-
Lindt Home of Chocolate (見学編)
-
Lindt Home of Chocolate (お買い物編)
-
Lindt Chocolate Shop Kilchberg (アウトレットショップ)
-
Zürich HB (チューリッヒ中央駅)
-
Zürich Bürkliplatz (船乗り場 チューリッヒ・ブルクリプラッツ)
-
Zürich Tourist Information (チューリッヒ中央駅)
-
Niederdorf (ニーダードルフ)
-
Café Henrici
-
Grossmünster (グロースミュンスター)
-
Fraumünster (フラウミュンスター)
-
Confiserie Teuscher (トイスシャー)
-
Lindenhof (リンデンホフの丘)
-
Schweizer Heimatwerk (お土産屋)
-
Bahnhofstrasse (バーンホフシュトラッセ)
【スイス🇨🇭】チョコ好き必見Part 1🍫リンツチョコレート博物館
海外【スイス🇨🇭】チョコ好き必見Part 1🍫リンツチョコレート博物館
スイスといえばチョコレート‼︎ Lindt & Sprüngli (リンツ&シュプルングリ)はスイスを代表するチョコレート会社の一つで1845年に創業。今や世界120ヵ国以上で愛されるブランドとして世界的にも有名です。そしてリンツの代名詞でもあるリンドール(丸い球状のチョコレート)は大好きな人も多いはず。そんなリンツの世界を堪能できるチョコレート博物館が2020年に新しくオープンしました✨
このプランの行程
チューリッヒ中央駅 (Zürich HB)
電車🚃S8またはS24乗車 (約10分)
キルヒベルグ (Kilchberg ZH)
徒歩約10分。 もしくは163番に乗りKilchberg ZH,Lindt&Sprüngliで下車。徒歩約1分。
チョコレートツアーに参加すると試食もたくさんできますよ☆
4分
置いている商品はチョコレート博物館のショップとほぼ同じですが、もしかするとここだけのお得商品があるかも⁉︎
徒歩約10分。 もしくは163番に乗りKilchberg Bahnhof, ZHで下車。
キルヒベルグ (Kilchberg ZH)
電車🚃S8またはS24乗車 (約14分)
チューリッヒ中央駅 (Zürich HB)
リンツで買ったチョコレートが重たい場合、駅のコインロッカーに預けることも可能です。
8分
旧市街散策。小道がたくさんあって楽しい!
4分
人気のカフェ。美味しいコーヒーが飲めます☕️小腹が空いたら名物のフラムクーヘンがおすすめ。けっこうお腹いっぱいになりますが...😅
4分
時間があれば、塔に登ってみてはいかが? ※有料です。
3分
シャガールのステンドグラスが有名✨
1分
名物はシャンパントリュフ🥂
2分
チューリッヒの街を一望できるスポットでしばし休憩。
3分
スイスらしいお土産が揃ってます!
6分
チューリッヒのメインストリート。チューリッヒ中央駅に向かって歩きます。
10分
区切り
***往路:船/復路:電車利用の場合***
チューリッヒ・ブルクリプラッツ (Zürich Bürkliplatz See)
船⛴ BAT3731に乗船 (約27分又は1時間2分) ※出航時間によって運航ルートが異なるため、所要時間も大幅に変わります。
キルヒベルグ (Kilchberg, See)
徒歩約7分
4分
徒歩約10分。 もしくは163番に乗りKilchberg Bahnhof, ZHで下車。
キルヒベルグ (Kilchberg ZH)
電車🚃S8またはS24乗車 (約14分)
チューリッヒ中央駅 (Zürich HB)
このプランのスポット一覧
-
2020年9月にオープン!チョコレートについて学ぶことができるチョコレートツアーのほか、チョコレート作りを体験できるアトリエ、カフェ、ショップを併設し、老若男女問わず楽しめる施設になっています。メインロビーには、この博物館の顔とも言える世界最大のチョコレートファウンテンがど〜んと鎮座。チョコレートツアーは有料になりますが、試食もたくさんできるので是非参加してみてください。 【見学所要時間:約30〜1時間】 🍫チョコレートツアー料金(予約制)🍫 大人:15フラン ※オンライン予約可能 ≪公式HP≫ https://www.lindt-home-of-chocolate.com/en
