
開港して20年。生まれ変わった空の玄関口「関西国際空港」
大阪開港して20年。生まれ変わった空の玄関口「関西国際空港」
まいど! 大阪湾泉州沖に浮かぶ関西国際空港。 日本で初めての「海上空港」「24時間運用が可能な空港」として1994年9月4日に開港。 以来、世界中の空港とを結ぶ西日本最大の国際空港として利用され、2014年に20周年を迎えた。 場所は、大阪府泉佐野市、泉南郡田尻町、泉南市にまたがる。 交通では、JRまたは南海電車が便利。 そのほか、関西主要駅からは直通バスも運行されており、新大阪駅や大阪駅など大阪市内のみならず、京都、神戸、和歌山等とも結ぶ。 関西には、大阪のみならず、京都、奈良、兵庫など世界を代表する人気スポットがいっぱい! 開港以来、第一ターミナルのみでの運用をしていたが、需要の増加により、2012年に第二ターミナルが誕生。 主に、格安航空(LCC)「peach(ピーチ・アビエーション)」が活躍する。 対岸には、りんくうタウン・りんくうプレミアムアウトレット・イオンモールりんくう泉南などがあり、ショッピングゾーンとしても人気を集めている。 関西には、大阪府豊中市と池田市、兵庫県伊丹市にまたがる大阪国際空港(伊丹空港)、兵庫県神戸市の神戸空港などがある空の玄関口の激戦区。
-
関西国際空港は世界中の空港とを結ぶ空の玄関口としての機能だけでなく、日帰り観光としても楽しめる。 空港内では、関西のお土産を販売するショップ(スカイショップタウン)、レストラン、展望デッキ、スカイミュージアムなどがある。 関西国際空港限定のグッズも販売してるらしいで~。 その他、近年のペットブームにあわせ、ペットホテルも完備。 楽しく遊べる関西国際空港、通称、関空。 大阪市内からも近いので、ぜひ、遊びにお越しやっしゃ~♪
-
町屋小路
京町屋をイメージした町屋小路では、大阪名物のたこ焼きをはじめ、肉まん、和食、カフェなどがある。 たこ焼きは、「大阪出るとき連れてって~」のCMでおなじみのたこ昌。 「「豚まんがあるとき!」「ないとき・・・」」のCMでおなじみの551の蓬莱など、関西名物も。 関西旅の思い出は、これに決まり!
-
SkyView
飛行機の離着陸を楽しみながらお食事ができるカフェやスカイデッキ。 スイーツ、スナックなどの軽食のほか、ドリンクも販売。
-
飛行機の離着陸を目の前で
あの飛行機、どっから来はったんやろ? あ!また飛行機が着陸する。 そんな瞬間を目の前で楽しむことができるのは、ここならでは。 夜間は滑走路に照明。 幻想的な世界へあなたを誘う。
-
-
大阪湾に面した泉佐野漁港で水揚げされた魚介類の販売を行っている。 昼網など、午後に水揚げされた魚介類は14時からセリにかけられ、シャコ、ガッチョ、ワタリガニ、カレイ、タイ、タコなどが並ぶ。
-
ブランコや滑り台などの遊具やトイレ、駐車場も完備。 公園内では緑地が整備され、自然と直接触れ合うことができる。
-
かつて、泉佐野市は佐野町と呼ばれていた。 「つばさ」とは、商店街のアーケードの名称である。 明治時代、商店街として発展した。 昭和時代、上善寺の塀脇には露天が出店したため、塀を壊して商店に改装した。
-
古民家カフェ。 ここでは、軽食はもちろん、ドリンクも楽しめる。 古民家らしい雰囲気の中でゆったりとした時間が流れる。
-
平安時代、創建。 当初、大宮神社と称していた。 中庄、上瓦屋、湊というそれぞれの地域名から一文字をとり、「なかみ」と呼ばれるようになった。 本殿は華麗な彩色の三間社流造。 大阪府の指定文化財に登録されている。
- アプリで地図を見る
-
別名、泉州航空神社 祭神は、饒速日命。 また、鉄鋼の神、武勇の神としても知られている祭神の饒速日命は鉄を司り、武をもって代々朝廷に仕えた物部氏の祖神である。 饒速日命は、天の磐船に乗って天より地上に降り立ち、皇室の祖神である天照大神をお迎えしてご案内したという。 天の磐船とは、岩のように丈夫で空を飛ぶ乗り物。 1983年、1994年に開港した関西国際空港の建設を契機として、大阪府交野市の磐船神社より分霊して創建。
-
プロペラ
鳥居の扁額として、プロペラが付けられている。
-
航空安全祈願と渡航安全祈願
航空安全祈願と渡航安全祈願に多くの参拝客が訪れる。 例祭は、9月20日の空の日。
-
ヘリコプター
零戦のタイヤ、カウル、脚柱が展示されている他、本殿横には狛犬ではなく、本田航空から寄贈されたヘリコプター(川崎ベル47G-2)の実機が展示。 茶室「飛雲庵」がある。
-
航空博物館
本殿の地下には、小型飛行機の実機や計器などの飛行機部品類、模型、各種文献など様々な航空機関連の資料を収集、展示している「航空博物館」がある。
-
-
粉を使用せず、麺と出汁、卵を使用する「ひゃくてん焼き」。 笑顔満点!味満点!百点満点!との願いの込められたこの一品は290円。
-
ひゃくてん焼き
