
知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.1
愛知知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.1
知多新四国は1809年、妙見寺の亮山和尚が弘法大師のお告げにより整えたという話が定説。本来の四国巡礼とは文字通り四国の巡礼を指しますが、区別するため本場四国巡りを「本四国」。その他の地方に存在する四国巡りを「新四国」と呼びます。お堅い話は検索すると容易に出てきますのでそちらを参照願います。 四国を巡礼する理由は供養のために巡る方、祈願のために巡る方など人により様々。最近では「心の癒やし」「自分探し」、もしくは健康のためといった理由をよく耳にします。全部正解です。理由なんて何でもいいのです。巡礼を行いお参りする行為が大事なのです。巡礼のついでに美味しいものを食べ、温泉に入り、買い物を楽しむ。大いに結構ではありませんか。今回は「知多新四国巡礼」そのものがテーマ。なお、札所は番号通り並んでいるとは限りません。紹介する順番は右の地図をご覧になるとよく分かるかと思いますが、番号順ではなく先人の知恵による「打ち順」になっています。ご注意を。 知多新四国<完全制覇>vol.2はこちらへ→ https://haveagood.holiday/plans/7585
-
知多新四国八十八ヶ所第一番札所 電話番号:0562-97-0915 いよいよ第一番札所より知多新四国巡礼がスタートです。ご自身で用意するのは数珠くらいでしょうか。納経帳など巡礼に必要な用品はこちらで殆ど揃います。服装は何でも良いです。巡礼方法は徒歩が基本ですが、近頃では車利用が一番多いのではないでしょうか。その場合、知多は狭い路地が多いので車種は小回りが効く軽四がベスト。カーナビは強い味方になるでしょう。 その他の写真はこちらへどうぞ→
-
最初に巡礼用品を手に入れよう
曹源寺に到着したらまず用品を手に入れるところから始めましょう。ここで最低限必要な物は納経帳です。知多新四国の参拝手順がよく分からなければその購入の際に尋ねると良いです。
-
参拝の手順とは
一応推奨された参拝手順がありますが、新四国巡りで最も重要な事は必ず「弘法様」をお参りすることです。弘法様は専用の「弘法堂」または本堂内にいらっしゃいます。そのポイントさえ押さえれば後は各自自由にマイルールを適用されても良いかと思います。
-
- アプリで地図を見る
- アプリで地図を見る
- アプリで地図を見る