
新幹線・新大阪で、大阪の“うまいもん”と”ええとこ”徹底的に解剖!?
大阪新幹線・新大阪で、大阪の“うまいもん”と”ええとこ”徹底的に解剖!?
まいど! 関西の玄関口っちゅうたら、「新大阪」でおまんにゃわ~! 東京と大阪を結ぶ東海道新幹線「新大阪」には、東海道本線、地下鉄線、バスが停車する一大ターミナル。 新大阪駅構内で2015年に開業したエキマルシェ新大阪には、大阪・関西を代表する“おみやげもん”がずらり。 たこ焼きにお好み焼き、豚まん(肉まん)だけやなく、くいだおれ太郎、ビリケンさん、よしもとに関連するお土産グッズも販売されてまんねん。 「あ!あのお土産が欲しい!」 そんなあなたにぴったりの場所が最近、えらい注目を浴びてまんねん。 っちゅうことで、今回は、そのエキマルシェの一部をご紹介! お気に入りのお店、見つかるかも!?
-
西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、大阪市高速電気軌道御堂筋線の停車駅の一つ。 東海道新幹線と山陽新幹線の起点となっている。 1964年、大阪市高速電気軌道の前身にあたる大阪市営地下鉄御堂筋線の新大阪駅が開業。 その後、東海道新幹線の東京駅と新大阪駅間が開業。 1972年、山陽新幹線の新大阪駅と岡山駅間が開業。 2011年、九州新幹線の全線開業に伴い、発着駅となる。
-
新世紀エヴァンゲリオン
山陽新幹線は大阪府大阪市の新大阪駅と福岡県福岡市の博多駅とを結ぶ。 2015年、山陽新幹線の運行開始40周年とテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の放送開始20周年を記念して、車両「500 TYPE EVA」の運行を開始した。
-
500 TYPE EVA
「500 TYPE EVA」とは、500系V2編成の8両にエヴァンゲリオンのデザインを施した。
-
残酷な天使のテーゼ
また、車内チャイムには、テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」主題歌「残酷な天使のテーゼ」が使用されていた。
-
ハローキティ新幹線
2018年、「500 TYPE EVA」の運行を終了後、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」のデザインを施した「ハローキティ新幹線」の運行を開始した。
-
ハローキティ新幹線
ハローキティがJR西日本の制服を着用して案内人となり、西日本の地域を取り上げ、地域と一緒に魅力を発信している。
-
ハローキティ新幹線
デザインの外観は、「つなぐ」「結ぶ」という思いが込められたリボンがモチーフ。
-
HELLO!PLAZA
博多寄りの1号車「HELLO!PLAZA」は、西日本の各地域を取り上げ、期間限定で情報を発信している。
-
HELLO!PLAZA
旅の案内人「ハローキティ」と一緒に記念撮影を楽しむことができる。
-
HELLO!PLAZA
旅の案内人「ハローキティ」と一緒に記念撮影を楽しむことができる。
-
KAWAII!ROOM
2号車「KAWAII!ROOM」は、ハローキティの世界観が広がる特別内装のデザインで、旅の案内人「ハローキティ」と一緒に記念撮影を楽しむことができる。
-
ハローキティ新幹線
また、車内チャイムは「ハローキティ新幹線」限定のオリジナルメロディが使用されていた。
-
カンセンジャー500
西日本旅客鉄道(JR西日本)が製作した山陽新幹線の公式キャラクター「カンセンジャー500」。 モチーフは、新幹線の500系。 目的は、地球の平和を守るために戦うヒーローとして新幹線ファンを呼び込み、車内マナー向上の呼びかけ。 普段は車掌でニシ・タビト。 2012年10月14日は鉄道の日であり、大阪市港区の交通科学博物館でデビュー。 出身は、EEKO星(エエコせい)。
-
カンセンジャー500
武器はパンタグラフソード。 技はサンダーショット。 趣味は子供と遊ぶこと。 EEKO星のダレーダーは地球に悪のオーラを検知。 EEKO星宇宙警察隊員のニシ・タビトは、ダークマインダーと戦うため、自ら地球に行きたいと志願。
