
【香港】故宮博物館オープン!世界でも指折りの中国陶磁器コレクション
海外【香港】故宮博物館オープン!世界でも指折りの中国陶磁器コレクション
香港の最旬スポットともいえる「西九龍(West Kowloon/ウェストカオルーン)」エリアに、新たなランドマークが誕生!西九龍文化地区(WKCD)内に、香港故宮文化博物館(Hong Kong Palace Museum)が開館しました。 香港故宮文化博物館は7階建てで、広さ13,000平方メートル。北京にある故宮博物院が所蔵する900点以上の貴重な宝物を展示しており、中国本土以外の文化機関に貸与された中で、最大かつ最高級の作品の数々です。さらにパリのルーヴル美術館から貸し出された美術品も展示されています。
このプランの行程
九龍駅
徒歩5分
MTR九龍駅・エアポートエクスプレス九龍駅に直結する、大型ショッピングモール
Elements内にある天橋を渡り、西九龍文化区に歩いてアクセス可能
12分
香港のアイコニックな建物と一緒に記念撮影はいかが?
6分
アジア初、グローバルな現代視覚文化ミュージアム
12分
世界でも指折りの中国陶磁器コレクションを展示
徒歩15分
九龍駅
このプランのスポット一覧
-
西九龍文化地区の西端に位置し、革新的なキュレーション手法を採用した「香港故宮文化博物館」が、7月3日に開館。香港の芸術及び文化施設の新たなランドマークに! Photo © Hong Kong Palace Museum
-
スポット内のおすすめ
世界遺産である北京の故宮博物院の所蔵品から選ばれた展示品は900点を超え、国家1級文化財も166点含まれます。中国本土以外への貸出としては、過去最大だそう。 ギャラリーごとに、明・清朝の皇宮だった紫禁城の収蔵物や、清朝の宮廷の生活を表す芸術品などが展示されています。 また、ルーヴル美術館から借し出された13点の貴重な作品も展示されています。 Photo ©Discover Hong Kong
-
スポット内のおすすめ
一般の入場料は大人が50香港ドル(約850円)、特別展が120香港ドル(約2千円)。 今後、数々のアクティビティやイベントなどを通じ、香港の文化がより深く、多角的に楽しめるような仕掛けも予定しているそう。 Photo ©Discover Hong Kong
-
-
香港故宮文化博物館があるエリアは、西九龍文化地区(WKCD)と呼ばれ、ヴィジュアル・カルチャー美術館「M+」も至近距離です。
-
スポット内のおすすめ
ヴィクトリア・ハーバー沿いに、長い遊歩道が整備されており、香港の象徴的な高層ビル群や観光スポットを眺めることができます。壮大な夕日を見るのにも最適な場所です。記念撮影スポットとしてもおすすめ! Photo ©Discover Hong Kong
-
スポット内のおすすめ
芸術公園(The Art Park)には芝生の広場があり、ピクニックをしたり、ランニングや犬の散歩を楽しむことができます。 芝生の広場付近には、カフェやバー、軽食などを楽しめる飲食店も数軒並びます。
-
-
20世紀と21世紀の視覚芸術、デザイン、建築を網羅した美術館「M+」 。アジア初のグローバルな現代視覚文化ミュージアムで、2021年11月にオープンしたばかり。
-
スポット内のおすすめ
「M+」には、展示以外にも見どころがたくさん。 3つの映画館、階段教室、学習施設、ミュージアムショップ、パフォーマンススペース、カフェ、視聴覚ライブラリー、パブリックルーフテラス等があり、じっくりと楽しめます。
-
スポット内のおすすめ
美術館は海辺に建てられているため、1日を通して香港の美しい景色を臨むことができる、最高のロケーション! 美術館内の展示物はさることながら、窓の外に広がるビクトリア・ハーバーも、芸術作品とよぶのにふさわしい景色です。 屋上庭園からは、西九龍エリア一帯を見下ろすことができます。旅の思い出を残す、記念撮影にもぴったりの場所です。
-
スポット内のおすすめ
意匠設計は、ヘルツォーク&ド・ムーロン(H&deM)、TFPファレルズが手掛けたもの。 建物は、大きく広がる低層部と、印象的な細身のタワーで構成されています。 Tをひっくり返したような形の建物の一面は、LEDの巨大スクリーンとなっており、夜になるとライトアップされ、香港島側からもよく見えます。
-
-
MTR九龍駅とエアポートエクスプレス九龍駅の真上に位置する、大型ショッピングモール「エレメンツ(ELEMENTS)」。 モールは、香港で一番高いビル「インターナショナル・コマース・センター(ICC)」にも接続しています。ICC内にある展望台「スカイ100」では、ビクトリアハーバーや香港島の、息をのむような景色を眺められます。
-
スポット内のおすすめ
高級ブランドのほか、レストランやカフェも多数ラインアップしているので、散策や美術館の行き帰りに利用してみてはいかが?
-