きのこマップ~八頭町大江~
鳥取きのこマップ~八頭町大江~
大江校区で見てきたきのこの一部をまとめました。きのこの名前は勉強ですのでご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。(他人の敷地内に許可なく入り、きのこをとらないでください。また、きのこを食べるときは専門家にみてもらうことをお勧めします。毒キノコによる中毒になっても責任はとれません。)
-
大江ノ郷さんはパンケーキもプリンもおいしいです。 待ち時間が長い…でも、きのこ探しをしていたらあっという間!というのは私だけですかね…?
-
芝生には…
芝生にはこんなきのこが生えてました!
-
上のかわいいきのこですが…
上の写真のかわいいきのこですが、一晩でこんな感じに溶けちゃうんです。イカ墨みたい。これでお絵かきとかもできそうですね。
-
プリン瓶は
大江ノ郷のプリンが入ってる瓶、私は多肉を植えてもらいました。粘土で作ったきのこピッグをつけるとかわいい!
-
-
手尾の山奥で見つけたきのこを紹介します。
-
キクラゲ
「え?これがキクラゲ?」って思うかもしれませんが、幼菌(まだこどものときの状態)です。ぷにぷにしててかわいいです。
-
アシナガタケ
名前の通り、柄がながーいきのこです。
-
クロハナビラ二カワタケ
なかなか珍しいきのこらしく、標本として提出しました。
-
スギエダタケ
これも名前の通り、杉の枝から生えてるきのこです。
-
ヌメリツバタケ
下から見た時のこの透明感、うっとりしますね。
-
ヒメヤジロガサモドキ
傘のひらひらが自然のものだとは思えないですね。
-
ムササビタケ
こんな感じでたくさんのきのこがあります。熊も鹿もイノシシもいるかもしれません。
-
-
ここ大江小学校付近にも沢山のきのこを発見しました!
-
アミガサタケ
春の代表的なきのこです。桜の木の下にあったよ!と小学生から留守電が入っていてハッピー! こんな見た目ですが食べれるんですよ。
-
蝉の抜け殻と一緒にいたのは
このきのこ名前がわかりませんが、このヒダの感じ、色気を感じますね!蝉の抜け殻と一緒なのもgood です。
-
粘菌もいたー!
大江の小学生は南方熊楠さんについて勉強しているのもあって、粘菌を見つけるのが上手なんです。あったよー!って教えてもらってます。
-
ムラサキシメジ
冬には紫色のこんなきのこも生えてきます。その名もムラサキシメジ。食べれるらしいのですが、慣れないとちょっと勇気がいりますよね。でも一部では栽培もされてるらしいきのこです。
-
ニガクリタケ
毒キノコのニガクリタケを発見! みためかわいいし、いっぱい生えてるし、食べれたらいいのになぁ。
-
チシオタケ
個人的にきのこのヒダで一番好きなのが、チシオタケのヒダです。このヒダ自然のものとは思えない間隔といい、色気を感じます。これは傷をつけると血液のような赤い汁が出ることから名前がついているそう。
-
ベニチャワンタケモドキ?
こんな真っ赤なきのこも生えてました。花びらじゃないですよ。(10月)
-
-
エリンギィ・エノキの工場と直売所です。大きいサイズのエリンギ、その名も「びっくりエリンギィ」はびっくりするような大きさ、そしておいしい!私のおすすめはエリンギィの燻製です。そのほかにも、エノキや、エリンギィの佃煮なども直売所で購入できます。
-
工場入り口をよく見ると…
ケコガサタケでしょうか?小さいオレンジ色のきのこを見つけました!
-
近くの民家で発見!
これはなんでしょう…おいしそう! 人の家なので採って観察はできませんでした…。
-
近くの畑で発見!
キクメタケです。この大きさはなかなか珍しいらしく標本として提出しました。ステーキ、お吸い物、唐揚げなどいろいろ試しましたが、おふみたいな食感で、味もしない、(つまり料理の仕方次第!)おいしかったです♪
-
-
ただいま園庭にピザ釜を作っている休園中の保育所です。もうすぐきのこピザが食べれるかな…。 保育所まわりの道にもよく見たらきのこがありました。
-
ホコリタケのなかま
ぽふぽふして胞子出して遊んだあとの写真で申し訳ないです。この子も若いときはかわいいです。
-
きれいなきのこ
傘の感じがかわいいです!ヒダもちゃんと見とけばよかった…。
-
ぽふぽふ
コケとの感じがたまらないです。
-
ウメハルシメジ?
梅の木の下にフェアリーリングになってました!感激!
-
きのこ眼を習得すれば見える!
こんな小さいきのこも、きのこに注目しながら歩いてると目に入ってしまうのです。
-
-
赤倉神社は赤い橋と、苔むした境内、神殿に彫ってある波ウサギを見るのがおすすめですが、実はきのこもいっぱいあるんです。今回は見つけたきのこの一部を紹介します。
-
食べれるきのこも!
11月には倒木からナメコを発見!神社なので採るのは憚れますが、かわいい野生のナメコを一度は見てみたいですよね!
-
野生のシイタケを発見!
久しぶりに野生の子をみました。大江は昔からシイタケの原木栽培が盛んだったのでいっぱい胞子が飛んでるんでしょうかね。
-
毒きのこも!
11月、切り株にニガクリタケを発見。大江ではよく見るきのこです(というか年中いろんなとこに生えるきのこですね) 毒キノコなので食べてはいけません。
-
ツチグリちゃん
これを見つけるとテンションが上がってしまいます。木の実にも見えますが、これもきのこなんです。
-
これは・・・?
アカチシオタケでしょうか? ちょっとわかりません・・・ でもかわいいですねぇ。
-
他にもいろんなきのこがいっぱい!
他にもいろんなきのこがあります。やっぱり秋がおすすめです。ぜひ探してみてください。
-
- アプリで地図を見る
-
大江の山にはきのこがいっぱい!
-
コガネタケ
椎茸のほだ場にはたくさんのコガネタケが、たくさんついてる黄色の粉が食べる勇気を与えてくれませんでした。
-
ヤマブシタケ
椎茸のほだ木から生えてました。おいしかったです。そして見た目もかわいいです。
-
カンゾウタケ
ステーキにして食べましたが、酸味がきつくてうーん。食べ方に工夫が必要ですね。
-
ヒトヨタケのなかま
たくさんありました!かわいい。溶けるとこも見てみたいです。
-