-
スポット内のおすすめ
どど〜んとステキな白亜の建物がお出迎え✨入る前からワクワクしちゃいます。
-
スポット内のおすすめ
博物館(チョコレートツアー)のチケットはHPから事前購入が可能です。現地で購入希望の場合はこちらの受付でお求めください。ただし、入場人数に制限があるので、希望の時間に入場できないことや全時間売り切れの場合があります。オンラインでの事前購入をおすすめします。
-
スポット内のおすすめ
無料のロッカー。大きな荷物や見学時に不要なものはこちらに預けることができます。貴重品は必ずお持ちください。
-
スポット内のおすすめ
ご覧ください!高さ9.3m、世界最大のチョコレート・ファウンテン🤩神々しいです✨ 1,500kgの本物のチョコレートが1秒間に1キロの速さで噴水の中を流れていきます。あとで知ったのですが、本物のチョコレートを使っているので、甘いチョコレートの匂いがするらしいです。マスクをしていたので全然気づきませんでした🥲
-
スポット内のおすすめ
希望者は無料でオーディオガイドを借りることができます。博物館は各自自由見学となるので、オーディオガイドはあった方がいいかと思います。
-
スポット内のおすすめ
ドイツ語、イタリア語、フランス語、英語、スペイン語、中国語...残念ながら日本語はありません😓
-
スポット内のおすすめ
希望の言語のマークにオーディオガイドをかざすとその言語に設定されます。
-
スポット内のおすすめ
さぁ、いよいよチョコレートツアーに出発です!チケットに記載されているQRコードを機械にかざすとドアが開きます。
-
スポット内のおすすめ
写真下の泡立て器にイラストにオーディオガイドをかざすと説明が流れます。 ※この泡立て器のマークは所々にあり、展示物の説明を詳しく聞くことができます。 まずはチョコレートを作るのに必要なカカオについて勉強します。カカオも色んな種類があるんですよ〜。
-
スポット内のおすすめ
次はチョコレートの歴史について。なんと5000年以上の歴史があるんです!チョコレートがメキシコのマヤ文明で神聖な飲み物として登場し、時を超え、大陸を越え、文化や社会階級を超えて14世紀のヨーロッパに広がり、今のチョコレートになったのだそう。
-
スポット内のおすすめ
19世紀にチョコレートの世界に革命を起こしたスイスの先駆者たちについての説明があったり...
-
スポット内のおすすめ
年代別にチョコレートのパッケージの展示があったり...
-
スポット内のおすすめ
時代の移り変わりとともに技術もどんどん変化していきます。
-
スポット内のおすすめ
お勉強したあとは試食タ〜イム😋まずは3種のチョコレートファウンテンが現れます。右からホワイト、ミルク、ダーク。それぞれのファウンテンにプラスチックのスプーンとティッシュが置いてあります。どれを試食しようかなぁ...🤔いやいやここは迷わず全部でしょ(笑) ホワイトチョコが苦手な方も多いと思いますが、リンツのホワイトは本当に美味しいですよ👍
-
スポット内のおすすめ
スプーンを下に置いてレバーを数回引くと出てきます。チョコレートはほのかに温かいです。
-
スポット内のおすすめ
試食後はチョコレートの形成過程がわかる展示物を見学し、次の試食場所へ。 ここでは8種類の板チョコの試食ができます。この筒のような機械に板チョコが入っていて、下に手を置くと一口サイズに割られたチョコレートが出てきます。それぞれの筒に何味か書かれていないので、何が出てくるかはお楽しみとなります。
-
スポット内のおすすめ
2つ目の試食が終わると、2つの大きなリンツ玉(リンドール)が現れます。ここは記念撮影コーナーです。操作パネルはドイツ語か英語になりますが興味のある方はどうぞ。いくつかある中から背景を選び、撮影スタート!画像は画面に出てくるQRコードで読み取るか、メール送信となります。
-
スポット内のおすすめ
そして最後の試食コーナーへ。その名もチョコレートヘヴン✨🤩✨リンツ、太っ腹です!
