
日本の果て、下北半島を巡ってみよう!イタコで有名な恐山から斗南藩(旧会津藩)の軌跡まで。
青森日本の果て、下北半島を巡ってみよう!イタコで有名な恐山から斗南藩(旧会津藩)の軌跡まで。
本州最北端の果て、下北半島を巡ってみませんか!?下北の独特な文化にぜひ、あなたの目で触れてみてください!
-
恐山と言うとイタコが有名ですが、地蔵信仰の篤い霊場です。お地蔵さんやお寺が見れるのもそうですが、日本でもここでしか見れない美しい自然の触れ合えるのも特徴です!
-
山内にある温泉も必見!
恐山には温泉もあります!乳濁色でほのかに硫黄の香りがする美人の湯です♪
-
宇曽利湖
とても美しい湖です。波が起きることはほとんどなく、厳かな雰囲気が漂います。
-
-
戊辰戦争の後、旧会津藩が拠点としていたお寺です。円通寺には会津藩ゆかりの品も置かれています。
-
斗南藩の拠点がありました!
斗南藩(旧会津藩)と円通寺についての説明書きもあります!
-
-
下北に来た旧会津藩士が居住した地域です。ここでは当時の様子を偲ぶことが出来ます。
-
このような説明書きが建っています!
-
-
旧会津藩士「広沢安任」が開いた農場があった場所にできた道の駅です。広沢は日本で初めて洋式牧場を作った人で、それにちなんだおいしいお肉を食べることが出来ます♪
-
開拓者が育てた牛を使った料理もオススメ♪
牛肉をふんだんに使った料理や、近くに広がる米軍基地にちなんだ「三沢エアフォースバーガー」が人気です!
-