
山北駅周辺、鉄道関連の隠れ名所巡り♪
神奈川山北駅周辺、鉄道関連の隠れ名所巡り♪
山北町と言えば、大野山登山で訪れる方も多いと思います。 自分も年に一回 大野山に登っています。 今回、ちょっと違った目線で山北駅周辺を訪れたのですが、なにげに鉄道関連の名所が多くビックリ! 自分は鉄道マニアでは有りませんが、鉄道素人のご紹介する、 鉄道関連の隠れ名所巡りのご参考にどうぞ。
-
テレビドラマで「山北駅の駅舎」を見て、行ったのが最初だったと思います。 この駅舎を見ると、なんだか昭和の香りがして、癒されますよ~。 思わずデジカメの「ヴィンテージモード」で撮影しちゃいました。
-
駅周辺のベンチ
山北町周辺は、なぜかベンチが多い。 駅前で時間を忘れてベンチに座る。 都会では なかなか出来ない時間の過ごし方って、なにげに贅沢~♪
-
-
「洒水の滝」は過去に落石が有ったので滝の近くに寄れなくなりましたが、離れてみる この景色も なかなかです。 夏はちびっこ達が、滝から流れてきた場所で水遊びしています。 夏場はサンダル持参で涼みに行くのがオススメです。
-
地場産の野菜販売
駐車場から洒水の滝までは民家を通るのですが、この民家の玄関先には様々な地場産野菜の無人販売が有ります。 小銭と大きなトートバック持参で、夕飯のメニューを考えるのも楽しいですね。
-
最勝寺
駐車場から洒水の滝に行く途中にあるので、散策するときは必ずここで安全祈願しています。
-
-
箱根の峠の急勾配を越えることが可能な大型蒸気機関車として活躍したD52の70号機が保存されています。 屋根があるので保存状態もよく、近くで鑑賞できるので鉄道マニアは勿論、ファミリーにも満足いただけると思います。 また春になると桜の名所としても有名です。 東海道線と桜のコラボ写真が撮れるので、カメラ小僧にもオススメです。
-
ここ探すのが大変なので、行かれる方は気合を入れましょうw 「新松田駅・山北駅から富士急湘南バスの中川温泉・西丹沢行きに乗車、「四軒屋」下車すぐ」 案内表示が少なく、人通りも少ない。 たまに登山客が県道を歩いていますが、マイナーなので知る人が少ないです。 その分、ここを見つけた時の達成感があると思います。 ルートを うまく説明できずに申し訳ないのですが、宝探し感覚で訪問してみてください。
-
東海道線と旧御殿場線
線守稲荷神社の真下の線路は撤去されていますが、すぐ隣には東海道線の線路が見えます。 この不思議な風景を見ると、思わずシャッターを切りたくなります。
-
あれ、レールが!
線守稲荷神社の要所、要所にはレールがモチーフになっています。 鉄ちゃん、鉄ガールにはタマラン風景なのでは?
-
-
お腹が空いたら、山北駅のすぐ近くのココがオススメ。 定食は種類豊富で、うまし♪ しかも財布にやさしい お手頃価格。
-
店内には鉄道模型が (・o・)
普通の飲食店かと思いきや、店内は こんな素敵な鉄道模型が。
-
様々な定食が魅力的
定食も多いけど、隣の方が食べていたカレーも気になりました。 地元密着型のお店なので、鉄道ファンじゃなくても気楽に入れるのがイイですね♪
-
-
ジューシーな自家製メンチカツが最高~! 理屈抜きで、一度おためしあれ♪
-
自家製メンチカツ、肉汁が最高!
お持ち帰りも可能ですが、もし可能だったら店頭のベンチで、あつあつのメンチを食べるのがオススメ。 購入するときに「店頭で食べさせてください」と言えば、ソースも貸してくれますよ。 あぁ~また食べたくなってきた(汗)
-
惣菜も旨いけど、お持ち帰りのオススメは???
揚げ立ての お惣菜も美味しいけど「炭火紅の焼豚」もオススメ。 ごはんに載せて食べたら、これまた至福の瞬間が訪れるかもw
-
- アプリで地図を見る
-
山北駅から、ちょっと足を伸ばして中川温泉もオススメです。 中川温泉にある「ぶなの湯」 約400年前に武田信玄が合戦で負傷した将兵を入浴療養させた伝説から「信玄の隠し湯」と呼ばれています。
-
吊橋(つりばし)
ぶなの湯の近くには「吊橋」が掛かっています。 この橋からの景色は絶景ですよ~。 ※通行制限 5人まで。けっこう揺れます
-
絶景
ぶなの湯周辺は、こんな自然豊かな場所に有ります。 「ココって本当に神奈川なの?」って思うぐらいに都心から近い場所で遠距離気分に浸れるかもw
-