-
スポット内のおすすめ
どど〜んとリンツ玉(リンドール)✨これ全部試食可能です!リンツさん、ありがとう😭定番のミルクチョコレートの他にホワイト、ダーク、塩キャラメル、ストロベリー&クリームなど8種類ありました。ここでお気に入りのフレーバーが見つかるかも! 私のお気に入りは... 1位:定番のミルク(赤玉) 2位:塩キャラメル(青玉) 3位:ストロベリー&クリーム(ピンク玉) ※試食内容は変わる可能性があります。
-
スポット内のおすすめ
この日は稼働してませんでしたが、ここでは製品が出来上がるまでの舞台裏を、段階的に見ることができるそうです。
-
スポット内のおすすめ
入場券をモニターにかざすと仕掛けが動き、何かしらチョコレートのお土産がもらえます。これで博物館見学は終了となります。
-
スポット内のおすすめ
動画で見てみましょう。
-
スポット内のおすすめ
使用したオーディオガイドは出口出たところで返却。
-
-
チョコレートツアーが終わったら、次はお買い物&カフェタ〜イム♪ チョコレートファウンテン、ショップ、カフェは無料エリアにあるので、見学せずにお買い物とカフェのみの利用も可能です。
-
スポット内のおすすめ
実はここにもフォトスポットがあります。正面にある大きなスクリーンがあるのわかりますか?ここで記念撮影ができます。背景も数種類から選ぶことができます。
-
スポット内のおすすめ
じゃじゃ〜ん✨リンツ玉の虹が出ましたよ🌈全部リンツ玉(リンドール)‼︎ 圧巻です👏👏👏 ここはリンツのチョコレートショップの中で世界最大の店舗です。アウトレット商品の売り場もあります。
-
スポット内のおすすめ
最近はフレッシュチョコレートが流行っているのかな?いろんなお店が同じような商品を出してきました。フレッシュチョコレートといえば、レダラッハ(Läderach)が有名です。
-
スポット内のおすすめ
パッケージにそれぞれの州の州旗と方言が書かれています。ちなみにスイスは26州あります。
-
スポット内のおすすめ
板チョコに好きな文字を書いてもらうことができます。
-
スポット内のおすすめ
アウトレットコーナー。製造途中で傷がついたものや賞味期限が近いものが安くなっています。
-
スポット内のおすすめ
カフェも併設されています。チョコレートドリンクをはじめ、ソフトクリームやワッフルなど魅力的なメニューの数々。 ※ここもお目当ての一つだったんですが、行った日はすごく混んでたので諦めました🥲お時間があればぜひ!
-
-
ここはチョコレート博物館ができる前からある別館のアウトレットショップ。同じ敷地内、徒歩2〜3分のところにあります。リピーターで買い物だけが目当てという方はこちらで購入してもいいかも。置いてある商品は博物館のショップとほぼ同じですが、品数はやはり博物館のほうが多いです。狙い目はクリスマスやイースターのあと。そのイベントのパッケージ商品がほぼ全商品半額になります。
-
🚃リンツまでのアクセス(電車利用の場合)🚃 ① 電車のみ Zürich HBから電車S8またはS24に乗り、Kilchberg下車。その後、徒歩で約10分。 【電車所要時間:約10分】 ②電車+バス Zürich HBから電車S8またはS24に乗り、Kilchberg下車。その後、バス163番に乗りKilchberg ZH,Lindt&Sprüngliで下車し、徒歩で約1分。 【電車所要時間:約10分、バス所要時間:約2分】 ※接続のバスがすぐに来ない場合は歩いた方が早いかも。
-
⛴リンツまでのアクセス⛴ Zürich Bürkliplatz (See)からBAT3731に乗船し、Kilchberg (See)下船。その後、徒歩で約7分。 【船所要時間:約27分又は1時間2分】 ※船の所要時間は出航時刻により運航ルートが異なるため、大幅に変わります。 ※時間に余裕があれば、ぜひ船で行ってみてください!おすすめは片道船、片道電車利用です。 ≪公式HP≫ https://www.zsg.ch/en/timetable-prices/timetable-assistant/online-timetable
-
リンツ見学後、チューリッヒ市内観光はいかがでしょうか?リンツでたくさんチョコレートを買って荷物が重たい場合は、チューリッヒ中央駅構内のコインロッカーに荷物を預けることもできます。ロッカーは駅構内(地下中1階)にあり、料金は5〜12フラン(ロッカーの大きさにより異なる)です。降りるエスカレーターを間違えると地下の電車乗り場に行ってしまうので注意。詳しくはインフォメーションにてお尋ねください。
