![[浅草]浅草まち歩き 招き猫と仲良くなれるかも♪](https://image.hldy-cdn.com/c/w=640,g=1,c=0:48:640:408,r=auto,f=webp:auto/holiday_spot_images/128365/128365.jpg?1422881282)
[浅草]浅草まち歩き 招き猫と仲良くなれるかも♪
東京[浅草]浅草まち歩き 招き猫と仲良くなれるかも♪
浅草と言えば雷門や仲見世通りが有名ですが、それ以外にも楽しめるスポットが数多く存在します。 いつもと違った浅草の名所をご案内したいと思います。 ところで・・・・・夏目友人帳が好きな方には必見です♬ 今戸神社は招き猫発祥の地として有名なのですが、夏目友人帳のアニメ放送のヒット祈願で、第1期「夏目友人帳」の前には『ニャンコ先生招き猫』が、第2期「続 夏目友人帳」の前には『黒ニャンコ招き猫』が、それぞれ奉納されいます。社務所にお願いしてから撮影させて貰いました。 今戸神社以外にも、浅草周辺には楽しい場所や、美味しいお店が沢山あります。 ぜひとも自分の足で探してみて下さいね (〃∇〃)
-
ここ今戸神社は「招き猫の発祥の地」としても有名です。 アニメ放送でも超有名な「夏目友人帳」のニャンコ先生が大ヒット祈願で奉納されているのです。 ニャンコ先生の招き猫に、思わず萌え~!
-
恋愛成就の神様
恋愛成就の神様が居ることでも有名です。 気のせいか女性の訪問客が多かった気もします。
-
石のなで猫(パワースポット)
この黒猫をやさしく撫でてあげたあと、(黒猫を)携帯やスマホで撮影します。 その画像を待受にして毎日祈願すると その願いが成就するそうです。
-
敷地内は、猫がいっぱい
今戸神社の敷地内は、多くのネコのオブジェで埋め尽くされています。 どんなネコのオブジェが有るかは、行ってからのお楽しみ♪
-
-
桜橋は台東区と墨田区の姉妹提携事業として1980年に創架が始まりました。 1985年に完成した隅田川唯一の歩行者専用橋で、桜のシーズンになると両岸の桜を楽しむために多くの人がこの橋を渡って行き来することでも有名です。
-
牛嶋神社は全国的にも珍しい三輪鳥居があります。 三輪鳥居とは、明神鳥居の左右に脇鳥居をつけたものです。 奈良県桜井市三輪にある、大神神社(おおみわ)にある鳥居を標準とすることから三輪鳥居と呼ばれているそうです。
-
左の黄金に輝くビルは、「アサヒビール本社ビル」です。 右隣に隣接するのは「スーパードライホール」になります。 スーパードライホールの上にある「炎のオブジェ」はフィリップ・スタルクによってデザインされたもので、”躍進するアサヒビールの心”を象徴しているそうです♪
-
酒肆 吾妻橋(シュシアヅマバシ)
ここでアサヒビールを飲みながら、美味しい料理を楽しむことが出来ます。 休日の昼間に飲むビールは、どうしてこんなに美味しいのだろうかw
-
クラフトビール3種飲み比べセット
ビール選びに迷ったら、この「クラフトビール3種飲み比べセット 」がオススメです♪
-
-
浅草に行ったら絶対に外せない鉄板スポットですね。 雷門(かみなりもん)は、浅草寺の総門になります。 正式の名称は「風雷神門」なのです。
-
風雷神門
雷門に行ったら、有名な提灯を後ろからも見学してみましょう! 前からは「雷門」、後方は「風雷神門」と描かれています。
-
- アプリで地図を見る
-
浅草寺に行ったら必ずお土産に買ってくるのが、ここの大学芋。 この店舗以外にも浅草寺の近くには同系列の店舗が複数あります。 ぜひ購入して御賞味を下さい♪
-
旨すぎる♪
ここの大学芋を食べて以降、他店の物が食べれなくなりました。 機会が有ったら、ためして欲しい逸品です♪
-
-
「どぜう」と言えば、クセが有るように感じるかもしれませんが、ここの「どぜう」は臭みも抜けて初心者でも安心して食べれます。 どぜう鍋を囲みながらお酒を飲めば、粋な大人の仲間入り♬
-
入れ込み座敷
一階にある入れ込み座敷がオススメですが、座敷が苦手な方にはテーブル席も有りますので安心ですね。
-
薬味、七味、山椒が大活躍♬
食べ方は簡単♬ どぜうの入った鍋の上に薬味(ネギ)を載せてグツグツと煮込みます。 火が通ったら お好みで七味や山椒を掛けて美味しく戴きましょ~♬ 熱いので火傷に御注意を~!
-