×
鶴見 異次元ミラクルワールド探検コース with オムライス

鶴見 異次元ミラクルワールド探検コース with オムライス

神奈川
  • デート

  • 子供

  • 一人旅

  • ウォーキング

  • 散策

  • グルメ

  • 電車

  • 建築

  • 小旅行

鶴見 異次元ミラクルワールド探検コース with オムライス

京浜工業地帯のど真ん中に位置する鶴見線沿線。都会の中の秘境とも呼ばれるその地は、まるでドーナツの真ん中のごとく時空が空洞化し、奇跡的な世界を作り上げている。そんな鶴見線沿線を探検してみよう!

  • 上の写真は後述の海芝浦駅。 さて、探検に備え、まずは腹ごしらえと行こう。 目的の場所は「マツコの知らない世界」で紹介させていただいた大好きな店、グリル来来。 最寄りの駅は京浜急行の鶴見市場。 各駅停車しか止まらない小さな駅の、かつ、最寄りと言っても駅から徒歩で10分はかかる立地にある。 なので、駅前の商店街にあるふらっと寄れるような店ではない。そう、だからこそ、逆に「よし、あの店に行くぞ!」といった気にさせてくれるし、それだけ労力をかけても行きたくなる魅力にあふれている。 営業時間:10:30~14:00 17:00~20:30 定休日:月曜日

    • 店に入る勇気を持ったものだけに与えられる至福の世界

      店に入る勇気を持ったものだけに与えられる至福の世界

      お世辞にも綺麗とは言えない店構えに加え、中の様子も伺えない。こういった店の造りはかつては当たり前であったが、ファミレスをはじめ大きなガラス張りの店が増える中、時代と共に淘汰され、今では訪問者に「入るのに勇気が必要な怪しげな店」の印象だけを持たれる存在になっている。ここもそんな店のひとつ。でも、そういう店こそ「名店」にふさわしい店だったりする。

    • そして、絶品オムライスを食す

      そして、絶品オムライスを食す

      とにかく、はじめて食べたときには思わず「うまい!」とうなってしまった。オムライスと言うと出来立てでもそんなに熱くないものも多いが、強火でよく炒められたしっとりチャーハンのようなこのオムライスは「ハフハフ」しながら食べるアツアツの逸品。

    • 具材は微塵切りにした玉ねぎ、ピーマンにひき肉

      具材は微塵切りにした玉ねぎ、ピーマンにひき肉

      ひき肉は鶏肉やハムと違い、まんべんなくその脂がご飯に染み渡るし、このご飯とよく絡まる具材が、特製トマトソース&ケチャップと相まって絶妙な味に仕上がっている要因だろう。

    • オムライスに添えられたスープに感嘆する

      オムライスに添えられたスープに感嘆する

      こちらもオリジナルとのこと。 戦後、政界や大御所有名人などの御用達であった高級フレンチレストラン「クレッセント」でシェフをしていた店主の対比地真六さん、ただものではない。他のメニューも絶品揃いゆえ、とにかく、美味しさにつつまれた至福の時間を堪能できる。

  • こちらも大好きな店。1955年(昭和30年)創業の老舗中華料理屋で、JR鶴見駅西口に降りてすぐのfuga2地下飲食店街に位置する。「鶴見と言えば満州園」。まるでスパイの合言葉もしくは「伊東に行くならハトヤ」のごとく、鶴見の代名詞になっている人気店だ。電話番号は4126ではなく1198だが。 営業時間 平日 11:00~14:30 16:30~22:30 日曜・祭日 11:00~15:00 16:00~22:00 定休日:第2木曜・月曜日(第2木曜の週は月曜営業)

  • 腹も満たされた。さあ、探検を始めよう。探検の地は鶴見線沿線。 京浜工業地帯のど真ん中を走る鶴見線。日本の工業化に伴い、1926年(大正15年)に物資輸送のために作られた路線だ。鶴見駅から扇町駅までの本線、浅野駅から分岐して海芝浦駅までの支線、武蔵白石駅(運転上は安善駅)から分岐して大川駅までの支線がある。

    • かつてはチョコレート色の電車が走行

      1996年までは「戦前形国電」と呼ばれる電車が走っていた鶴見線。末期は2両が残り、大川支線で武蔵白石駅 - 大川駅間の往復運用についていた。

    • 鶴見線高架下の風景に人生を思う

      鶴見線高架下の風景に人生を思う

      鶴見駅から高架を走る鶴見線。高架下には昔ながらの店や住居が軒を連ねる。何を好き好んで高架下に住むのだろうか。そんな疑問を抱くかもしれないが、そこに生きる人々にとっては当たり前の生活空間なのだ。十人十色。人生いろいろ。「生きる」ってことの、奥の深さを感じる。そして、高架沿いの道を歩いていると……。

