
えべっさん「商売繁盛で笹持ってこい♪」
兵庫えべっさん「商売繁盛で笹持ってこい♪」
まいどまいど! 毎年1月10日、全国的に注目を集めるのが、西宮神社で行われる十日戎の福男選びでんな。 地元では、恵比寿様(通称、えべっさん)を祀っていることから、「西宮のえべっさん」という愛称で親しまれ、多くの信仰を集めてまんねん。 毎年10日の未明になると、神社の門前にはぎょうさんの人の姿。 開門と同時にぎょうさんの人が境内を全速力で走り抜け、本殿までの道程を競いはりまんな。 一番はもちろん、二番目と三番目をその一年の福男として選ぶとともに、一年の商売繁盛を祈願しますねん。 市内には西宮神社と深い縁のある廣田神社も鎮座。 どちらも人気観光地として有名となってまんねん。 その他、関西地域を代表する高級住宅街として知られる阪急神戸線の停車駅の一つとして知られる夙川駅も周辺には夙川が流れ、河川敷が整備。 季節になると桜が咲き、花見客でにぎわう名所ともなってまんねん。 さらに西宮市には東光寺(門戸厄神)が鎮座。 毎年、ぎょうさんの参拝客が訪れ、人気観光地の一つともなってまっせ。 その他、北部には昔ながらの雰囲気が残る温泉地、サービスエリアも。 西宮の魅力発見に出掛けまひょ!
西宮神社は、全国に約3500社ある、えびす神社の総本社「えびす宮総本社」。 地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれ、親しまれている。 祭神は、西宮大神(蛭子命)、えびす大神(西宮大神・蛭児命)、天照大御神、大国主大神、須佐之男大神。 創建時期など詳細は不明。 和田岬に出現した蛭児命の御神像を鳴尾の漁師が引き上げて自宅で祀っていたところ御神託が降り、それによってそこから西の方に御神像を遷して改めて祀ったのが当社の起源。 西宮傀儡師は、西宮神社の雑役奉仕のかたわら神社の札を持って諸国を巡り、人形を操りながら信仰を広めた。 江戸時代、産所と呼ばれる神社の周囲に約40軒の傀儡師が居住していた。
十日戎「福男選び」
「商売繁盛で笹持ってこい」という掛け声で知られる十日戎は毎年、1月9日、10日、11日の3日間、行われる。 十日戎では、開門神事福男選び、大マグロの奉納、有馬温泉献湯式などの行事がある。 特に、10日の未明から多数の人が表大門前に集合し、午前6時の開門と共に約230m先の本殿を目指して走る福男選び「十日戎開門神事福男選び」が有名で、3着までにゴールした人が、その年の福男となる。
阪急電鉄の神戸本線と甲陽線の停車駅の一つ。 また、甲陽線は当駅が始発駅。 1920年、阪神急行電鉄により、阪急電鉄の神戸本線の全線開通と同時に開業。 1924年、甲陽線が開業。 1943年、会社合併により京阪神急行電鉄の駅となる。 1973年、社名変更により、阪急電鉄の駅となる。 1995年、阪神淡路大震災により被災。 その後、復旧。 2003年、第4回近畿の駅百選に選定。
別名、夙川公園、夙川オアシスロード。 西宮市内を流れる夙川沿いに街路が整備。 1937年、阪急電鉄甲陽線の苦楽園口駅東側で竣工式を開催。 1928年、西宮市は夙川両岸の公園としての都市計画決定を兵庫県知事に上申。 一方、民間からは夙川の河川改修と不用国有地無償払い下げ出願、河川埋め立て出願。 大蔵省は国家財政難対策として、国有地の積極的な売却処分方針を打ち出し、視察団が訪れた。 都市計画兵庫地方委員会は委員会を開催、夙川の公園化案を都市計画事業として取りまとめて内務大臣に申請。 地方委員会には兵庫県知事、西宮市長、内務省技師などが参加。
日本さくら名所100選
1949年、1000本の桜が植樹、桜博士と呼ばれる笹部新太郎が管理。 1990年、「日本さくら名所100選」に選定。