ソースたっぷりに青海苔がふりかけられ、お箸でつつけば、麺がお目見え。 ひゃくてん焼きには、具体的な定義はなく、地元の自慢の食材や特産品を使用したオリジナルひゃくてん焼きで、グランプリも開催されているという。 大阪から日本一のB級グルメを目指して、皆さんも挑戦してみてはいかがでっしゃろか。
-
-
泉佐野市立文化会館。 愛称は、泉の森ホール。 「泉佐野市総合文化センター」とは、周辺にある中央図書館、歴史館いずみさの、市立生涯学習センターの総称。 1996年、国内初の昇降型音響反射装置を導入して開館。 愛称の「泉の森ホール」は、全国からの一般公募から選定。 現在、愛称「エブノ泉の森ホール」である。
-
「泉佐野市総合文化センター」とは、周辺にある中央図書館、歴史館いずみさの、市立生涯学習センターの総称。 愛称は、レイクアルスタープラザ・カワサキ 歴史館いずみさの。 1996年、泉佐野市の歴史資料の展示を目的に開館。 かつて中世には九条家の荘園、日根荘の荘園があったとされ、その様子を紹介している。
-
関西国際空港の対岸に位置するりんくうタウン。 りんくうは、臨空から。 ここには、大阪湾岸の素敵な砂浜、ファッションの流行の最先端を楽しめるりんくうプレミアムアウトレット、観覧車、そして、高さ256.1mを持つ日本で3番目の高さりんくうゲートタワービルがそびえたつ。 ちなみに、大阪市阿倍野区に2014年に開業したあべのハルカスは、300mで日本最大。 その他、ホテル、病院、フィットネスクラブなどが密集する。
- アプリで地図を見る
-
りんくうタウン内にある超高層ビル。 ビル内には、りんくう国際会議場(RICC)、飲食店、フィットネスクラブ、ホテルなどが入居する。 1996年、1994年に開港した関西国際空港の2年後に、西日本最大級の超高層ビルとして開業した。 かつては、ツインタワービル構想を計画していた。
-
コンビニエンスストアや飲食店、病院などが並んでいる。 また、居酒屋などが多く立ち並ぶ「りんくう横丁」と隣接する。
-
ファッションの流行の発信地の一つプレミアムアウトレット。 おしゃれな外観に、おしゃれなファッション。 お気に入りのお店、ブランドが見つかるかも。
-
2007年、遊園地「りんくうパパラ」閉鎖後に開業した。 施設内には、飲食店や雑貨店、入浴施設、大観覧車、泉州タオル館、風力発電装置設備などが並ぶ。 大観覧車の高さは約85m。 愛称はりんくうの星。 施設の名称「SEACLE(シークル)」とは、「Shopping & Experience & Adult & Child & Link & Energy」または、「Sea + Circle」の略。 当施設には、キャラクターが存在し、20以上設定されている。 カモメをモチーフとした「カモメのシーくん」、観覧車をモチーフとした「カンライオン」が代表される。 オリジナル曲は、「うれしいカモメのシーくん」。
-
このお店では、ちょっと玉子丼定食、ちょっと天丼定食など、メニューに「ちょっと」と言う言葉が並び、700円から1000円の間で楽しめる。 「ちょっとカツ丼定食」 カツ丼と温かいうどんがセットになった定食で、うどんにはコシがあり、力強さを感じる。 またダシが飲み干せるほどの美味しさ。
- アプリで地図を見る
-
タルタルモダンが美味しそう。 ほな、これで♪ 店員さんは、「タルタルー」と言うと、厨房では、「タルタルー」と繰り返した。 なんや、えらいおもろいお店やな。 甘いソースたっぷりにかけられ、何とも言えない美味しさ。 やっぱり、大阪人は粉もんだっせ(笑)
-
「ゆ」一文字の看板を掲げる温泉「りんくうの湯」。 岩塩風呂、岩盤浴、リラクゼーションなどを完備。 湯船に浸かってゆっくりくつろげるだけでなく、3万冊に及ぶ書籍も。 一日中、リラックスして楽しめる温泉は、ここだけ。
-
海岸沿いに道路が整備され、ウォーキングコースとして人気を集めている。 また、平安時代から鎌倉時代に描かれた大和絵の一場面が日本庭園として5か所、再現されている。 それぞれ、杜島、野筋、萩坪、荒磯、葦手様。
-
マーブルビーチ
大阪湾を望み、その奥には、関西国際空港。 夏は海水浴会場として楽しめる。 また年間を通して、美しい夕陽を望むことができる。 砂浜には白の大理石が敷き詰められ、恋人の聖地として人気を集めている。
-
-
1700年代、新川家は醤油業を営んでいた。 入母屋造、本瓦葺の町家建築として知られ、現在は、施設「泉佐野ふるさと町屋館」として利用されている。 施設内では、江戸時代から明治時代にかけての商い、生活の様子を展示している。
-
うどん・そば・丼の専門店。 店内はテーブル席のみ。 1972年に創業した「きらく」が運営する飲食店。 メニューはきつねうどん、玉子とじうどん、肉うどん、とりなんうどん、ざるそばなど。 太閤うどん
- アプリで地図を見る