    • 高架下の「レストランばーく」を忘れてはいけない

      高架下の「レストランばーく」を忘れてはいけない

      「美味い店でここを忘れててはいけない」 そんな神の声が聞こえる。 そうだ!「ばーく」がある! 「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「きたな美味い店」で3つ星を獲得。味はもちろんボリュームも満点。人気はハムカツ定食。オムライスもある。店構えに似合わず「ふわとろ」であるが。 [月~金] 11:00~14:00 17:00~20:00 [土] 11:00~14:00 定休日:日曜日・祝日

    • 敷地内に鶴見大学&付属中高もある巨大寺院

      敷地内に鶴見大学&付属中高もある巨大寺院

      そのまま線路沿いに歩を進める。と、やがて総持寺に到着する。福井県の永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山だ。1911年(明治44年)に石川県から現在の地へと移転。とにかく境内(というか敷地)が広大な上にひとつひとつの建物が巨大なので、「総持寺ここにあり!」と訴えかけてくるようなものすごい存在感を感じる。

    • 裕ちゃんよ、安らかに

      裕ちゃんよ、安らかに

      総持寺には石原裕次郎さんが眠っている。奥に進むと墓地になっているのだが、墓地の入口から要所要所に「石原裕次郎氏墓処→」の看板が出ている。最寄りの看板が「裕ちゃん→」になっているのは、お墓の管理人のあたたかい配慮なのだろうか。

    • 花月園前駅を抜け国道15号線方面へ

      花月園前駅を抜け国道15号線方面へ

      総持寺を過ぎて更に行くと、京浜急行の花月園前駅が見えてくる。ここで国道15号線に出るべく、JRの線路をまたぐ形になっている花月園前駅に続く跨線橋を横断。駅前通りには何ともレトロな文房具屋の「丸沢文具店」が。「ジャポニカ学習帳」の文字に、小学校時代の思い出がよみがえる。

  • 国道15号線に出て間もなくして国道駅に到着。鶴見を出て最初の駅がここ「国道駅」。確かに国道15線沿いにあるとはいえ、なんて安直な名前なんだろう。国道15号線はかつては国道1号線であり「京浜国道」と呼ばれていたからなのだろうか。ちなみに兵庫県には国道2号、通称「阪神国道」沿いにある「阪神国道駅」がある。

    • 「千代の湯」にて黒湯につかる

      「千代の湯」にて黒湯につかる

      15号線沿い国道駅のすぐそばにある千代の湯は、今時のスーパー銭湯ならぬ昭和チックな温泉銭湯。天然温泉の黒湯を楽しめる。鶴見高架下、丸沢文具店、そして千代の湯と、時代錯誤のオンパレードにびっくりだが、これはほんの序章に過ぎない。 そう、国道駅には更なる驚きが待ち受けているのだ。

    • こ、ここはどこ?

      こ、ここはどこ?

      1930年(昭和5年)に開業した国道駅。駅構内は建設当初から全く改築されておらず、思わず「ここは戦後の闇市か!」と叫びたくなる雰囲気に包まれている。映画の「野良犬」やテレビドラマ「華麗なる一族」などのロケ地にも使われた場所だ。

    • 構内にある「やきとり国道下」

      構内にある「やきとり国道下」

      決して映画のセットではない。リアルに営業している飲み屋の「国道下」。ズボンのポケットにねじ込んだくしゃくしゃの千円札と小銭で喰らうは焼き鳥とビール。ビールは生ではなく、苦味の効いたキリンラガーの瓶ビールだ。それ以外、想像がつかない。と言うか、ありえない。

    • 生々しい戦争の傷痕に涙する

      生々しい戦争の傷痕に涙する

      国道駅には、今も昭和の暗い影が刻まれている。駅の入口の壁にある無数の丸い穴がそれだ。はたして何かおわかりだろううか。 太平洋戦争中に米軍から受けた機銃掃射の弾痕である。 激しい空襲を受けた横浜。生々しい傷痕が当時の惨状を物語っている。

  • 国道の次の駅は鶴見小野駅。この小野町や隣接する末広町は「横浜サイエンスフロンティア」と呼ばれている。生命科学に関して国際的にも優れた研究水準を有する「横浜研究所」を始めいろいろな施設が集まり、先端研究成果を産業化するための新技術の開発がこの地で行われている。

    • 総木造りの駅

      総木造りの駅

      横浜市立工業実習学校(後の鶴見工業高校、通称ツルコー、わんばんこ!)の開校に伴い1936年(昭和11年)に「工業学校前」として開設され、1943年(昭和18年)に現在の駅名に改名された。駅舎からベンチまで総木造という、ある意味とても貴重な駅である。 そして、前出の鶴見工業高校だが、その後新しい学校に生まれ変わった。その学校が斬新すぎる。