-
スポット内のおすすめ
ロッカーはたくさんありますが、すぐにいっぱいになることもあります。
-
スポット内のおすすめ
最近全て新しいタイプのロッカーに変わりました。
-
スポット内のおすすめ
英語あります。クレジットカードも使えます。
-
- アプリで地図を見る
-
チューリッヒの旧市街。レストランやカフェが多く、路地裏には小さなお店がたくさんあります。チューリッヒのシンボル、グロースミュンスター(Grossmünster)まで歩いてみましょう。
-
2009年、旧市街(ニーダードルフ地区)にオープンした人気カフェ☕️コーヒー豆にこだわり、クラッシックなコーヒーからクリエイティブなコーヒーカクテルまで取り揃え、様々な種類のコーヒーを楽しむことができます。コーヒーの他に人気なのがフラムクーヘン!NYチーズケーキも美味しいですよ。
-
リマト川の対岸に建つ美しいロマネスク様式の大聖堂。チューリッヒのシンボルです!13〜14世紀に建てられ、2つの塔は15世紀に建立された後に1度火災で焼失し、18世紀に再建されたそうです。大聖堂内にはアウグスト・ジャコメッティ作のステンドグラスなどがあります。内部は写真撮影禁止なので、しっかり目に焼き付けてくださいね。
-
スポット内のおすすめ
2つの塔のうち、カールの塔(Karlsturm)は登ることができます。展望台までは187段の階段を上がります。途中滑りやすくなっているところがあるので、足元に注意しながら進んでください。塔の上からは旧市街や湖を見渡せ、天気の良い日にはアルプスの山々を見ることができますよ。 【展望台入場料金】 大人:5フラン
-
スポット内のおすすめ
グロースミュンスターを見学したあとは、フラウミュンスターを目指します。この二つの大聖堂の間にはリマト川が流れ、橋(Münsterbrücke(ミュンスター橋)の上からはチューリッヒの美しい街並みをご覧いただけます。 余談ですが「愛の不時着」でユン・セリがこの橋を歩いてました(笑)
-
-
リマト川を挟んでグロースミュンスターの反対側にあるのがフラウミュンスター。こちらもチューリッヒのシンボルです!ミント色のとんがり帽子の屋根と時計が印象的です。853年に女子修道院として建てられたのでフラウ(ドイツ語で女性)ミュンスター(ドイツ語で修道院)と呼ばれています。
-
スイス(ドイツ語圏)のチョコレート御三家のひとつ。創業約90年、最高の品質にこだわり続けてきた老舗です。厳選された素材のみを使用し、保存料や添加物は一切使用していないとのこと。トイスシャーの代名詞であるシャンパントリュフは絶品です!
-
スポット内のおすすめ
とってもかわいい店内。季節ごとに変わるデコレーションはいつ行っても来訪者を楽しませてくれます。
-
スポット内のおすすめ
店頭では1粒から購入可能なので、是非食べてみてください。ちょっとしたお土産に最適な2粒入りは7.20フラン(約850円)です。
-
- アプリで地図を見る
-
小高い丘の上に建つ公園。美しいチューリッヒの街並みを一望できる人気スポット。地元の人の憩いの場所としても人気です。
-
スポット内のおすすめ
このように塀に腰掛けて食事やおしゃべりする人をよく見かけます。お天気がいい日は日向ぼっこするのに最適です。
-
スポット内のおすすめ
左手にはグロースミュンスターが見えます。川沿いを走るトラムもいい感じです。
-
スポット内のおすすめ
ここは「愛の不時着」のロケ地でもあります。オープニングでリ・ジョンヒョクとユン・セリがすれ違うシーンです。
-
-
リンデンホフを後にし、Fortunagasse を川の方に降りて行きます。突き当たりを左に曲がり川沿いを歩き進むとこの写真の建物が見えてきます。ここはスイスメイドのお土産を取り扱うお店で、雑貨、おもちゃ、工芸品など高品質なものが揃っています。お値段は高めですが、特別なお土産に最適です。
-
スポット内のおすすめ
こちらのお店はチューリッヒ市内にもう1店舗と空港内に支店があります。 ここも「愛の不時着」のロケ地(笑) ユン・セリとソ・ダンがお土産屋さんでキットカットを買うシーンです。実際はキットカットは置いてません。
-
-
チューリッヒの目抜き通り。チューリッヒ中央駅からチューリッヒ湖に向かって伸びるメインストリートで、手頃なショップから高級ブランドショップ、レストラン、カフェ、スーパーとなんでも揃っています。チューリッヒに来たら必ず歩いてほしい通りです。