
ネスタリゾート・ゴルフリゾート・・・リゾートのまち三木をドライブ
兵庫ネスタリゾート・ゴルフリゾート・・・リゾートのまち三木をドライブ
まいどまいど! 兵庫県内有数のリゾートのまち・三木市吉川。 ここで、最近注目を集めているのは大自然の冒険テーマパークのネスタリゾート。 そして、自然豊かな環境に恵まれた三木市内にはゴルフ場が点在するゴルフリゾート。 ぎょうさんの人がゴルフを楽しんではりますように、三木ではスポーツの町としても人気を集め、吉川総合公園では運動場や体育館、研修施設、ふるさと館では明治時代の家屋の一部が再現、かつて使用されていた農業器具の一部が展示、公開されてまんねん。 その他、西山牧場があり、駐車場には車であふれ、できたての牛乳を使用したアイスクリームを求めて、長い行列が。 できたての牛乳を使用したチーズも味わうことのできるピザも販売され、美味しいピザを頬張るお客さんの姿で目立ちまっせ。 少し離れた場所に位置する里脇では野菜や果物のもぎたて体験ができ、人気を集めてはりますねん。 さらに2021年にスポーツオーソリティとイオンがタッグを組んでキャンプ場が開業しはりましてん。 近くにはゴルフ客でにぎわう焼き肉専門店もあり、テイクアウトも可能でっせ。 広々としたキャンプ場で楽しむ非日常を楽しんでみまへんか。
旧グリーンピア三木が運営していたリゾート施設。 現在は、延田エンタープライズが運営する大自然の冒険テーマパーク「NESTA RESORT KOBE(ネスタリゾート神戸)」となっている。
旧グリーンピア三木が運営していたリゾート施設。 現在は、延田エンタープライズが運営する「NESTA RESORT KOBE(ネスタリゾート神戸)」となっている。 施設内では野天 岩風呂、杜乃湯などを楽しむことができる。
旧グリーンピア三木が運営していたリゾート施設。 現在は、延田エンタープライズが運営する「NESTA RESORT KOBE(ネスタリゾート神戸)」となっている。 施設内には豊臣秀吉による大阪城築城の際、運搬できなかった石が今も展示、保存されている。
山号は大谷山。 宗派は本山修験宗。 本尊は毘沙門天。 山伏の寺として知られる。 645年、孝徳天皇の勅願寺として、法道仙人が開基。 以来、大谿寺と称した。 1681年、後西上皇の勅により仏陀伽耶に因む寺号、伽耶院へと改称。 法道仙人は天竺(インド)から雲に乗って日本に飛来したとされる人物。
伽耶院前には駐車場があり、そのそばを川が流れている。 また、山は断層(神戸層群)が露出しており、柱状節理の岩石を観ることができる。
兵庫県三木市志染町三津田と神戸市北区山田町衝原に位置する湖。 志染川(別名、山田川)を堰き止めて造られた呑吐ダムの貯水池。 周辺は古くから水不足が深刻化しており、安定した水供給が課題となっていた。 1968年、実施計画調査が開始。 ダムの名前の由来は、かつて当地にあった大小の滝が川の流れを呑み込んで吐くように見え、「呑吐の滝」と呼ばれていたことから。 つくはら橋は1998年、世界最大のエクストラドーズド橋として完成。 水没した集落には日本最古の民家とされる重要文化財指定の箱木千年家があり、移築。
- アプリで地図を見る
バレーボールやバスケットボール、卓球、バドミントン、集会、講演会、コンサートなどの設備を兼ね備えた体育館「パストラルホール」。 テニスコート、ゲートボール場。 陸上、野球、サッカー、グラウンドゴルフなどが可能な多目的グラウンド、研修館。
ふるさと館
明治時代の農家を再現したふるさと館では特産の酒米「山田錦」の栽培など農作の様子を紹介。
乳牛を飼育する牛舎やヤギ広場、チーズ工房、ピザレストラン、アイスクリーム工房などがある施設。 1965年、創業。 牛の品種の一つホルスタイン・フリーシアンを飼育し、牧場体験やピザ作り体験などができる。 2001年、西山牧場 BOSS&MOMを開業。
ピザ
チーズ工房では朝採りの生乳を使用したチーズ作り、ピザレストランではチーズ工房で製造されたチーズを使用したピザを味わうことができる。
ぶどう・ブルーベリー、いちごなどを栽培・販売している施設。 里脇観光ぶどう園ではぶどう狩りを体験することができ、ピオーネも全国各地に出荷。 神戸うららか・のうえん実里ではいちごなどが栽培され、いちご狩りも体験することができる。
里脇観光ぶどう園に隣接するキャンプ場。 2021年、もぎたてキャンプ場として開業。 11時からと16時からの2度に分けて、新鮮な野菜や果物の狩り体験ができる。 施設内にはシャワー室や炊事棟、トイレなど。
スポーツオーソリティ 三木里脇もぎたてキャンプ場
ファミリーキャンプやソロキャンプなど楽しみ方も様々。
大自然を満喫
山々に囲まれ、大自然を満喫。
明治時代から大正時代にかけて活躍した政治家として知られ、兵庫県会議員、衆議院議員、富山県知事などを歴任。 1850年、但馬国朝来郡新井村の農業・酒造業の太田垣家に生まれた。 石田小治郎の養子となった。 1879年、兵庫県会議員、議長、副議長、郡部会議長、常置委員などを務めた。 立憲改進党に参加し、愛国公党の創立委員、自由党に入党。 1890年、兵庫県第四区から出馬して第1回衆議院議員総選挙に当選。 1897年、第2次松方内閣により富山県知事に登用され、1898年まで在任。 神戸又新日報の発刊に参加。
- アプリで地図を見る
三田牛を中心とした焼肉やしゃぶしゃぶ、すき焼きなどを味わうことのできる専門店。 店内は座敷など。 佳豊は明治時代に創業した冨田精肉店の直営店。
弁当
焼肉やしゃぶしゃぶ、すき焼きなどのほか、カルビ弁当やチキン弁当、日替わり弁当、ハンバーガーなどのテイクアウトも可能。
佃煮商品などを製造販売する専門店。 モットーは「美味しさと信頼」。 1964年、設立。
松茸昆布・黒豆昆布
甲北食品工業が運営する店舗内では松茸昆布、丹波篠山産の黒豆を使用した黒豆昆布も。