-
-
大阪がますます便利に。 新大阪駅にあるエキマルシェは、JR西日本東海道本線の新大阪駅構内にあり、土産、飲食、コンビニ、駅弁、書籍などが並ぶ。 もちろん、新幹線・新大阪駅構内でもお土産等の購入が可能であるが、エキマルシェでは、“大阪名物”が密集する。 早朝はすいていた構内も、時間とともに、人が集まり始め、昼前には、どの店舗も朝から長蛇の列が。
-
ヘルメスソース ハムカツサンド
東海道新幹線または山陽新幹線、九州新幹線が乗り入れる西日本最大のターミナルとして知られる新大阪駅。 ここにはレストランや書店、お土産の販売店などが集まり、多くの買い物客でにぎわう。 新大阪駅構内にあるコンビニエンスストアに立ち寄った時に、気になった商品を見つけました。 それが、ヘルメスソース ハムカツサンド。 オリエンタルベーカリー 大阪直売店 大阪府大阪市浪速区元町1丁目3−2
-
ヘルメスソース ハムカツサンド
ヘルメスソース、地元では幻ともいわれてまして、柔らかいパン生地に、柔らかいハムカツで、食べてみると、甘い味。 製造元は、大阪市住吉区住道矢田にあります石見食品工業所。 名前の由来は、ギリシャ神話に登場する神々の使者で商業の神様。 トレードマークは、ヘルメスの持ち物「カドゥケウスの杖」。
-
JR西日本限定 酒米ビール
日本酒作りに使用する酒米を原料に使用したビール「酒米ビール」。 2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、市場には多くの米が余ったため、西日本地域の米農家の応援を目的に開発された。 酒米は、「石川県産 五百万石」「兵庫県産 山田錦」「広島県産 八反錦」をブレンド。
-
-
JR西日本東海道本線新大阪駅構内のエキマルシェ新大阪内にある店舗の一つ。 大阪発祥でなおかつ世界で初めてとなるインスタントラーメンを発売した日清食品が展開するコンセプトショップ。 ここでは、チキンラーメンはもちろん、チキンラーメンに登場するキャラクターの「ひよこちゃん」に関するお弁当やスイーツ、グッズなどを販売する。
-
チキ弁
ひよこちゃんが表紙を飾ているチキ弁。
-
チキ弁
チキンがたっぷり。 玉子も添えられ、ご飯もぎっしり。
-
-
串カツ専門の立ち飲み店。 店内はカウンター席のみとなっている。 メニューは牛、ウインナー、ジャガイモ、玉ねぎ、うずら、茄子、海老、マグロ、若鶏、豚ヒレ、サーモンなど。 7本900円から、お持ち帰りも可能。 1949年、大阪市北区で創業。 注文揚げではなく、揚げ置きスタイル。 甘辛ソースは、注ぎ足しではなく、毎日、ブレンドされているとか。
-
エキマルシェ内を散歩していると、一軒、気になるお店を見つけた。 それが、浪花そば。 いかにも、大阪らしい店名ではあるが、うどんやそばを中心にメニューが並ぶ。
-
浪花スペシャル
店先のレジでメニューを注文。 ほぼ即席のうどんで、カウンター席のみ。 うどんの上にネギがどど~んと乗せられ、天かす、そして玉子が入る。 大阪を感じる特別な逸品。
-
-
全国の旅弁当、駅弁を販売する「駅弁にぎわい」さんをご紹介! ここでは、鹿児島産純粋黒豚を使用した黒豚めしや北海道やその近辺で水揚げされる「花咲かに」を使用した花咲かにめしなど、人気商品が並ぶ中、ぜひ、旅人の皆様にご紹介したいのは、大阪城天守閣が描かれたパッケージ。 大阪の「うまさ」がぎょうさん詰まった「浪速なんでも大阪弁」でんねん。 弁当の中には、大阪名物串カツやたこ焼きが入ってまんねん。 大阪での旅の疲れを癒したい方、大阪名物串カツやたこ焼きをもっと堪能したい方にオススメです。 新幹線の中で楽しむ駅弁を食す旅。 ぜひ、皆様も味わってみてください。
-
ご当地限定 なにわ満載
パッケージには通天閣を中心とする新世界やたこやきなどが描かれ、大阪らしさがあふれている。
-
ご当地限定 なにわ満載
蓋を開けてみると、かやくご飯、牛肉串かつ、たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、とん平焼き、煮物は大根、芋、たこ、南瓜、里芋、椎茸、人参、デザートには、みたらし大福など19種。