1516年、瓦林城主瓦林正頼が築城。 1518年、管領細川高国の大内義興が京を離れ周防に帰国。 1519年、阿波の細川澄元と阿波守護代の三好之長が挙兵、両細川の乱が勃発、越水城は落城。 1520年、三好之長が細川高国に討たれる等持院の戦いが勃発、越水城が瓦林氏に戻った。 1527年、澄元の子・細川晴元が三好元長と共に上洛、桂川原の戦いが勃発。 1532年、三好元長が一向一揆に討たれ、瓦林氏一族が一向衆と結託して阿波篠原氏の越水城を取り返すも、三好伊賀守に奪われる。 1539年、元長の子・三好長慶の居城とし、三好氏の本国阿波と畿内とを結ぶ重要な拠点となった。
太平寺の戦い
太平寺の戦いでは伊丹城の伊丹親興が越水城を攻撃するも撃退。 三好長慶の死後、芥川山城の三好長逸(三好三人衆)と松永久秀が反目し、東大寺大仏殿の戦いにおいて、松永方の瓦林三河守が越水城主。 1553年、長慶は居城を芥川山城に移し、越水城には松永久秀を置いた。 1566年、阿波・讃岐の軍勢を引き連れた三好家の重臣・篠原長房により落城、その居城となった。 足利義栄が越水城に入城。
足利や織田も
1568年、篠原長房は越水城を拠点として摂津、大和など各地に転戦。 15代将軍足利義昭を擁立した織田信長が岐阜城を出立、六角義賢の近江観音寺城が陥落する観音寺城の戦いが勃発。 大津まで進軍すると長房と三人衆の軍は崩壊、山城勝龍寺城の岩成友通が降伏、摂津芥川山城の細川昭元・三好長逸が退去、長房も越水城を放棄、阿波へ落ち延びた。 越水城には足利義昭が入城、帰京して将軍となる。
落城まで
1570年、篠原長房が阿波、讃岐勢を率いて摂津に上陸し、野田城・福島城の戦いが勃発。 瓦林城は落城、越水城を奪い返した。 織田信長と篠原長房の間で和議が成立、長房は阿波へ軍を退いた。 1571年、篠原長房は荒木村重、中川清秀、松永久秀と共に和田氏の高槻城を包囲する白井河原の戦いが勃発。 1573年、主君三好長治により篠原長房の阿波上桜城が落城する上桜城の戦いが勃発。 以後、越水城も落城。
室町時代、西宮神社の塀「大練塀」を造営する際に当地の土を使用。 日本三大練塀の一つで、国の指定重要文化財に指定。 一方、採掘場となった場所は窪地となり、雨水が溜まって池となった。 以後、ニテコ池として親しまれるようになる。 ニテコという名称の由来は、大練塀の造営時、当地から西宮神社まで「練ってこい」という掛け声で運んだことから「ネッテコイ」が「ニテコ」に転訛したとか。 池の西側には名次山があり、名次神社が鎮座。 かつては景勝地として知られ、高市連黒人により万葉集にも取り上げられた。
パナソニックや阪急も
光雲荘に転居するまで使用していたとか。 周辺には旧日銀大阪支店長の官舎、アメリカ総領事館があったとか。 現在、ニテコ池は上水道用の貯水池となり、取水塔は近代化を支えた産業遺産として保存。 ニテコ公園の畔には横穴壕があり、野坂昭如氏による原作「火垂るの墓」で登場するが現在、その横穴壕は存在しない。
1995年、阪神淡路大震災が発生し、西宮市内では多大な被害を受けた。 付近には越水浄水場があり、桜の名所として知られている。 大正時代、桜が植樹され、桜博士の笹部新太郎は水上勉の「桜守」の主人公。 また、満池谷墓地があり、夙川カトリック教会などキリスト教の墓石が並び、作家の田辺聖子も訪れたとか。
西宮市犠牲者追悼之碑
園内には「西宮市犠牲者追悼之碑」が建立、追悼の場として整備。 碑の周辺には碑文や震災記録、犠牲者の名前、震災写真の陶板が設置。
- アプリで地図を見る
祭神は、天照大神荒魂、脇殿神、住吉大神、八幡大神、武御名方大神、高皇産霊神。 神功皇后の三韓征伐に出発時、天照大神の神託があり「和魂が天皇の身を守り、荒魂が先鋒として船を導く」と発言。 忍熊王は神功皇后と応神天皇を亡きものにしようと明石で待ち伏せていた。 それを知った神功皇后は、紀淡海峡に迂回して難波の港を目指したが、船が前に進めなくなり、兵庫の港に向かった。 天照大神の託宣があり、山背根子の娘の葉山媛に天照大神の荒魂を祀られ、廣田神社を創建すると、船は動き出し、忍熊王を退治。 朝廷より篤い崇敬を受け、奉幣勅使の派遣があった。 平安時代、神祇伯白川家との関係が深く、代替わりのごとに参詣。
