唯一無二の屋根付きドームで自然を感じながら野球観戦
埼玉唯一無二の屋根付きドームで自然を感じながら野球観戦
古今東西ドーム球場は数あれど、西武ドームの「屋根付き」構造は他に類を見ないのではないでしょうか? 屋外球場に屋根を取り付けてドーム化するという異例の経緯により、自然の空気(とたまに雨)を感じながら試合観戦ができるという、不思議なドームになりました。 空調が使えないので春は寒い、夏は暑い、秋も寒い、ついでに雨が吹き込むと、何かと欠点を指摘されがちな西武ドームですが、球場飯が旨い、二軍球場が隣にあって試合をハシゴできるなど、良い所もたくさんあります。 ぜひ一度(できれば気温の穏やか案GW頃に)、西武ドームで野球観戦してみてはいかがですか?
-
ご覧のとおり、球場と屋根の間が開いています。 おかげで何かと不便な点(主に気象面・・)もあるのですが、個人的にはそのオリジナリティあふれる見た目が気に入っています。
-
旧・西武球場
西武ドームは1997年まで「西武球場」と呼ばれ、その名の通り蓋状のドームのない屋外球場でした。 最寄り駅名が「西武球場前駅」なのはその名残です。
-
西武ドーム(1998)
ドーム化にあたって、まずは写真のように「外枠」だけを1998年に建設し、名称を「西武ドーム」に変更しました。 しかし肝心の蓋が無いので、ドームなのに雨天中止、ということがしばしば・・
-
西武ドーム(1999〜)
その後1999年に「蓋」を設置し、雨天開催が可能なドーム球場となりました。 側面に壁がないため、空調が使えない&豪雨になると外周まで雨が吹き込んでくるのはご愛嬌。
-
西武球場前駅
西武ドームは最寄り駅から徒歩0分! 駅前にはケータリングの屋台やチケット売り場、グッズショップなどが並び、お祭り気分を盛り上げてくれます。
-
ドーム外の屋台
駅からドーム入り口までの間に、ケータリング屋台がたくさん並んでいます。ドームは再入場もできるので、ドーム内で荷物を整理してからゆっくり買い物するのもよいでしょう。
-
ドーム内の球場飯
「西武ドームの球場飯は旨い」という評価をよく目にします。 曰く「西武グループ系列であるプリンスホテルがプロデュースしているから」だったり、「ドーム空間が密閉されていないおかげで消防法に引っかからず火を使えるから」だったり、色々理由があるようです。
-
ライオンズ焼き
西武ドーム名物ライオンズ焼き。 ドーム内球場飯の一つです。 人気の試合日には、屋台の前で長蛇の列ができます。
-
外野席
西武ドームの外野席には席はありません! 元々西武球場時代は芝生だったのですが、今はウレタンのようなものが敷かれています。 空いている日は寝っ転がれて良いのですが、衛生上、バスタオルなどを敷くとよいでしょう。
-
ビクトリーロード
ホームベースの真後ろ、バックネット裏にある長ーーい階段の名前は「ビクトリーロード」。 ライオンズが勝利すると、その日のヒーロー選手がこの階段を登り、左右のファンとハイタッチをしながら勝利の喜びを分かち合います。
-
L Vision
西武ドームの巨大スコアボード。愛称は一般公募され、最も応募数の多かった「L Vision」に決まりました。
-
-
ライオンズの二軍球場は西武ドームの隣にあります。 2014年12月現在、一軍球場と二軍球場が隣り合わせなのはライオンズだけ! シーズン中は、昼は二軍球場で、夜は一軍球場で試合が行われる「親子試合」の日もあります。
-
西武ドーム内外の屋台以外の近場の飲食店といえば、中華料理屋の味亀。運が良ければ選手に会えるかも!?
-
味亀の建物の1階にはファミマが入っています。 試合開始前は殺人的に混むので、買い物は駅に到着する前に済ませておくのがベター。
-
すぐ近くには西武が運営する遊園地もあります。 野球観戦と合わせてレジャーのプランを立ててみるのも良いかもしれません。
-
お子様のための遊園地だけでなく、大人のためのゴルフ場もあります。朝ゴルフからの昼野球も良いですね。
- アプリで地図を見る
-
更にはなんと!西武ドーム隣の建物内には室内スキー場まであります。 野球観戦からの一滑りなんて一味違うプランを立てることだってできます。