-
大阪寿司
一般的に、にぎり寿司といえば、江戸前寿司を指し、押し寿司といえば、大阪寿司を指す。 大阪寿司は、箱寿司のほか、ばってら、巻き寿司などのことを指す。 ただし、「大阪寿司」という名前ではあるが、関西一円で見ることができる。
-
ありがとう東海道新幹線700系弁当
東海道新幹線の主要駅や車両内で販売されている駅弁。
-
ありがとう東海道新幹線700系弁当
2020年、東海道新幹線の車両の一つである700系の営業運転が終了。 1999年、700系の営業運転開始。 東海旅客鉄道(JR東海)では、1999年に700系が導入された当時に販売されていた「700系新幹線弁当」の蓋デザインが復刻。
-
ありがとう東海道新幹線700系弁当
弁当には記念カードも(全6種類)。
-
- アプリで地図を見る
-
西日本最大のターミナル駅であり、関西の玄関口としても知られている東海道新幹線、山陽新幹線の停車駅の一つ新大阪駅 新大阪駅駅には新幹線だけでなくJR西日本東海道本線、地下鉄御堂筋線が乗り入れている。 新大阪駅構内ではエキマルシェ新大阪、大阪のれんめぐり、おみやげ街道などがあり、レストランやお土産、駅弁などが並び、多くの買い物客でにぎわっている。 新幹線の新大阪駅に立ち寄った際、駅弁の販売店に向かった。 多種多様の駅弁が並ぶなか、大阪らしい弁当を見つけた。
-
中之島ビーフサンド
大阪中之島「Mデリ&バーガー」から誕生したという松阪牛を使用した「中之島ビーフサンド」 松阪牛の上質な霜降り肉と赤身肉を何層にも重ねて揚げたというビーフカツを味わった。
-
-
西日本旅客鉄道や地下鉄御堂筋線、東海道新幹線・山陽新幹線がひしめくターミナル・新大阪駅にある「新なにわ大食堂」にはスーパーマーケットやコンビニエンスストア、バル、ステーキ、カフェ、うどんなどの店舗がある。 その中でも昼から呑めるスタンド価格の店。「海鮮が安いだけの店」という人気店に入ってみた。 店内にはカウンター席のみで、メニューにはお造りやにぎり、しめさば、牛すじどて焼きなどがあり、特に本まぐろ、太刀魚、活けサバ、ヒラメ、シマアジなどのネタ7種の魚盛りがおすすめ。
-
岡山フードサービスが運営し、黒毛和牛サーロイン、シャトーブリアン、マルシンなど、本格的なステーキ料理を味わうことができる。 また、ランチタイムでは、炙りハラミライス、ステーキライスなどの丼、ローストビーフ&ステーキランチ、ハラミステーキランチなどの定食がある。 特におすすめなのが毎日、数量限定で販売されている「にくら丼」。 にくら丼は、ハラミとイクラを合わせた人気商品でメディアでも取り上げられたとか。
-
ダイキン工業は、キャラクター「ぴちょんくん」の大型看板「大ぴちょんくん」を設置した。 「ぴちょんくん」の表情は、温度と湿度に基づいて「じりじりレッド」や「うるうるグリーン」など9色のカラーに変化して、擬音で表現する。 また、熱中症や花粉症など季節ごとの注意事項も併せて発信する。
-
祭神は、宇賀御魂大神、別雷大神。 かつて、「室の明神」と称していた。 南北朝時代、播磨国室の宮の分霊を佛生院又三郎が祀ったのが起源。 1879年、樹齢650年の大楠が枯死し、「巳さん」を祀っている。
- アプリで地図を見る
-
お好み焼き、焼きそばを中心とする鉄板焼きの専門店。 店内はテーブル席のみ。 メニューは、お好み焼き、焼きそばの他、オムそばやとん平焼き、こんにゃくステーキなどがある。
-
有名人、著名人が来店
当店は西日本旅客鉄道や地下鉄御堂筋線、東海道新幹線・山陽新幹線の新大阪駅にも近いからか、これまでに女優の石原さとみさんやロックバンドのBUMP OF CHICKENさん、そして、自由民主党所属の衆議院議員で内閣総理大臣の安倍晋三さんなど数多くの有名人、著名人が来店した人気店として知られている。
-
アベノミックス焼き
おすすめは、安倍晋三さんをきっかけに誕生したアベノミックス焼き。
-
アベノミックス焼き
豚、イカ、えび、ツナ、コンニャク、貝柱、ネギ、牛肉など。
-
アベノミックス焼き
豚、イカ、えび、ツナ、コンニャク、貝柱、ネギ、牛肉など
-
焼きそば
焼きそば。
-