境内
当初、甲山山麓の高隈原に鎮座。 御手洗川の畔に遷座し、現在地に遷座。 六甲山全山(向か津峰)を廣田神社の社領とした。 六甲比命神社は、インドの渡来僧法道仙人によって心経岩・雲ヶ岩とともに、唐櫃の吉祥院多聞寺 (兵庫県神戸市)奥の院とされた。 神社群は、京から西国方向を目指す街道上に位置することから「西宮」と呼ばれるようになり、廣田神社の神郷一帯(尼崎市から神戸市にかけて)を指すとか。
西宮神社との関わり
商売繁盛の神様「恵比寿様」を「えべっさん」という愛称で親しまれ、十日戎の福男選びで全国的に有名な西宮神社は廣田神社の摂社にあたる。
高野山真言宗別格本山。 正式名は松泰山東光寺。 西国薬師霊場第20番、西国愛染17霊場第2番、摂津国八十八箇所第76番。 門戸厄神東光寺は、石清水八幡宮(京都府)、天野明神(和歌山県)と並ぶ日本三大厄神の一つに数えられる。 あらゆる災厄を打ち払う厄神明王(門戸厄神)で知られる。 年齢が厄年にあたる人を厄払いするほか、数えで13歳の人が厄除けと学業成就を願って虚空蔵菩薩に詣でる十三詣で知られる。 初宮参り、交通安全祈願、護摩祈祷、人形供養も受け付ける。
境内
829年、空海(弘法大師)により厄除祈願が行われた。 嵯峨天皇は愛染明王と不動明王が一体となって厄神明王となりあらゆる厄を打ち払う霊感を得、空海に祈願を命じた。 空海は愛染明王と不動明王が一体となった厄神明王像(両頭愛染明王像)を三体刻み、高野山の天野大社、石清水八幡宮、門戸東光寺へそれぞれ国家安泰、皇家安泰、国民安泰を願って勧請した。
初詣をはじめ、厄除け、十三詣、安全祈願、学業成就、人形供養などで信仰を集めている東光寺。 最寄駅は阪急電車今津線 門戸厄神駅で、駅前から続く参詣道は多くの参拝客で行き交っていた。 その参詣道の一角で見つけた一件のお店。 東光寺は厄除けで信仰を集め、有名であるからか、厄除け饅頭が販売されていた。
厄除け饅頭
早速、口にすると、昔ながらの味といいますか、餡子の風味豊かな甘さが口いっぱいに広がります。
2001年、地下2階・地上18階として開業。 EAST棟とWEST棟の二棟により構成。 名称のアクタは、「Active Town」の意味。 かつて周辺には駅前商店街、公設市場などが建ち並んでいた。 1995年、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)により駅前商店街や公設市場などが被災。 1997年、仮設店舗「ポンテリカ北口」が開業。 アクタ西宮の開業に伴い、低層階には旧商店街の商店や飲食店、スーパーマーケット、雑貨店、書店、西宮市北口保健福祉センター、西宮市消費生活センター、西宮市立北口図書館、西宮市立北口ギャラリー、西宮市大学交流センター、UR賃貸住宅などが入居。
兵庫県西宮市塩瀬町名塩906 大阪府吹田市と山口県下関市とを結ぶ中国自動車道上にあるサービスエリア。 1988年、上り線が開設。 2007年、リニューアルオープン。 施設内にはガソリンスタンド、レストラン、売店、自動販売機などがある。 西宮名塩サービスエリアの上り線限定で設置されたラーメン自動販売機「関西の超有名行列店が一つの自動販売機」が設置されている。 フードコートでは三田屋コロッケ&メンチカツが一つになった定食も。
- アプリで地図を見る
関西の「奥座敷」とも。 泉質は単純温泉。 温泉地の名物は武庫川に架かる吊り橋「武田尾橋」。 1641年、豊臣方の落ち武者・武田尾直蔵が薪拾いの際に発見。 武田尾という地名の由来とも。
水上勉の小説「櫻守」、山崎豊子の小説「晴着」の舞台。