![[横浜市]鶴見線で観光して最後はビール工場見学♪](https://image.hldy-cdn.com/c/w=640,g=1,c=0:25:640:385,r=auto,f=webp:auto/holiday_spot_images/142506/142506.jpg?1438386363)
[横浜市]鶴見線で観光して最後はビール工場見学♪
神奈川[横浜市]鶴見線で観光して最後はビール工場見学♪
鶴見駅から鶴見線に乗り換えて、鶴見線沿線を巡ってきました。 この海芝浦駅は改札の外は某企業の敷地になるので改札から出ることは出来ませんが、ホームが京浜運河と隣接する不思議な風景です。 また「国道駅~總持寺~生麦」までは徒歩での移動も可能です。 ただし、この おでかけプランで一個だけ御注意を! 鶴見線終着駅の「海芝浦駅」は列車の本数が少ないのです。 乗車してきた電車が再び折り返し運転しますので、その電車に乗車して鶴見方面に戻りましょう。 乗り遅れると、約2時間(もしくはそれ以上)ほど、海芝浦駅で缶詰状態になりますよ! キリンビール横浜工場の工場見学は大人気なので事前予約が安心ですよ~
-
鶴見駅から鶴見線に乗ります。 電車の本数が少ないので時刻表の事前確認はお忘れなく~! ↑ ↑ ↑ 時刻表確認、超大事です!
-
鶴見線
この鶴見線を調べてみると、鶴見から横浜・川崎市内の京浜工業地帯へ向かう短い路線です。 沿線は工場が多く、旅客列車はそれらの工場への通勤客が主に利用しているそうです。
-
-
この駅は海に浮かんだような不思議な景色を味わえます。 ホームから、すぐに海(京浜運河)が見える摩訶不思議な風景。 ただし普通の駅とは違い、一般人は改札から出ることが出来ませんので御注意を!
-
[注]駅構内からは出られません
この海芝浦駅は東芝京浜事業所の敷地内にあります。 駅の出口はJRの駅舎ではなく厳密には企業の建物の一部なので、そのまま工場の門になっているのです。 ※観光目的の人達が、この駅の改札からでることは通常 許されません。
-
駅構内で退場/入場手続きを!
この駅に着いたら、ICカード(Suica or PASMO)で退場/入場を行います。 電車に乗り、入場した駅と違う駅でホームに降車すると、乗車券の購入が必携になります。
-
京浜運河
駅のホームから海(京浜運河)を撮影します。 ホームから海を撮影できるシチュエーションに巡り会えたとしても、「その駅から出れない」という経験って、なかなか出来ませんよねw
-
[重要]乗ってきた電車で戻りましょう!
余談ですが、乗ってきた電車に乗って戻らないと、次の電車までの約2時間は駅構内で缶詰状態になるのですw #特に夜は時刻表確認が必携ですよ。
-
車窓から
電車から外の風景を見ると、遠くに“つばさ橋”が見える、そんな不思議な風景に出会えます♪
-
-
JR鶴見線の国道駅は、駅名のとおり国道15号線沿いにある昭和のムードを残した場所です。 駅のガード下は黒澤明「野良犬」など、映画のロケ地としてもしばしば使われています。
-
なんか不思議な雰囲気
「横浜だよね?」 「ここ本当に横浜市内なんだよね?」 ・・・・・って言いたくなるような不思議な風景です。 まさしく昭和の香りが漂ってきます。
-
駅中と外界のギャップ
ここに行くと解りますが、駅中と外界とは全く違った空気が流れています。 こんな体験、生まれて初めて。
-
隠れた観光スポット
この駅構内、様々な世代の方が観光で来ています。 一度ぐらい、この珍しい風景を体感してみるのも有りですね。 #ビミョーに昭和と平成が混在しています。
-
-
この曹洞宗大本山總持寺は、明治44年に石川県能登よりここ鶴見ヶ丘の地に移転。 鶴見駅から徒歩5分以内ということで利便性が高く、駅から近いにも関わらず広大な広さです。
-
どの建物も大きい。
約十万坪の広大な境内には、さまざまな堂宇(どうう)を建立しています。 かなり見応えが有りますので、神社仏閣ガールにもオススメです。
-
ご焼香
焼香する場所が何か所か有ります。 この焼香も宗派によって違うらしいのです。 神社仏閣巡りがお好きな方は、参拝マナーを調べてみると神社仏閣巡りが更に充実するかもしれませんよ。
-
お線香の香り
神社仏閣巡りをしていると お線香の香りを嗅ぐことが多いのですが、不思議と癒やされますね~!
