
2021/10/8〜11 壱岐対馬旅行1日目
長崎2021/10/8〜11 壱岐対馬旅行1日目
2021/10/8〜11 壱岐対馬旅行へ。1日目の行ったところまとめ。 壱岐は歴史好きにとっては想像以上に面白いですね!古墳、神社、環濠集落(まだみに行ってないけど)など古代が息吹く島だと感じます。
-
郷ノ浦港から壱岐へ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
ここでもコロナの影響が…
-
まずは一之宮からと思い天手長男神社へ参拝
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
前方後円墳を見ると毎度のことだけど「人が横たわっている」様に見えるのは私だけなんだろうか?
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
古墳の中をライトアップしてくれていて良かったです。こんな感じになってるんですね!
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
絶品の赤ウニ丼!クセや臭みが全くなくウニの甘みと香りが口の中にフワッと広がり、気づいたら食べきっていました。これだったら2杯はイケる美味しさです!
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
独身なので一族の子孫繁栄を祈ってきました(笑)
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
圧倒的な自己責任を感じる場所でした(笑)高いところ苦手なので本気で怖いのですが、覗きなっちゃいますね。本当に滑落には注意が必要な場所です。鬼の足跡だけではなく、公園全体を見渡すと草々の緑と海と空の青がとっても映える絶景でした。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
古代だけではなく、近代日本も感じます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
猿岩は本当に猿っぽいですね!
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
神功皇后縁の神社
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
神功皇后の三韓征伐時の足跡が残ると言われています。
-
スポット内のおすすめ
-
-
ここから元軍が上陸したのか〜元寇の縁の地に来るのは初めてだけど、壱岐対馬には多くの記憶が残っていて興味深い
-
城跡でした。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
諏訪大社の縁も初めて知りました
-
スポット内のおすすめ
-
-
中に入っていけ、石棺を見ることができました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
壱岐の風土を感じることができます
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
元寇の跡地…
-
景隆をはじめ、元寇で殉難した将兵諸神を安置している神社。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
平景隆の墓、平景隆が自害した地でもあります。
-
スポット内のおすすめ
-
-
ここにも元寇の跡地が…、この辺りの戦闘が激しかったんだろうなと思いを巡らす…
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
海が綺麗でした。
-
干潮時はこんな感じでした。明日水位が高い時に行きたいな。
-
東洋のモンサンミッシェルと言われる小島神社。そんな西洋目線ではなくもっと日本目線で見たいなと思いました。どう見るかというと「塩がひいたら道ができ、今まで行けなかった道が出てきた!ドラクエみたいだ!(先日亡くなったすぎやまこういち氏を偲び…)」と見た方がワクワク感が出てくる気がします。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
学芸員さんがいろいろと説明してくれて、その流れで古墳、弥生、縄文文化のさまざまな会話ができてとても楽しかったです。説明し足りないのでまた明日も来てと言われたのですが、確かに新たに発掘した出土物を保管する作業?は見てみたいので明日も行こうかなと思ってます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
日本海に沈み行く夕陽を眺めて思う。聖徳太子が「日の没する処の天子」と国書に書き隋の煬帝に送った情景が理解できる気がします。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
お寿司食べようと思ったら今日は寿司やってなかったのでカマ煮定食にしました。あとは焼酎発祥の地に来たなら焼酎飲まなきゃと壱岐焼酎をいただきました。仄かな甘みと柔らかい舌触りで美味しかったです。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
本日のお宿は壱岐ステラコート太安閣、食事つけてもよかったかなと思うほど良さげなホテルですが、昨年の四国旅行の時はずっとホテルだったので外に食べに行きたかったです。この選択って難しいですよね。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-