますから、はねられないように。ちなみに店員さんたちの態度も、すこぶる悪い(苦笑)。 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
台北に3件あるVIA HOTELの系列店、東區にある忠孝館です。場所柄、部屋が狭い割には値段はちょっとお高いかな。韓国ソウルに例えるとこの辺りは江南区のようです。 - 
  ゴリラがお出迎え。雑多な外観とは裏腹に、セレブな雰囲気・・ 
- 
  部屋のインテリアはオシャレ。一人なら十分な広さ。 
- 
  サービススナックは正直ショボい…このクラッカーはヌガーを挟んでいるので、知らずに食べるとちょっと(え💧)て感じになります… 
- 
  コップは伏せといて欲しいですね…(´-`)埃がね、気になっちゃって💧 
- 
  シャワーブースのみ。アイジャーニーが特別なだけ。ホテルのほとんどは、バスタブ無いところが多いです。 
- 
  大スクリーンで映画を見ながら・・朝はこちらでブッフェです。野菜サラダ🥗じゃなく、置いてある野菜はパンに挟む用にみんなスライスしてあります。 
- 
  包子と野菜、りんご。あとは、包子とかおでん(⁉︎)やワッフルなど、決して多くは無いメニュー。 
- 
  トッピング全乗せ。このお粥が美味しかった。お粥にピーナッツが合うこと初めて知った。 
- 
  3階から上はエレベーター無し。食堂が5階なので階段で。途中、こんなスペースが(笑。 荷物が多い方は3階指定でお部屋を取りましょう。 
- 
  見えるかな?暑い時期には汗だくになる事必至です。コインランドリー常設のこちらのようなホテルにするのがオススメ。あと、例えばホテルから空港までタクシーで行きたい時、VIA系列のホテルは1,000元でお願いできます。4人なら250元。安い。 某有名観光サイトからはチャーター1,500元〜だからお安く使えますね。 
 
- 
- 
雙連駅目の前です。道路の真横にある屋台で正直、埃も気になるところですが・・(苦笑)。 - 
  牡蠣が沢山入ってます。小でもボリューミー。あんかけ素麺て感じかな。プリプリの牡蠣が沢山入ってます。 
- 
  小でも十分。これで45元。日本円で約160円(!)。 
- 
  すぐ横を車が通ります。衛生的に…どうかな💧。雰囲気も込みってことで。 
 
- 
- 
最寄駅は中正紀念堂駅。点心が美味しいお店。鶏肉のスープ、絶対飲んで欲しい!近くには目玉カフェが。そちらはディープな旅編でご紹介します…。 - 
  針生姜で頂く小籠包。この上なく美味い小籠包。そしてチキンスープの味の深いこと!!湯坦も絶対オススメ。 
 
- 
- 
台湾でもお洒落なフレッシュジュースのお店が沢山ありブームのようですが、台湾は果実の宝庫ですからね。味は間違いない。 - 
  メニューNINJAなんて名前のメニューもある。 
- 
  日本語メニューあります。折角なんで、可愛い水色の絵の限定メニューをオーダー。 
- 
  可愛いバラ🌹が!花びらとバラが浮かんでます。 
- 
  今季の限定ミックスジュースに爽やかなライチ、グァバなどが入ってます。後から気づいたのは、1%未満でVODKAが入ってました。美味しいです。 
 
- 
- 
台湾独特な豆花のデザートのお店です。 - 
  豆花🌸デザートには見えないですが、レッキとしたデザート🍮 
- 
  まずは豆花のベースを決めます。白か黒。これは白ベース。氷有りか無しか。そして好きなトッピングを入れてもらう。 画像のこれは豆漿豆花。 
- 
  これは黒ベース。氷無しでハトムギ、ピーナッツ、芋圓、など。トッピングはどれだけ入れても均一価格。 
- 
  高架下の大通り沿いにあります。色もミントグリーンで見つけやすい。 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
イチゴのカキ氷ならこちらで。私は時期外れで食べられなかった…涙。 - 
  タイムスリップな感じの店内。異国ですが、昭和な感じすら漂う・・。 
- 
  コーギー犬がめちゃくちゃ可愛い画像の真ん中辺りに寝座っているコーギー。看板犬かな?めちゃくちゃ大人しくて、めちゃくちゃ可愛い❤️ 
- 
  私が食べたのはコレ。抹茶紅豆氷。抹茶がかかってるんじゃなく、抹茶で出来た氷。氷の食感はザリザリ系。このお店はイチゴの氷が人気で、メニューとして壁に写真が貼ってあり、更にはレジ前にイチゴ氷オススメとあるのに、時期が終わって無いです、て💧せめて外して欲しいなぁイチゴ氷のポスター…期待しちゃうじゃん。 
- 
  中にも小豆と黒糖の氷が仕込んであります。パンナコッタ乗せるのは台湾流なのか?金属のレンゲで頂きますが、このレンゲ食べ易い〜(゚∀゚) 
 
- 
- 
漢方や伝統食材、伝統雑貨が揃う街。最近は古いビルをリノベしてオシャレなカフェになっていたり。 - 
  表記通りに。迪化街。日本語だと「テキカガイ」中国語読みは「ディーホァジェ」。中華な雰囲気の街。 
- 
  杏仁茶私のお目当ては、永楽市場前の杏仁茶のお店。 
- 
  油條(揚げパン)につけて。杏仁豆腐をイメージしてたら、微妙です。まず、お茶だから甘く無いしね・・。 
 