    • 華麗なる転身、ツルコーから先端科学へ

      校名は横浜サイエンスフロンティア高校。先端科学の知識・知恵を活用して世界で幅広く活躍する人間の育成を目標としており、日夜先端科学技術の実験・研究やグローバル・ソルーションの探究が行われている。 今日もまた、頭の良さげな高校生たちが鶴見小野駅で乗降する。もちろん、ボクのような超文系の(=理系ができない)生徒はひとりもいない、と思う。

  • 弁天橋駅から浅野駅にかけては、線路沿いにJFEエンジニアリングの敷地が続いている。弁天橋駅の古めかしい駅舎と近代的な事業所の建物が共存する風景を眺めていると、一瞬、自分がいつの時代のどの場所にいるのかわからなくなってくる。何とも不思議な時空間だ。

    • 神奈川の秩父、秩父屋食堂

      神奈川の秩父、秩父屋食堂

      そんな弁天橋の風景に溶け込んでいるのが秩父屋食堂。日中は朝食から昼食までの定食屋、夜は居酒屋として営業する昔ながらの食堂。土日に営業していないのがとても残念でならない。 営業時間 6:15~13:00 17:00~21:00 定休日 土曜日・日曜日

    • 鶴見線の生みの親、ミスター京浜工業地帯浅野総一郎氏の駅

      鶴見線の生みの親、ミスター京浜工業地帯浅野総一郎氏の駅

      鶴見線は浅野駅でふたつに分岐する。ひとつは扇町駅に向かう線。そしてもうひとつが海芝浦駅に向かう線である。先ずは海芝浦駅に向かう線に乗ることとしよう。が、その前に。

    • ちょっと訳ありで「入船公園」を紹介

      ちょっと訳ありで「入船公園」を紹介

      浅野駅のすぐそばにある公園。工業地帯に佇む、緑豊かなオアシス。野球場、テニスコートとスポーツ施設もそろっている。ぜひ足を運んでみていただきたい。

  • アプリで地図を見る
  • 徒歩でも車でもなく、電車でないと来れないのがここ海芝浦駅。改札の向こうは東芝京浜事業所であり、関係者でないと駅から出ることができない。なので、駅から出ることなく折り返し電車で帰ることになる。SuicaやPASMOの際は降車時に出場のスキャンをし、乗車時に入場のスキャンをすること忘れずに(切符の場合は守衛所内の自動券売機で買って乗車)。

    • 運河沿いの新芝浦駅を抜け

      運河沿いの新芝浦駅を抜け

      浅野駅を出ると電車は運河沿いをゆっくりと進んで行く。ガタゴト走る電車に揺られながら車窓を見ていると、まるで遊園地の電車に乗っているような、はたまた電車に乗っている夢を見ているかのようだ。 やがて浅野駅と海芝浦駅の間にあるの新芝浦駅に到着。 無機質な世界が眼前に広がる。「ここに降り立ち去り行く電車を見送ったならば、二度と帰れないのではないか」 思わずそんな錯覚に陥ってしまう。

    • 海芝浦駅で小休止

      海芝浦駅で小休止

      ほどなくして終点海芝浦駅に到着。 前述の通り海芝浦駅の改札を抜けることはできないのだが、ホームから先に東芝が公園を整備して開放してくれている。

    • ぼーっと海を見やる安らぎのひととき

      ぼーっと海を見やる安らぎのひととき

      乗って来た電車で折り返す場合、滞在時間はわずか十数分しかないのだが、海と工業地帯の織りなす景色がもたらしてくれるしばしの寛ぎの時間を存分に楽しもう。海の向こうに見えるのは鶴見つばさ橋。

    • 海芝浦駅に別れを告げ、次は扇町駅方面へ

      海芝浦駅に別れを告げ、次は扇町駅方面へ

      電車の発車時間がやってきた。戻って、今度は扇町駅方面へと探検の歩を進めることとしよう。それにしても、海芝浦駅で見る夕暮れ時の景色はきれいだろうなあ……。

  • 浅野駅から扇町方面に向かって最初の駅が安善駅。安全ならぬ安善だが、北海道の「愛国~幸福」の切符が流行ったころ、「安全」にちなんで大量に切符が売れたことがあるらしい。確かにその響きだけを思い浮かべて駅に立つと、とてものどかで治安のいい場所のように思えてくるが、実際はどうなのだろう。ちなみに「安善」は、安田財閥創業者で鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道を支援した安田善次郎氏にちなんでつけられた駅名である。

