
こちら葛飾区亀有公園前派出所。今から、亀有駅周辺をパトロールします!
東京こちら葛飾区亀有公園前派出所。今から、亀有駅周辺をパトロールします!
まいどまいど! 国民的人気連載漫画の一つといえば、東京都の葛飾区亀有が舞台となった「こちら葛飾区亀有公園前はすすそ・・・、あ!失礼。 大切なところで噛んでしまいました。 気を取り直して・・・「こちら葛飾区亀有公園前派出所」ではないでしょうか。 漫画では、亀有公園前はすすそ・・・いや、派出所に勤務する警察官の両津勘吉を主人公とし、本田や麗子、中川らが登場するギャグ漫画で、1976年に登場。 2016年の9月までの約40年間、「週刊少年ジャンプ」2016年42号をもって連載を完結、同日発売のコミックス200巻で最終巻を迎えた。 その間、アニメ化やゲーム化、そして、映画にもなって登場。 亀有駅周辺には、そんな「こち亀」に登場する人物がモデルとなった像が点在。 観光マップを片手に、亀有駅前界隈を歩いてみるのも、新しい楽しみ方。 除幕式には、作者の秋本さんをはじめ、アニメでは声優を担当したラサール石井さん、そして、当時の麻生太郎内閣総理大臣も出席したとか。 国民的ムーブメントを起こした「こち亀」の舞台、亀有を早速、歩いてみることにしましょう。
-
葛飾区の亀有といえば、人気連載漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台。 通称、「こち亀」と呼ばれ、約40年間、愛されてきた。 亀有周辺では、全15体にも及ぶ像が建立され、観光客を中心に、人気を呼んでいる。 まずは、亀有駅前。 ここには、「こち亀」の主人公・両津勘吉と中川、麗子がお出迎え。 マップを入手して、早速、亀有駅前界隈を歩いてみよう! マップは「亀有銀座商店街ゆうろーど」のサービスカウンターのほか、こち亀の公式サイトでもダウンロードが可能。 また、葛飾区全域の観光マップは、亀有地区センター内にも。
-
亀有中央商店街で活躍するマスコットキャラクター。 亀有の池のところ生まれ。 誕生日は、2007年夏。 好きな食べ物は、どらやき。 亀ありくんの名前の由来は、「亀」と「蟻」。
-
大型商業施設。 食料品を中心に、多くの店舗が入居する。 ここの7階には、亀有地区センター、かめありリリオホールなどがある。 また、麗子像が設置されている。
-
亀有リリオパーク前には、祭り姿の両津勘吉像。
-
バスを待つ両津勘吉
亀有駅の南側にはバスターミナル。 バス停のベンチには、バスを待つ両津勘吉。
-
-
中川圭一巡査。
-
亀有という地名の由来
かつてはこの地域を「亀無・亀梨(かめなし)」と呼んでいた。 低湿地帯の中に「亀」の甲羅の形を「成す」土地があったから名づけられたとか。 江戸時代、「無し」では縁起が悪いとされ、亀有に変更したとか。
-
-
食料品を中心とする店舗が連なる。
- アプリで地図を見る
-
少年時代の両津勘吉。
-
祭神は、経津主大神、武甕槌大神、岐大神。 1860年、旧社殿の棟瓦として両端に置かれていた亀形瓦は阿吽一対。 「阿形」の亀は首を左に、「吽形」の亀は首を右に曲げ、いずれも正面を向くようになっている。 「亀有」という地名に因んだ亀を象った瓦は全国的にも珍しい。
-
少年よ、あの星をめざせ!
顔をあげて、拳を高く上げる両津勘吉。
-
キャプテン翼の絵馬
亀有香取神社は古くから、「勝負・開運厄除の神様」「スポーツ振興の神様」「足腰健康の神様」として知られ、境内には、人気漫画「キャプテン翼」の主人公「大空 翼」とライバル「日向 小次郎」のイラストを使用した絵馬がある。 「キャプテン翼」の原作者・高橋陽一さんが後援会長を務める地元サッカークラブ「南葛SC」が同神社に参拝したことが縁で作成。
-
-
本田速人。
-
サンバを楽しむ両津勘吉。
-
敬礼する両津勘吉。
- アプリで地図を見る
-
地域住民の憩いの場として親しまれてきた亀有公園。 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」というタイトルにもあるように、亀有公園は実在するが、周辺にも交番は存在しない。 また、亀有公園前派出所という名前の交番は存在しないが、亀有駅前には亀有北口交番がある。 ここでは、椅子に座って両手を広げ、足を組んで、ひとやすみする両津勘吉。
-
ダブルピース
ダブルピースをする両津勘吉。
-
-
座っている秋本・カトリーヌ・麗子。
-
亀有駅前の北口には、右手を挙げて出迎える両津勘吉。