-
山手にも有った、白い電話ボックス
参道の始まりには白い印象的な電話ボックスが有りましたが、すでに内部は撤去されて使えない状況でした。 すでに役目を済ませた雰囲気でしたが、このまま風化するには勿体ない。 ぜひとも観光名所としての復活を希望します♪
-
-
「生麦」で検索すると、多くのサイトで「生麦事件」が表示されます。 こんな悲しい事件が起こった場所なのです。(下記) === 文久2年(1862)8月21日、薩摩藩主の父・島津久光の行列が生麦村を通行中、馬に乗って行列に紛れ込んだ4人の外国人の1人、英国商人リチャードソンが警護の武士に斬り殺されてしまった。 ===
-
多くの方が訪れます
連休中に訪問したのですが多くの方が訪れていました。 この歴史的な事件が風化しないように生麦事件碑は作られたのです。
-
-
「キリン一番搾り生ビール」のこだわり製法や、美味しさの秘密をたっぷり体感できます。 事前に予約してからの訪問がオススメです。
-
工場見学はHPから御予約を!
工場見学は試飲も含めて約80分。 工場見学のあとに広い試飲フロアで美味しいビールを一人3杯まで頂けます。
-
ゲストルームも楽しい①
工場見学で早めに着いたら、ここのゲストルームで待ち時間の有効活用♫
-
ゲストルームも楽しい②
見て楽しめるディスプレーが多いので待ってる時間も楽しい~の!
-
工場見学中も撮影可能
工場見学中も写真撮影が可能なんです。 一番搾りの美味しい謎を解き明かしましょ~!
-
一番搾りの美味しさの秘密
ここに来るとキリン一番搾りの製法を工程順に詳しく説明してくれます。 工場見学を体感すれば、一番搾り博士になれるかも。
-
ビール製造を最後まで知ることができる
一番搾りがたくさん並んでますが、当然ながらディスプレイ用の物なので中身は空っぽ。 こんなに沢山のビールが自宅に有ったら嬉しいでしょうね。 #呑兵衛ですみません。 m(_ _)m
-
一番搾り、二番搾りの飲み比べ
いつ飲んでも美味しいビール。 しかし美味しい理由が有るんですよね~。
-
工場見学のあとは試飲タイム
楽しい時間のスタート。 ここで飲むビールは泡がクリーミーで美味しい~!
-
定番のキリン一番搾り
工場見学した後に飲む一番搾りは、いつも以上に美味しい~!
-
二杯目は、一番搾りプレミアム
苦味と甘味が隣り合わせ、一番搾りとは違った美味しさ。 大人の味わい♫
-
三杯目は、一番搾り スタウト
あぁ~、もうビールの泡に埋もれたいw これまた格別、好みはそれぞれだけど自分はコレが一番好き~ (〃∇〃)
-
おみやげもオススメ
このマスタード風味のジャンボプリッツを自宅用にお買上げ。 めちゃビールに合いますよ~
-
もちろん一番搾りも売ってます
お土産にするには、チト重たいので発送もしてくれますよ~。
-
ビールの手作り①
ビール工場見学の他に、ビールを手作りできるツアーも有るんだとか。
-
ビールの手作り②
自分で作ったビール、格別に美味しいでしょうねw
-
- アプリで地図を見る
-
キリンビール横浜工場の敷地内に有ります。 ランチは勿論、昼間からビールを飲めます🍺
-
天井が高くて解放感満点♫
天井が高くて解放感満点♫ ここで飲むビールは美味しいに決まってます🍺
-
ブリオッシュハンバーガー
今回はブリオッシュハンバーガーをチョイス。 味は写真の通りで、美味しく頂きました~!
-
複数のビールが楽しめる
ペアリングセットというのがあって、ビールの味比べも可能です。 今回はランチのみの利用だったので、次回こそチャレンジします♫
-