    • 鶴見線の駅名の多くは財界人に由来する

      鶴見線の駅名の多くは財界人に由来する

      安善に限らず鶴見線は財界人に由来する駅名が多い。「浅野駅」は浅野財閥総帥の浅野総一郎氏、「 鶴見小野駅」は地元大地主の小野信行氏、「大川駅」は製紙王の大川平三郎氏、「 武蔵白石駅」は日本鋼管(現JFEスチール)社長の白石元治郎氏。「安善」だけが略されたのはがめつかった安田氏へのいやがらせという噂もある。

    • 時間が、とまっている

      時間が、とまっている

      今どき珍しい「切手・印紙・郵便」の看板や、立ち飲みができる「ほていや酒店」(営業時間:8:00~20:30 定休日:日曜日)など、高度経済成長時代の京浜工業地帯のまま変わらぬ風景が眼前に広がる。

    • 石油支線沿線を歩く

      石油支線沿線を歩く

      安善駅から海に向かって線路がのびている。これは石油輸送に使われている貨物線で、かつては鶴見線石油貨物支線と呼ばれ「浜安善駅」という貨物駅(1986年に廃止)もあった。現在の用途は在日米軍のジェット燃料輸送だ。

    • ここから横田基地へとジェット燃料が運ばれる

      ここから横田基地へとジェット燃料が運ばれる

      ジェット燃料を輸送する貨物、通称「米タン」。燃料はこれに乗り、鶴見貯油所から安善駅を通り南武線を経由して青梅線の拝島駅へ、更にその先は専用線にて横田基地へと運ばれている。

    • じっと見ていたら門扉を閉められた

      じっと見ていたら門扉を閉められた

      在日米軍鶴見貯油所。いたるところに立入禁止の看板があり、英語と日本語で「無許可の立ち入りは日本の法律による処罰の対象となります」と書かれている。入口の守衛所の前でじっと所内を見ていたら、守衛が出てきて無言で門扉を閉じられてしまった。塀の向こうのアメリカ。 「ここで銃殺されて所内に埋められてもわからないんだろうなあ……」 そんなことが頭を過ぎる。

  • 武蔵白石駅からは淡々と浜川崎駅へと歩く。武蔵白石駅の北には富士電機川崎工場、南には日本鋳造の本社工場やJFEスチール東日本制作所と、京浜工業地帯のど真ん中にいることを実感する。

    • 京浜工業地帯の中心で、愛をさけぶ

      京浜工業地帯の中心で、愛をさけぶ

      日本の発展を支えてきた第二次産業の中心地。ありがとう京浜工業地帯。感謝の意を込めて、京浜工業地帯の中心で愛をさけぼうか。セカチュウならぬケイヒンチュウ(なんだか中毒患者のようだ)。 うーむ。ただただ無機質の機械音に吸収されるだけかもしれない。いや、その前に超怪しい人間として通報されることだろう。

    • そして浜川崎駅に到着

      そして浜川崎駅に到着

      浜川崎には南武線も乗り入れている。駅は別で、鶴見線の駅前の道を挟んだ向こうに位置している。

    • ここにも立ち飲みスポットが

      ここにも立ち飲みスポットが

      安善駅近くの「ほていや酒店」同様、浜川崎(こちらは駅前)にも立ち飲みができる店がある。 その名は「浜川崎商店」。何の気負いもなくして清廉潔白。実にシンプルで明快な名前だ。時は変われど、変わらず仕事帰りの労働者に憩いを与えてくれる場所。それが浜川崎商店だ。 営業時間:16:30~23:00 定休日:土曜日・日曜日

    • 性善説に基づく運営

      性善説に基づく運営

      駅の壁に貼り紙がある。 「Suica・PASMOでチャージ不足のお客さまは、次回ご利用の際に駅係員にお申し出ください。」 なるほど。申し出なかったらどうなるのだろう。 そもそも鶴見駅以外は改札にゲートがない鶴見線。その気になれば無賃乗車も可能だろう。しかし、そこは人間の良心が試されることになる。罪を犯し、可愛い「つるりん」(鶴見線の前身、鶴見臨港鉄道の愛称)を泣かせることだけはやめよう。

    • 残り2駅。ここから先は自ら行かれてみてはいかがだろうか

      残り2駅。ここから先は自ら行かれてみてはいかがだろうか

      鶴見線沿線の探検も、あとは昭和駅と扇町駅の2駅を残すのみ。 ではさっそくと行きたいところだが、ここから先はぜひ自らの足と五感で探検を楽しんでこのコースを完成させていただきたい。きっといろいろな発見があることだろう。では、この辺でさようなら。 はいカット! お疲れ様でした!! ん? あ、やばい!大川線もある。大川駅。忘れてた!えーと、そこは大人の事情ということでバレないように黙っておこう。

フォトレポ0件
フォトレポを送る

写真と一言でおでかけプラン作者さんに「行ってきました!」を伝えよう。詳しくはこちら

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版