- 
- 
芒果皇帝。場所は日本人でゴッタ返す永康街にあります。 更に言えばマンゴー冰御三家の一つ、思慕昔へ向かう途中にあります(笑。こちらのお店は並ばず頂けます。 - 
  フワフワカキ氷とマンゴーの共演思慕昔でも食べましたが、結論から言うと私は皇帝のが好き。マンゴーの質、量(決して多いのが良い訳ではないという自論。純粋にマンゴーと氷を楽しみたいならこれ位がベストだと思う私)マンゴーソース、練乳具合、どれもベスト。私的に台北では2番目に美味しいマンゴー冰。あ、1番はピンザン(笑。 
 
- 
- 
鉄板焼きトーストのお店。具沢山で美味しい。朝は6時半頃からやってる人気店。みんな会社へ外帯するので並んでもすぐ番が来ます。何ならメニューを決める時間に充てられる。 - 
  イートインスペースはB1Fですオーダーしたものは、こんな可愛い紙で巻いてくれます。 
- 
  私はチキンの限定トーストに。具沢山なのがすぐ分かる。 
- 
  溢れます💧鉄板で焼いたパンとチキン、そして野菜、あとパイナップルも挟んであった。美味しい! 
 
- 
- 
  暑い季節は冷製デザート必須です。体に良さそうな材料で作る台湾デザートを食べて、酷暑を乗り切ります。 - 
  お芋とタピオカ、そして氷仙草のゼリーとか愛玉ゼリー(レモンゼリー)、小豆も入っています。氷はガリガリ系の食感。ハトムギが荒砕きで氷に混ざってます。美味しい。 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
洋品などの激安ショップが連なる地下街。センスの良いもの、大人のブティックとは程遠いですが・・・。 - 
  若い子向けの洋服屋さん「MIKI」1着100NTDくらいからあります。190〜290NTDが多いかな。1,000円以下の服が大半。 
- 
  小ぎれいに写ってますが・・実際はもっと雑多な感じ・・・ 
- 
  センス良いとは言い難い・・・でも日本でもよく見る中国の人たちが着ている服ですね。 
 
- 
- 
お土産といえば、パイナップルケーキです。私はココ専門です。100年の老舗であり、毎日作りたてが並びますが一個 16元。12個入りは190元(箱入り) - 
  中山の公園前、大きな交差点近くにあります。こんな感じ。 
- 
  パインケーキと月餅が、ずらっと並んでます。このお店、店員の女の子が面白くて。全く愛想がなくドラマを夢中で見てたり、携帯触ってたり、仕事中とは思えない自由さ(笑)。でもまぁこの店だけじゃないんですけどね。 
- 
  一個づつバラで購入もできます。手包み感満載な個包装。老舗のお菓子らしい感じ。味も美味しくて好き。 
 
- 
- 
2017年3月開通、出来立てホヤホヤの空港〜台北市内直通MRTです。毎回深夜便のLCCで台北入りするので、帰りの台北から空港間しか乗れませんが、快適でした。これでLCC便もインタウン・チェックインができれば言う事無しなんですが・・ - 
  これでもか!と言うほど・・道には表記が大きくあるので、まず迷うことなく行けるでしょう。 
- 
  機場行きMRTに一番近いロッカー。ここに大きい荷物を預けて行くと便利です。ロッカー代は50NTD、約180円、お安いですね。 
- 
  新しい施設だから当然キレイ。PM9:00頃です。人はあまりいません。快適。 
- 
  始発終点駅だからホームのどちら側でもOK。ただ、各駅停車とEXPRESSがあるので間違わないで。 
- 
  各車両、端の席がオススメ。要するに連結出入口すぐ前の席、キャリーが置けるスペースが目の前にあります。 ただこの席、反対側台北駅発だと進行方向が逆向きなので悪しからず。(背中向きに走って行きます) 
- 
  台北駅から第一ターミナル空港駅まで各駅停車だと12駅目、EXPRESSだと4駅です。第二ターミナルはその次。急行料金は発生しない、どちらも160NTD。 
 
- 
- 
日本でいうマツキヨ的な香港のドラックストア。台北市内どこにでもあります。コスメドより私はワトソンズ派。 - 
  カラコンがお買い得なんです。日本のコスメが大量に並んでます。シートマスクや白花油などよりオススメなのが、コレ。 度ありカラコン。 日本では−8・0や−9・0のカラコンてなかなか置いてる店がないのですが(診察も要りますし)ここでは多種カラーが診察いらずでお値打ちに買えます。ちなみに、10枚入りで198〜350元。1,000円ほどで買えちゃいます。 
 
- 
- 
オシャレで美味しいカフェ。画像にあるタピオカミルクティーパンケーキが有名。 - 
  場所は東区SOGOの裏手にある、食べ物屋さんと洋品屋さんがひしめく通りにあります。 
- 
  アメリカーノとナイフ型のビスケット。これですら美味い。 
- 
  はい、来ました(゚∀゚)ウワサのタピオカミルクティーパンケーキ。こってりミルクソースがイイ感じ、! 
- 
  焼き立てのパンケーキでは無いですが、それでも美味しいミルクティー味のパンケーキ。クリームソースも見かけよりあっさりして食べ易い。 しかし、量がなかなかあるので2人で一つでもいいかも。 
 
- 
- アプリで地図を見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
 
         
 
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
         
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
         
 
 
 
 
 
 
 
